集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など

 ビルゲイツやイチロー、そして長嶋茂雄までがやっていたという瞑想について簡単に書きたいと思います。

 そもそも瞑想とは、集中力、発想力をアップさせるために行われることがほとんどです。作業する前に、瞑想を実施することで、いつも以上の実力を発揮することができます。1回の瞑想で効果は見られるものではなく、毎日やることに意味があります。

 わたくしが大学生の頃の話ですが、物理学の授業に、必ず1分程度の瞑想をやらされていました。どれほどの効果があったのかはわかりませんが、授業の前の瞑想があったからこそ、大学卒業後に、自らの意思で瞑想をやろうとしたきっかけになりました。

瞑想のやり方

 瞑想のやり方は、いろいろあります。人によって異なります。

 瞑想の時間は10~15分程度が、ベストらしいですが、わたくしの場合は、仕事の始めに1分程度ですが瞑想をやっています。

 わたくしの場合、仕事用の椅子に座りリラックスし姿勢を正し、そして目を閉じます。何も考えず、下記のような順で瞑想を行います。

  1. 息を吐く
  2. 3秒かけて、鼻から息を吸い込む
  3. 6秒間、息を止める
  4. 6秒かけて、鼻から息を吐く
  5. 2~4の繰り返しを数回行う

 上記のやり方と、上記以外のやり方は、外部リンクを貼っておきますので、是非実践してみてください。
外部リンク:瞑想のやり方と方法
外部リンク:正しい瞑想のやり方で、上手に精神を統一する7つの方法
外部リンク:スティーブ・ジョブズ他 成功者の多くが実践【瞑想】の効果が凄すぎる

 仕事の前に、落ち込むようなことでもあった場合、なんとしてでも仕事には集中したいので、いつもより長めに瞑想することもあります。また仕事以外に、

  • 気持ちを落ち着かせたい
  • 集中力やモチベーションをアップさせたい
  • 緊張感をやわらげたい

といった場合にも、瞑想をやることがあります。

さいごに

 何かするまえに、瞑想をやる習慣をつけることで、びっくりするほど集中力がアップします。酸素を吐き出してしまえば、脳の思考能力は低下するそうです。思考を停止させ、すっきりさせることで、心身ともにリフレッシュさせ、作業に集中することができる効果があります。たかが”瞑想”と思うかもしれませんが、是非、実践してみてください。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
  2. プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
  3. 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
  4. 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
  5. 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
  6. 言い方がきついと損してしまうことが多い
  7. 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
  8. 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
  9. 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
  10. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
  11. これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
  12. 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
  13. 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
  14. 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
  15. パニック障害を克服・治したきっかけ
  16. 今の時給で、その仕事を続けますか?
  17. 夢・希望・目標を持つことの大切さ
  18. 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
  19. 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
  20. 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法
このエントリーをはてなブックマークに追加