ダラダラ仕事をして、わざと残業するのは、デメリットが大きいという話
職場に、”ダラダラ仕事して、わざと残業し、残業代を稼ぐ”人いませんか?
お金に困っているが、向上心は無く、時間を無駄にする人じゃないとできない芸当ですよね。会社側からすれば、問題児な従業員です。そんな従業員が、意外と多くいるのが現状です。
今回は、そんな無駄な残業をする従業員について、従業員視点、経営者視点で少し書きたいと思います。
残業をすれば、残業代が出るから、わざと残業する
会社にいれば、お金が貰えるという考えだから、無駄な残業をして、稼ぐ人が後を絶ちません。給料を変動ではなく、固定給にしてしまえば、問題は解決できるのですが、仕事の内容次第では、固定給の導入は難しい職場もあります。
わざと残業することは、経営側からすれば、非常に迷惑極まりない話です。賃金に対する仕事の成果が見合っていないからです。わざと残業する人は、まわりの従業員からの信頼感は失い、職場に居づらくなります。
わたくしの知り合いでも、ダラダラ仕事をして、残業代を稼いでいた若者がいましたが、結局仕事は長続きせず、もちろん辞めてしまいました。
普通なら早く帰りたい
普通の人の考えなら、1時間でも早く家に帰りたいものですよね。仕事も大事ですが、プライベートも大事にしないと人間駄目になってしまいます。生きる時間なんて、限られているのですから、ちょっとした残業代のために、プライベートを削ってしまうのはどうかと思います。
人間死ぬ間際に、考えることがあるそうです。なんで仕事をあんなにしたんだろう?もっとプライベートの時間を作ればよかったと。これはある看護婦の情報を元に、ある著者が執筆した本の内容です。
わざと残業、デメリットは大きい
もし仕事内容がチームプレイならば、早く終わらせたい者と、わざと仕事を引き伸ばしたい者の間に溝が生まれてしまうのは、ごく自然なことです。
よほどのことが無い限り、普通の従業員なら、経営側に告げ口などはしないと思いますが、足をひっぱる従業員に対して、距離をあけてしまいます。
ダラダラ仕事をすることで、不必要な残業代を稼ぐことの代償として、周りからの信頼を失うデメリットは、非常に大きいと思います。
ダラダラ従業員の対処法(経営者視点)
入社させてしまった以上、使わなければなりません。給料を少しアップさせるなどし、やる気を起こさせ、時間内に仕事を終わらせようとしても、結局効果は薄く、ダラダラと仕事をするのは、改善されることは、ほとんど無いでしょう。
能力の低い従業員と付き合っていくしかないと諦めるしかないでしょう。
経営者としては、
- 残業させないような仕事内容に変更する
- シフトを減らせるなら、減らす
- ボーナスで差をつける
などして、対処するしかないでしょう。
さいごに
今回、記事に書いた”ダラダラ残業の従業員”ですが、わたくしのまわりには、ゆとり世代の若い男性に、多く見受けられました。育ってきた環境の影響が、仕事でも出てしまうのでしょうか。
人生短いですから、思い切って仕事をして、思いっきりプライベートも充実したいものですよね。
関連記事- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など