”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
毎日、目を長時間酷使していると、「なんだか目が疲れたな…」と感じることはあると思います。睡眠不足やストレス、また気候の影響を受けて、眼球疲労に陥ってしまう方はいるでしょう。
そんな時は、緑色を見ると目をリフレッシュすることができます。また遠くを眺めたり、目の付近のマッサージを併用して、眼球の疲労を和らげます。
そもそも、なぜ緑色が目によいのか?
色には、いろいろな効果があります。
- 赤…細胞を活性化し、元気になる。昔の人が赤いふんどしをしていたのはそのため。
- 青…興奮を静めたり、イライラを落ち着かせたりする効果がある。
- 緑…他の色の補色の効果がある。いろんな色の情報を受け取る目の細胞にとって、緑は沈静効果になる。
緑色そのものにリフレッシュさせる効果があるので、山の風景をぼーっと眺めていると、落ち着くと感じませんか?人間は自然の風景を好みます。普段自然とかけ離れた都心部に住んでいる方は、近所の田んぼが、一面緑色に染まっていたりすると、きっと癒されるはずです。
初期のwindowsの背景は緑色が採用されていますが、あれは疲れ目対策だそうです。もしwindowsの背景が赤だったり、黄色だったりしたら、疲れちゃいますよね。
わたくしは普段はデスクワークなので、パソコンの近くに緑色の物を置いて、疲れ目対策をしています。緑色の洋服を目の見える位置に、引っ掛けておいたり、背表紙が緑色した書籍をパソコンの背面の本棚に並べてみたり、また仕事で使っているバインダーを緑色の物にしたりと、工夫しています。
本当に効果があるのか??と思うかもしれませんが、普段から「目が疲れているかも?」と思う方は、是非実践してみてください。
さいごに
緑色には、目の筋肉、神経を休める効果があるといわれていますが、個人差もあるので、効果を実感できる人もいれば、できない人もいます。
また色にこだわるのではなく、遠くをぼーっと眺めたり、目の外側(こめかみ辺り)を押すなどのマッサージを併用し、目をリフレッシュさせてください。
ちなみに、非常口のロゴが緑色が義務付けられていますが、あれは落ち着かせる効果のために緑ではなく、火事の時、まわりが真っ赤になっていても、緑は良く見えるためだそうです。
関連記事- イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
- ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
- 今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。
- 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
- 運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少
- 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
- 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
- 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
- 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
- 冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
- はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
- 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。