1年以上ブログを運営し、挫折・大変・困ったことを5点あげてみる
ブログ初心者のわたくしが、1年以上ブログを頑張って運営してきて、挫折したこと・大変だったこと・困ったことなどをまとめてみました。
大きくわけて5点あります。参考にして頂ければと思います。
Contents
1.ブログ開設当初、アクセスが思うように増えなかった
もともとウェブサイト構築の経験があるので、ある程度書けば、アクセス数も増えてくるだろうと思いました。が、実際は、記事30件ほど書き上げた時点で、アクセスは1日平均10以下(笑)でした。
個人ブログの平均アクセスと言えば、100~500アクセス/日と聞いていたので、「あれ?おかしいな(笑)」「ぜんぜん増えないじゃないか!(焦)」と感じました。
かなりの長い期間、1日あたり10以下のアクセス数だったと思います。平均以下の糞ブログでした。記事数も少なかったですし、リピーターを意識していなかったのもあるので致し方ない結果になっていました。
今は、試行錯誤もあってか、かなり伸びてきました。アクセスは、徐々に増えるのではなく、急階段のようにガツンと伸びることが多いですね。
2.アクセスが伸び始めた頃、検索圏外に飛ばされる
ブログのアクセスが徐々に伸びてきたころ、ある日突然、グーグルアナリティクスのグラフに変化がありました。心電図で言う、心配停止状態です(涙)。
ほとんどのアクセスが、検索エンジン経由である当ブログが、検索圏外に飛ばされたのです。いわゆる”詰んでしまった”状態です。
結果的に何が悪かったのかわかりませんが、
- 短期間で、ブログ記事の配信数が多かった
- 配信数が多いのに、記事の質がよくなかった
の2点でしょうか。配信ペースを落としつつ、様子を見ていたら、元に戻りました。その後は、再び飛ばされること無く、アクセスは順調に伸び続けています。
過去記事:当ブログが、検索圏外に飛ばされました。
過去記事:検索圏外へ飛ばされ、その後、対策したことなど
3.wordpressのテーマ・プラグイン選びに1年以上かかった
ブログ開設の目的は、wordpressの勉強が第一でした。サイト運営で、どのテーマが良いのか、プラグインは何が良いのか、ブログにどんな機能があればよいのかなど、学ぶことは多々ありました。
テーマは、無料のものを使ってみました。5~6種類くらい使ったでしょうか。読み手を意識すると、シンプルなデザインが一番という拘りが外せず、最終的に無料で公開されているシンプルテーマを改造することに行き着きました。ここまで1年間かかりました。
当ブログのテーマ(2015年1月現在)の元ネタは、http://webdesignrecipes.com/よりダウンロードさせて頂きました。
改造が自由なテーマだったので、自分なりに修正してみました。まだ途中であり、納得のいかない部分もあるので、少しずつやっています。
無料のテンプレートテーマを使っても良かったのですが、アップデートすると、改造した部分が元に戻ってしまったり、勉強と言う観点から見ると、結局自分で作るか、シンプルテーマを基に少しずつ改造していくのが良いと思いました。
有料のテーマは、論外でしたね。プログラムの知識はあるので、実装したい機能は作ろうと思えば作れますし、自作した方が時間はかかりますが、勉強にもなります。
プラグインもいろいろ悩みましたが、シンプルな機能のみを実装すると考えると、必然的に4~5個のプラグインに絞られます。過去記事を参考にしてみてください。
過去記事:wordpressのお勧めプラグイン ※実際に当ブログで使用しているプラグイン
4.モバイル対応に苦戦した
2015年現在、アクセスを解析すると、8割強の方が、モバイル端末(スマフォなど)であることがわかりました。モバイル端末がもっと普及していけば、モバイル端末のアクセスの割合が、100%近くを占めることになるでしょう。
ブログを開設した当初(2013年)は、モバイル端末のアクセスは2割弱でしたので、モバイル対策はいっさいしませんでした。しかし、ここ1年間で、モバイルユーザが急増したので、モバイル対策なしでは、ブログ運営は続けられないと判断しました。
最初は、プラグインに頼ったり、htmlサイトの運営同様にhtaccessファイルで出力を振り分けることも考えました。プラグインは応用がきかなかったり、htaccessで振り分けてURLが変わるのは、後々考えると運営的にどうなのかなと思い、結局テーマを改造することにたどり着きました。
現在、当ブログは、
- PCからのアクセス
- モバイルからのアクセス
- ガラケーからのアクセス
によって表示がかわります。
モバイルからのアクセスは、wp_is_mobile()の関数を使って振り分けています。phpのソースプログラムを修正するのは難しい方は、WPTOUCHというプラグインを導入すれば綺麗に表示させることはできます。
ガラケーの場合は、プログラム上で分岐処理が面倒なので、ガラケー対応だけはプラグインにたよっています。
過去記事:フィーチャーフォン向けプラグイン『Ktai Style』でガラケーユーザを逃さない
5.ブログ運営の時間捻出の課題
ブログ運営に欠かせないのは、やはり執筆時間の捻出でしょう。人の一日は短いもので、わたくしの場合、本業と副業以外の限られた時間しか、ブログ更新の時間を作れません。同じように忙しい方は、時間の捻出が難しいでしょう。
仕事が忙しいとついついブログの更新が滞りがちになってしまうのが現状です。私事ですが、2014年12月で言えば、本業(300h)+副業(200h)の労働時間が500時間を軽く越えてしまい、おまけに体調も崩し気味であり、執筆時間が作れませんでした。
単価の低い副業で無駄な時間を使ってしまったわたくしにも反省材料はありますが、スケジュール管理を徹底し、ブログの執筆時間を捻出していくことも、ブログ運営の重要なことであると改めて実感しました。
さいごに
他にも困ったことはありますが…たとえば、古い記事ですが、アップするほどでもない残念な低品質な記事の存在です。消しても良いのですが、せっかくなので、処理(消す・統合など)することもなく、残しています(笑)。
ブログ運営で、挫折・大変・困ったことなどは、誰もが通る道です。当ブログでは、上記のような点が大変でしたというお話でした。何かの参考になればと思います。
関連記事- ブログを4年以上更新しなかった理由
- ブログを辞めたいのは、どんな理由?ファンがいるなら書き続ける意味がある
- GooGleアナリティクスで、リファラスパムを除外する方法
- GooGleアナリティクスで曜日別レポートを作ってチェックしてみた
- 誰かの役に立つ記事が書ければそれで良いという話
- 当ブログがアクセスが飛躍的に増えない問題点と今後の課題
- アフィリエイトのデメリットを理解することで、儲けの近道に!
- ブログアフィリエイター初心者が、まず目指すべき目標は100PV/日
- ブログで食べていけるのか?
- スマートフォン利用者、2人に1人の時代がきた。
- アフィリエイト ワンポイント講座[第3回]儲かりやすいサイトとは?
- ブログを2年間、続けられた6つの理由
- 10年前の自分に言いたいこと(ブログ編)
- 記事を書きやすくするには?まとめてネタを考え、まとめて書き上げる
- モバイル市場拡大に伴い、アフィリエイトが注目されている理由
- ブログ記事のタイトルのつけ方で迷ってしまう場合は、こんな方法があります。
- アフィリエイト ワンポイント講座[第2回]離脱率の改善方法
- アフィリエイト ワンポイント講座[第1回]記事の品質の重要性について
- 初心者必見!ブログを続けるには!
- 人気記事の続編を書いて、簡単にできるアクセスアップのコツ