10年前の自分に言いたいこと(ブログ編)
はじめてウェブ上で、自分の書いた文章を公開したのが1999年です。当時は、ウェブ日記と称し、htmlタグを打ち込み、サーバにアップロードし、不特定多数の方に公開していました。
どんなことを書いていたというと、
- 大学のこと
- 当時お付き合いしていた方のこと
- 何を買ったのか、何を食べたのか
- ゲームに関すること
などを公開していました。文章も乱雑で、画像などなく、全文字が同じ色で書かれた日記でした。インターネットが今の時代のように、世間に普及していなかったので、ネットユーザも少なく、もちろん日記へのアクセスは少なかったです。
今は、ウェブでの情報発信に関する知識が、かなり身についてきました。もし日記を書き始めた当時に、今の知識があったら…と思うことは多々あります。しっかりとした記事が10年分あったら、今頃ビックブログに成長していたのでは??
長年、情報発信をされているブロガーの方は、おそらく同じことを感じることでしょう。そこで今回の記事では、ブログを書き始めた頃の自分へ、「日記書くなら、これくらいのことは頭に入れておいたほうがいいよ」という内容を簡単に記載したいと思います。
10年前の自分に言いたいことを、大きく6項目にわけて記載してあります。
Contents
1.記事の書き方
文字だけの文章ほど、読み難い文章は無いです。画像を入れたり、見出しを使って200~300字程度で区切る、重要部分は文字色を変えてみるなどし、読み手を意識した工夫が必要です。
読み手を無視した文字だけの記事では、ブログのリピート率が、限りなく0に近い状態に落ちてしまうのは、言うまでもないでしょうか。理想は、記事全体の20~30%は画像を使うなり、箇条書き(liタグ)の使用で、長い文字列に一呼吸おくことが重要です。
2.記事のネタ
日記を書き始めた頃は、何を食べた・買ったなど、どうでも良いことから、ちょっとした愚痴なども書いていました。どうでも良いことだから、次から次へとネタが沸いてくるのですが…他の人が”どうでもいい内容”の日記を読みたいとは思いませんよね。そんな日記を5年くらい書いていました…(汗)
日記ネタや愚痴は、twitterやfacebookなどでやって、ブログには他の人が知りたい情報を発信するようにするべきです。
3.ただ書くだけではなく、PVを意識すること
どうせ書くなら、アクセス数を意識したいところです。今(PV意識)と昔(PV意識せず)を比較すると、PVを意識した方が、より良い情報を発信できていると実感しています。
ブログのPVをアップさせるには、ちょっとしたカスタマイズの変更や小手先のテクニックで、PVが変わってきます。
- 新着記事・人気記事の一覧を設置
- 他の記事も続けて読んでもらうために、タイトルで興味を引かせる(釣る?)
- カテゴリを見やすく設計
またリピートを増やすには、最初の訪問で、いかに多くの記事を読ませるか・記事をいくつか読んでもらい再訪問してもらえるよう魅力的な記事を書くことを意識する。少しでも手を抜いた記事を量産してしまうと、リピーターが増えてこないでしょう。
4.ひたすら記事を増やすことが重要
ブログは、運営年数と記事数が、ブログの大きさの重要な指標ではないでしょうか。10年前から、しっかりとした記事を書いていたら…と悔やまれます。
記事をひたすら書いて、ブログの規模を大きくすると言っても、いい加減な記事が1000件より、しっかり書かれた記事20件の方が、ブログとしては価値があります。
また寿命が長い記事(情報が古くなっても価値のある記事)を多く書くことで、累計PVは増えていくでしょう。トレンドネタの記事は、極力避けて、寿命の長い記事を、コツコツ書きまくることが重要です。そうすることにより、時間が経過し放置していてもアクセスが集まるブログに成長していくでしょう。
5.広告を貼って、稼ぐという意識が必要
ブログに広告を設けることにより、収入に結びつきます。”稼ぐ”という意識があることで、ブログの記事を書くモチベーションアップにも繋がります。ブログに広告を貼っている方は、長期運営する傾向があるようです。
わたくしが、過去に作った日記には、広告が無く、結果1円にもならなかったので、長続きせず更新も滞っていたのではと思います。
広告を貼ることで、自然とアクセスも意識します。収入とアクセスは比例します。
2005年頃からは、モバイルユーザも徐々に増えてきたので、モバイルユーザでも閲覧できるように表示を最適化することが重要です。モバイル市場が拡大してきた今、モバイルユーザを完全に無視したブログは、アクセスが激減しています。
6.独自ドメインでブログを運営すること
なぜ独自ドメインが良いのか??ブログなんてレンタルすれば良いのでは?と思うかもしれません。
レンタルブログでの運営でも、良いのですが、唯一のネックと言えば…いつサービスがなくなるのかわかりません。せっかく書き積み上げてきたブログが消滅してしまう恐れがあるのです。
自分でドメインを取り、運営していれば、ドメイン代を払い損ねない限り、運営は続くわけです。またドメインを保有することで、有料のサービスを使っているので、ブログを放置していたらもったいない!どんどん書いて稼がなきゃ!と奮闘できるのです。
また名刺とかに、『ブログ書いてます!アドレスは、○○.net』と記載してあったら、かっこいいですよね!
さらにドメインを長く使い続けることで、検索エンジンからの評価も高いです(もしかしたら今後アルゴリズムに変更があるかも)。独自ドメインを利用するデメリットがあまり無いのです。
是非、独自ドメインにてブログを運営してください!
さいごに
上記に書いたことを、本当に10年前の自分に伝わっていたら…と悔やまれます。もしかしたら、今頃ちょっとした有名ブロガーに成長していたかもしれないし!?
ブログに対する考え方が違うだけで、記事を書く楽しさが違うんだなぁ…と最近感じています。
関連記事- ブログを4年以上更新しなかった理由
- ブログを辞めたいのは、どんな理由?ファンがいるなら書き続ける意味がある
- GooGleアナリティクスで、リファラスパムを除外する方法
- GooGleアナリティクスで曜日別レポートを作ってチェックしてみた
- 誰かの役に立つ記事が書ければそれで良いという話
- 当ブログがアクセスが飛躍的に増えない問題点と今後の課題
- アフィリエイトのデメリットを理解することで、儲けの近道に!
- ブログアフィリエイター初心者が、まず目指すべき目標は100PV/日
- ブログで食べていけるのか?
- スマートフォン利用者、2人に1人の時代がきた。
- アフィリエイト ワンポイント講座[第3回]儲かりやすいサイトとは?
- ブログを2年間、続けられた6つの理由
- 記事を書きやすくするには?まとめてネタを考え、まとめて書き上げる
- 1年以上ブログを運営し、挫折・大変・困ったことを5点あげてみる
- モバイル市場拡大に伴い、アフィリエイトが注目されている理由
- ブログ記事のタイトルのつけ方で迷ってしまう場合は、こんな方法があります。
- アフィリエイト ワンポイント講座[第2回]離脱率の改善方法
- アフィリエイト ワンポイント講座[第1回]記事の品質の重要性について
- 初心者必見!ブログを続けるには!
- 人気記事の続編を書いて、簡単にできるアクセスアップのコツ