「都会暮らし」と「田舎暮らし」はどっちが節約になるのか?
住んでいる地域によって、収入や支出が異なるのは当たり前の話であり、貯金できる金額も異なってくると思います。ネットでは、
- 「田舎の方が節約できる」
- 「都会の方が節約できる」
という意見にわかれています。そこで、わたくしが個人的に、どっちの方が節約できるのか?と両方の視点から考えてみたので記事という形で公開させて頂きました。
都会と田舎の違い
そもそも、都会と田舎では何が違うのか?都会にも田舎にも住んだことがあるので考えてみました。
- 車が必要かそうではないかの差:田舎では車を必要とする方の割合が多い
- 家賃の差:5~10万
- 収入の差:都心の方が最低賃金が高い。大卒の初任給で5万以上は違う。※職種や勤務日数にもよる
そもそも、車が無くても生活できてしまうような地域は田舎として考えていません。都会では、移動は電車もしくはバスを利用し、買い物や通勤・通学は、自動車を使う機会が少ないので、自動車を保有していなくても生活には困りません。一家に1台あれば、十分です。
逆に田舎の場合は、近くにスーパーが無く、自転車で1時間近くかかったり、職場に通勤する際にも自転車で1時間以上かかる場合もあり、車が絶対必要となります。バスは朝夕に1本ずつしかないとか。
次に家賃の差ですが、都会でも田舎でも、2DKの賃貸住宅に住んだことがありましたが、家賃が3倍近く差がありました。田舎に比べ、都会の方が賃金が良いですが、家賃がその分高いのかなといった感じです。
どっちが節約できるのか?人によって違う
結局、都会と田舎では、どちらが節約できるのか?都会の方が賃金が高く、家賃も比例して高いので、両者の大きな差は何か?という視点で見ると、生活するうえで、車が必要不可欠な田舎の方が、お金を貯めにくいのではと感じました。
都会に住んでいる人でも、車を保有し乗っている人は、節約するのが大変ですし、都会暮らしでも車を持たず、相場より安い賃貸住宅に住んでいれば、大きく節約することができます。
わたくしのように、在宅での自営業の場合、都会でも田舎でも収入が同じなので、ど田舎に住んでいたほうが圧倒的に節約することができます。
一般的に考えると、お金を貯めるという視点では都会のほうが良いです。田舎は、収入が少ない割りに出費が多いです(車とか)。ただ、親と同居したり、広い土地を借りて自給自足が可能であったり、自宅が職場などいろいろと条件がつけば、田舎の方が節約することはできますね。
さいごに
現在、田舎に住んでいますが、わたくしの周りには、家族分の車が必要な家庭がいっぱいいます。駐車スペースも確保しなくてはならないので、節約するのが難しいでしょう。またガソリン代の高騰により、生活費がかなり圧迫されます。となると、車を保有していない都会の方が、お金が貯まりやすい、つまり節約が可能ということでしょうか。
でも、田舎は広くて、のんびりできるので…わたくしは田舎が好きです。
関連記事- 国民年金保険料の「2年前納」で、15000円程度の割引に!
- 知って得する夏の電気代の節約術!
- 新聞紙はもう必要ない?新聞を取らない人は4~5割!
- 今すぐできる節約術10項目を紹介 一人暮らしでも主婦でも実践可能!
- 安く飲めるように、宅飲みのメニューを考えてみた。
- 節約のために、楽天カードを使って10年がたったので、メリットなどまとめてみた。