ハロウィンのお祭りについて なぜカボチャなのか?時期は?

 毎年、秋になればハロウィンのイベントと称したお祭りが、各国で恒例となっており、多くの方が楽しんでおります。

 元々、ハロウィンのお祭りには、魔女や精霊から身を守るために、かぼちゃのお面をかぶり仮装して、焚き火をしたのが始まりです。

 詳しくはwiki(ハロウィン)に記載されておりますので、参考にしてください。

ハロウィンの時期

 ケルト人と言われる民族がおり、10月31日が1年の終わり(大晦日)でした。この大晦日の日に、悪い魔女や精霊が来ると言われ、毎年この時期に、ハロウィンの儀式が行われるようになりました。

 近年では、10月31日だけに限らず、10月下旬には、ハロウィンのお祭りが各地で行われるようになりました。お祭りというより、パーティやパレードと大規模なイベントまで開催されております。純粋に仮装を楽しみたいという人も多いです。

ハロウィンのグッズ

 ハロウィンの時期は、どこのお店でもハロウィングッズを販売していますね。スーパーに行くと、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃプリンが特売されているのを毎年見かけます。

 わたくしは、ちょうどハロウィンの時期に誕生日なので、毎年ケーキ屋に行き、バースディケーキを買います。時期が時期なので、ハロウィンのかわいい容器に入ったケーキが売られているので、毎年同じケーキ屋でケーキを買うのが恒例となっています。

 下の写真は我が家の食器棚です。
DSCF4856

 ケーキを食べ終えたら、かわいいハロウィン雑貨になります。小物入れとして使ってもよいし、カップとして使ったり、楽しく再利用しております。

さいごに

 各地で、10月下旬はイベントが開催されますので、参加したことが無い方は、是非一度参加してみてください!楽しいですよ!

スポンサードリンク
関連記事
  1. アルコールが抜けるまでの時間は?簡単に計算する方法
  2. 血液型と性格の関連性は無いという話
  3. 近年、流行りつつある「お盆玉」とは?ポチ袋はどんなものを?
  4. 今すぐ使える雑学(野球編)「野球は21点取った方が勝ちだった」他
  5. 七夕の織姫は、神様の一夜妻だったという話し
  6. 土用の丑の日に、なぜうなぎを食べるのか?平安時代にはすでに食べられていた。
  7. 国際線の飛行機で出産した場合、国籍はどこに?
このエントリーをはてなブックマークに追加