ビジネスでも、勉強でも、前倒しすることでメリット!余裕がうまれる。
前倒しは、様々な画面でメリットがたくさんあります。ビジネスではもちろんのこと、試験勉強、ローン返済など、予定より早めることで、余裕がうまれます。
今回は、”前倒し”について、簡単にまとめてみました。
※英語では、Ahead of schedule
Contents
前倒しで、うまれる余裕
納期のある仕事(プロジェクト)の場合、予定していたスケジュールより、少しでも前倒しで仕事が進むと、余裕がうまれますよね。
IT企業の話ですが、開発系の業務だと、不具合が見つかったり、仕様変更などで、こけてしまい、結局納期ギリギリまで、慌しく作業をしていることが多いです。作業者は、少しでも前倒しで作業を進めておきたいと思っています。
前倒しのメリットとして、時間的余裕がうまれるので、
- 勉強、別の業務にあてる時間が増える
- 休暇、娯楽などの時間が増える
- 何か問題が起きた場合、余裕をもって対処できる
ブログも前倒しで、メリット大
当ブログでは、前もって記事を書いておき、自動で投稿できる予約投稿をする場合がございます。
過去記事:WordPressで簡単に予約投稿を設定する方法
毎日、1日1記事を更新しているブログでは、数日分の記事を書いて、予約投稿しておけば、投稿し忘れも防げます。また数日分を前もって書くことで、
- 次の記事のネタをゆっくり考えられる
- 休むことができる、リフレッシュできる
また、お店のブログなどで、ゲリラセールを実施したい場合、セール1時間前に記事を公開したい場合などありますよね。そういった特定日時に記事を公開したい場合でも、前もって記事を書いて、予約投稿することで、公開し忘れを防げます。
住宅ローン、カードローンでも前倒しでの支払いはお得
ローンは、余裕のある返済方法で、毎月支払いしますよね。手元のお金が増えたから、前倒しで支払いたいといった場合、総支払い額が減ります(金利など)。
日常生活でも前倒しでメリット
ビジネスだけはありません。家事でも、勉強でも前倒しすることで、メリットがたくさん。
- 朝2時間早く出社することで、通勤ラッシュを避けることができる。
- 休日にやる予定の家事を、前日の平日夜にやることで、休日が完全フリーに!(通称、前倒し家事)
- 起きる時間を前倒しすることで、読書したり勉強したりする時間を作れる
- 試験勉強を前倒しで進めることで、合格率アップ!
わたくしの場合、過去に試験勉強をやったことがあり、予定より少しずつ前倒しで勉強していました。試験の一ヶ月前には、すべての問題を一通り解き終え、復習する時間をたくさん設けることができ、試験に合格することができました。
わたくしだけではなく、試験勉強を前倒ししていれば、合格できたかもしれないといった方は、意外と多いかもしれません。前倒ししなかったことで、また1年後の試験まで勉強しなければならないケースは、よくある話です。
前倒しが必ずしも、よいとは言えない場合
以前、IT企業に勤めていたときの話です。プロジェクトの進捗を、取引先の企業に報告するのですが、あまりにも進捗が早すぎると、見積もりが甘かったのでは?と指摘されるので、わざと進捗を遅らせたり、報告書を偽造し、あたかも予定通りに進んでいると嘘の報告をしていることを、よく見かけました。
前倒しで進んでいるなら、取引先の企業様に、頂いた仕事以上のサービスを提供するとか、次のプロジェクトの提案など営業活動にまわせば良いと思いましたが…そういったことはタブーなんでしょうかね?今でも疑問に思います。
プロジェクトのルールで、前倒しで進めることができないので、納期間近になってトラブルを起こしたプロジェクトに、借り出されたことがあります。「納期に間に合わせるぞ!」と言うことで、数日間ですが、会社で徹夜で仕事をさせられた苦い経験があります。
さいごに
何事にも、前倒しにはメリットがあります。逆に、メリットどころか、デメリットしか無い場合もあるかもしれません。もし、前倒しすることで、メリットがあるのであれば、是非”前倒し”を実践してみてください。
関連記事- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など