好きなことを仕事にするには、熱意・意気込み・やる気があればできます!
好きなことを仕事にすると、儲かるか儲からないかということはさておき、仕事が楽しくなります。スポーツ選手でも、カメラマンでも、俳優でも、好きなことを仕事にしている人は、生き生きしています。
人生一度きりです。やり直しはありません。仕事をしている時間は1日の3分の1です。つまり人生の大半の時間が仕事で占めているのです。その貴重な時間を、楽しく仕事をするか、つまらない仕事を淡々とやるかは、どちらが充実した人生を送れるかは一目瞭然ですね。
どうしたら好きなことを仕事にすることができるのか?
どの仕事でも共通して言えると思いますが、好きなことを仕事にする場合、「誰にも負けない技術を身につける!!」という意気込みが重要だと思います。
その意気込みが小さければ、好きなことを仕事にしたが、結果が思うように出ず、儲からず、そして生活ができなくなり、転職を余儀なくされることもあります。
わたくしは、パソコンを使った仕事が好きで、IT系の企業に就職し、数年後に個人事業主として独立しました。「とことん好きなことを仕事にするぞ!」「人生楽しむぞ!」という意気込みだけはすごかったです。
個人的な意見ですが、好きなことを仕事にするには、熱意とか意気込みとかやる気さえあれば、どうにでもなります。
好きなことはモチベーションがあがる
自分の好きな仕事がとことんやってみたく、個人事業主として独立し、2014年で7年が立ちますが、毎日が楽しいし、充実しています。好きなことを仕事にすることで、モチベーションがあがります。モチベーションがあがることで、仕事に対し熱心になり、技術の向上にも繋がり、まさに一石二鳥です。
単純な作業で、毎日たんたんと同じ作業をしているような仕事では、モチベーションは勿論あがらず、仕事をさぼったり、手を抜いたりとなるのが自然です。身にならない(誰でもすぐ覚えられる)仕事ほどつまらないものはありません。単純作業なので、ある程度身に付ければ、それ以上の上達はなく、10年後、20年後も同じ実力のままです。そのまま人生が進めば、簡単な単純作業を覚えただけのスキルしかない40歳、50歳になってしまうかもしれません。こうなってはやはりモチベーションはあがるはずがありません。
本来仕事は楽しくやるものです。好きなことを仕事にし、とことん仕事をすることで、人生が充実すると考えます。
これから就職しようとしている学生、転職しようとしている社会人の方すべてに言いたいのですが、仕事を選ぶときに、
- この仕事なら自分でもできそうだ
- この仕事は簡単そうだ
で、選ばないでください。
仕事を選ぶときに、
- 自分が本当にやりたい仕事
- 挑戦したい仕事
- 10年後も続けたい仕事
というのが重要であると思っています。
今まで、やりがいのある仕事と、やりがいのない仕事を経験してきましたが、職場の雰囲気が全く違います。好きなことを仕事にしようと集まってきた人間で形成されたチームは、一丸となって会社のために動きます。それとは対照に、やりがいの無い単純作業の職場では、人間関係のトラブル(いじめなど)、仕事に対する姿勢が低く、雰囲気が悪く、全体的に向上心が無く、協調性に欠けます。そんな職場では長続きはしません。モチベーションはあがらず、すぐ離職です。
さいごに
長くなってしまいましたが、最後に一言言わせてください。飲み会などで「今やってる仕事が楽しいんだよ!」と言っている人は生き生きしています。「仕事がつまらない」と愚痴っている知人は、やはり負のオーラを発している方が多いです。
人生楽しくいきましょう!
関連記事
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など