運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少

sport

 社会人になると、体を動かす機会が少なくなり、多くの方が運動不足がちになりやすいです。

 ライフメディアのリサーチバンクによると、アンケートの回答者の87%の方が、運動不足であると回答しています。
スポーツに関する調査。87%が普段運動不足を感じている。

 体を動かすような仕事であれば、運動不足は解消できますが、デスクワークが多い職場ですと、ついつい運動不足になってしまいます。仕事が終わった後や休日を利用してスポーツをやる人は、多くありません。

 日本は、運動不足大国なのです。

運動不足が与える悪影響

 過去に、風邪などで、数日間寝たきりになってしまったという経験は、誰にでもあると思います。風邪が治り、いざ歩いてみよう!と思ったらフラフラで、うまく歩けませんでしたよね?

 人間は、数日間全く運動をしない(寝たきり)になるだけで、すべての機能が少しずつ駄目になっていくのです。

アメリカで実施された実験

 実験内容は、健康な方が”二ヶ月寝たきり”になったらどうなるのか?という実験です。実験の結果としては、筋力の低下が著しく、下肢のヒラメ筋は、20%も減少してしまったそうです。筋肉の構成成分が、尿から出てしまったようです。

20日間寝たきりの心臓は?

 20日間寝たきりになると、心臓が小さくなってしまいます。またジョギングなどのトレーニングなどを実施することで、心臓が元に戻ったそうです。

運動不足が与える影響は?

 運動不足が与える影響は、少しご理解いただけましたでしょうか?

  • 筋肉の減少
  • 臓器の機能低下

 さらには、運動不足の影響で、糖尿病などの重い病気にかかりやすくなります。

運動不足の解消には?

 テレビで、”長生きしている方に、インタビュー”という企画の番組を見ると、やはり皆さん口を揃えて、「運動です!」と言っています。

 毎朝のジョギングや筋トレは難しいでしょうから、

  • 週末だけジョギング
  • 就寝前の簡単な筋トレ・ヨガなど

は、自主的に実践してみてはいかがでしょうか??

さいごに

 わたくしは、運動不足の解消に、仕事が終わった後、体を動かす副業バイトを数時間やっています。スリムな体系を維持できているのは、バイトのおかげなのかも。

スポンサードリンク
関連記事
  1. イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
  2. ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
  3. 今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。
  4. ”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
  5. 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
  6. 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
  7. 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
  8. 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
  9. 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
  10. 冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
  11. はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
  12. 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。
このエントリーをはてなブックマークに追加