WordPressで、PC向けとモバイル向けで、表示する広告を分けたい場合
WordPressブログに広告を貼るときに、PC向けの広告、モバイル向けの広告と、振り分けたい場合の処理を簡単に紹介します。
モバイルユーザが閲覧した際に、PC向けの広告を表示しても効果は、薄いですよね。PCユーザにはPC向けの広告、モバイルユーザにはモバイル向けの広告を表示することにより、広告の効果が違います。
実際に、どのファイルにどんな修正をすればよいのか、簡単に説明させていただきます。phpファイルを直接修正する必要があるので、ftpソフトなどを使い修正前のファイルをバックアップしてから、作業を実施してください。
テーマのための関数functions.phpに追加
ウィジットを使うための宣言をします。functions.phpにPC用とモバイル用のウィジットを作成します。
register_sidebar( array( 'name' => '記事下のスペース(PC向け)', 'id' => 'sidebar-1', 'description' => '記事下のスペース(PC向け)のウィジットエリアです。', 'before_widget' => '<div id="%1$s" class="widget %2$s">', 'after_widget' => '</div>', ) ); register_sidebar( array( 'name' => '記事下のスペース(モバイル向け)', 'id' => 'sidebar-2', 'description' => '記事下のスペース(モバイル向け)のウィジットエリアです。', 'before_widget' => '<div id="%1$s" class="widget %2$s">', 'after_widget' => '</div>', ) );
記事ごとのファイルにウィジット埋め込む
記事単体ファイル(single.php)に作ったウィジットエリアを埋め込みます。the_content()の処理のすぐ下がよいでしょう。テーマによって異なるので、修正の際は注意してください。
wp_is_mobile()で、PC用の表示か、モバイル用の表示かを分岐しています。
<!-- 記事下のスペース(広告など) --> <?php if (wp_is_mobile()) :?> <?php if ( is_active_sidebar( 'sidebar-2' ) ) : dynamic_sidebar( 'sidebar-2' ); else: ?> <?php endif; ?> <?php else: ?> <?php if ( is_active_sidebar( 'sidebar-1' ) ) : dynamic_sidebar( 'sidebar-1' ); else: ?> <?php endif; ?> <?php endif; ?>
実際にウィジットの設定を行う
テキストファイルを使用し、使いたい広告を記述してください。アフィリエイトの広告でも良いですし、グーグルアドセンスの広告でも良いでしょう。
さいごに
一番良いのは、記事ごとに個別に広告を設定できれば良いのでしょうが、記事数が多いブログでは管理が大変です。モバイルユーザが増え続けている現状では、最低でもPC向け広告、モバイル向けの広告と振り分けることは重要であると思います。
また今回は紹介しませんでしたが、phpファイルを直接修正をかけて、特定のカテゴリにだけ広告を設定することも可能です。また機会があれば、広告表示の小技をご紹介したいと思います。
関連記事- wordpressのお勧めプラグイン ※実際に当ブログで使用しているプラグイン
- WordPressの不正ログインを防止する対策について
- フィーチャーフォン向けプラグイン『Ktai Style』でガラケーユーザを逃さない
- htmlサイトの運営を辞めて、WordPressサイトへ移行した理由
- 無料サンプルテーマを改造し、オリジナルのWordPressテーマを作ってみた(まだ途中)
- WordPressブログのアクセスアップに挑戦してみようと思う(企画段階)
- WordPressとhtmlサイトを比較してみる。SEO~初期設定~コストなどなど
- WordPressで簡単に予約投稿を設定する方法
- WordPressのスパム対策の為、コメント非表示。別途フォーム設置してみた。
- WordPressは、スパムが多い。スパム対策は、サイト運営において必須。
- WordPressで公開ボタンを押すとエラーになる。原因は?
- SNSボタンをプラグイン無しで使ってみる
- WordPressブログの集客方法を考えてみる