今後は、SNSでの集客が重要になってくるかもしれない
インターネットで、情報検索する際には、たいていの場合、グーグルの検索エンジンを利用しています。検索エンジンの検索結果を見て、いつも感じることが1つあります。
「え!?このページがこの順位なの??」
”検索順位=探し求めたい情報のマッチング度”ではありませんが、明らかに、順位付けがおかしいのは、良く目にします。
わたくしの場合、マニアックな情報を検索することが多いので、100位~200位あたりまで、検索結果を眺めることはよくあります。
100位以降のページを見て、捜し求めたページにたどり着くこともあります。そのページは、別のキーワードでは、もしかしたら上位表示されているかもしれないが、もっと評価されるべきページではないのかと。ただ単に、ペナルティを食らっているだけかもしれないし、非常に不思議ですが、検索エンジンの仕様とあれば、致し方ないわけです。
ページの評価は、被リンク数に依存
依然として、ページの評価を決める要素として、被リンクがかなりのウェイトを占めています。
ある情報に関して、わかりやすく解説され、図や表・写真なども添付され読みやすいページがあったとしても、被リンクが多くて文字だらけの乱文記事の方が、高く評価されることは、もちろんあります。
被リンクが少なく、評価の低いページは、検索圏外にゴロゴロ存在していますが、実際見てみると優秀なページがたくさんあります。検索順位が低いページは、それなりの品質であり、検索結果の圏外を眺めると、検索キーワードと何ら関係性の無いページも出てきます。その中でも、探したい情報が見つかることがあります。どういった順位付けで、このような順位になったのかは、不明ですが…。
検索エンジンの品質向上に期待したいところですが、依然として、閲覧者にとって有益なページではなくても、検索エンジンにとってマッチしたページであれば上位というのが現状です。品質が多少悪くても上位に食い込んでくるページは、今後も存在し続けるでしょう。ウェブ上に存在する星の数並みにあるページを、すべて完璧な順位に、並べるのは、今の検索エンジンの技術では難しいのかもしれません。
検索エンジンに依存せず、SNSを利用した集客を
検索エンジンに頼るのは二の次にしておき、SNSの集客に全力を注ぐ方が、今後は光るのかもしれません。検索エンジンを味方につけるのではなく、数千、数万のユーザを味方につけたほうが、安定したアクセスを集めることができるのかもしれません。
実際に、わたくしの運営しているサイトでは、検索流入より、SNS流入の方が圧倒的に多いサイトもあります。仮に検索圏外に位置したウェブサイトでも、工夫次第では、多くのアクセスを誘うことは可能です。
検索エンジンに頼ったほうが簡単かもしれませんが、検索エンジンの仕様は永遠と同じであることはなく、いつまでも同じ手法(SEOなど)が、通用するとは思えません。自分の手で宣伝活動することもできるSNSでの集客を覚えることも、今後は重要であると思います。
twitterやfacebookだけではなく、Lineを利用した集客も、今後は効果があるかもしれません。
さいごに
グーグルアナリティクスで、検索キーワードを見てみると、何でこのキーワードでこの記事がひっかかたのか?と調べてみると、記事下の”関連記事”の部分だったり、新着記事一覧だったりと、本文と関係ないところで、拾ってしまうこともあるようです。
関連記事- モバイルに対応していないサイトのアクセスが徐々に減り続けている・・・
- アクセスを伸ばすための記事の書き方~ブログ初心者向け
- 80日間ブログを毎日更新し続けた結果をちょっと報告
- 一ヶ月間、ブログを毎日更新し続けた結果、アクセスが倍になった。
- オーガニック検索の集客が減り、PVが減り、アフィリエイトの収入が落ちた
- サイトの更新をストップすると、アクセスが落ちる場合がある話
- 大変だったが、カテゴリ整理をしたら、アクセスが伸びた!!
- サイトマップ保留の後、”インデックスに登録済み”が減った原因は?
- 検索圏外へ飛ばされ、その後、対策したことなど
- 当ブログが、検索圏外に飛ばされました。
- 同一ジャンルの記事を書き続けることでサイトの評価をアップさせる
- 最強のSEOは?googleに好かれるサイト=人のためになるサイト
- ページごとに、メタ情報(Metaタグ)を設定し、SEO対策しよう
- 突然、検索順位が大きく下がるという謎。原因は・・・?