定年後の起業には「従来型起業」と「身の丈型起業」がある
朝日新聞のなるほどマネーに気になる記事があったので、シェアしておきます。記事は2015年4月27日の記事です。
新聞の記事には、定年後の起業には
- 「従来型起業」
- 「身の丈型起業」
の2つがあると記載されていました。
従来型起業は、本格的な起業のことを言います。事業計画書を作り銀行から資金を集め、求人を出しスタッフを雇い、大掛かりな起業です。
身の丈型起業は、起業の資金は、融資してもらうのではなく、自分で貯金した資金で起業します(無借金起業)。またスタッフは雇わず、自分のみ、もしくは雇っても1人くらいにとどめます。
今回の記事では、定年後の起業には、「身の丈型起業」がお勧めという点について少し書きます。
定年退職後の起業
会社員時代と違い、雇われて働くことと経営は全くべつものです。そのため、起業してもリスクが大きく、失敗してしまうことが多いです。
失敗しないためには、何が重要なのでしょうか?2つの条件があります。
- 無借金であること
- 顧客がいること
若者の起業に比べて、定年退職後の起業には、年金の存在がありますので、失敗しても生活にあまり困ることはありません。そのためには、無借金で経営することが重要です。
銀行などに、融資してもらい、事業に失敗してしまっては、年金を貰ったところで借金の返済にあてるはめになります。そもそも融資してもらえるとは思いませんが…きっと相手にもされないでしょう。
自分で貯金した資金のみで経営をするわけなので、極力経費を抑えることを重要視します。オフィスは貸しオフィス、スタッフは自分1人にするなど、固定費を少なくします。レンタルオフィスは、よほど田舎でない限り、どこにでもあります。
次に顧客についてです。起業してから、仕事探し、顧客探しをしている暇はありません。顧客がいるからこそ起業するのです。起業したてのころは、何かと支出が多いので、少ない資金でスタートするので、早期に資金がショートしてしまう恐れがあります。そうならないためにも、顧客がいて、売上を得られるようにする必要があります。
顧客がおらず、売上が得られるのかすら不透明な起業は、リスクしかありません。ましてや定年後の起業となればなおさらです。
さいごに
定年退職後の起業は、貯金した起業資金以外に、老後のたくわえをしっかり用意しておいてください。また退職前に、起業することを既にお考えの場合は、顧客を獲得するために、ひそかに営業しておくことは重要です。
起業資金を自分で用意でき、顧客も獲得できたら、いざ起業!という流れが、理想の起業の仕方です。
関連記事