片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
部屋が片付けられない、思うように整理整頓ができないという方は、意外と多いです。特に女性によく見られます。片付けられない人は、片付けられないのではなく、何から手をつけたらよいのかわかりません。
20人に1人の割合で、ADHDの方がいるようです。ADHDの人は、片づけが非常に苦手です。
過去記事:大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
片付けられない人の視点で考えてみると、少し部屋が散らかってしまうと、まずどこから手をつけたらよいのかわからず、後回しになってしまいドンドンごみが増えてしまう状況に陥ってしまいます。この状況は、普通の方からすれば、たいしたことはありませんので、「片付けられる人」と「片付けられない」人の間で、トラブルが起こってしまうのは、ごく自然なことであります。
片付けられない人は、怠け者ではなく、片付ける能力が人より、劣っていると考えてもよいかもしれません。仮に普通の人が、もし大震災で部屋の中がめちゃくちゃになってしまったら、どうしますか?何から手をつけたらよいのか、きっとわからないはずです。
子供の頃に、部屋がおもちゃで散らかっていても何も感じなかったと思いますが、ADHDの人は、部屋が散らかっていようが何も感じません。「あー散らかっているな…片付けたほうがいいのかな…」くらいの感覚です。
まず何からやるのか?(準備)
身近でも片付けられない人がたくさんいるのですが、効果的だった方法を紹介します。
- 部屋に知人を招待するアポを取ります。知人が来るので、その日までに片付けなきゃという意欲がわきます。
- ゴミ袋を大量に用意。大目に用意しておくのがコツ。
- スーパーなどで、同じようなダンボールを頂いてくる。不用品の仕分けに使います。
- 仕分けしたダンボールに何が入っているのか、マジックで記載するのに、大き目のマジックを使います。
なぜ知人を招待するのか?散らかっている汚い部屋を見られたくないはずですよね。それならば、知人が部屋に訪れる前に、綺麗に片付けようと思うはずです。
ゴミ袋は、燃えるゴミ、缶、ペットボトルを仕分けするのに使います。片付けられないゴミ部屋の場合、食べた物、空き缶、ペットボトルがほとんどです。袋を多めに用意することで、仕分けしやすくなり、片付けもスムーズになります。
ダンボールはスーパーに行けば、タダで貰えます。同じようなダンボールを貰ってくると、片付けやすくなります。ダンボールは、入る物と不用品を分けます。不用品はゴミ袋へ、使うものはダンボールに収納しておき、床に散乱するのを防ぎます。
さっそく片づけをやってみる
他に人がいたら、一緒にやってもらうと効率がよいです。またテレビは集中力を欠いてしまうので、コンセントを抜いてください。音楽は聴きながらやると、飽きずに頑張れるので、好きな音楽CDでもあれば、音楽を流してもよいでしょう。
まず捨てても良いゴミから、片付けます。食べたものや缶・ペットボトル、紙くずなど明らかにゴミと思われるものです。ゴミが無くなれば、部屋が少し片付き、不用品の仕分けがやりやすくなります。
捨てるものの目安として、
- 一年以上着ない洋服
- 壊れた家電・家具で修理する予定が無いもの
- 珍しいビン・袋など。珍しいってだけで使う予定が無く保管してあるもの。
- 賞味期限切れしている保存食
などは、捨ててしまったほうがよいです。
捨てる目安については過去記事を参考にしてください。
過去記事:物が捨てられない!そんな方へ「捨てるコツとメリット」
不用品ではなく、どうしても取っておきたいものは、ダンボールに同じようなものを仕分けしておきます。ダンボールにはどんなものが入っているのか、明確に書いておくことで、探す手間が省けます。
物を取っておいて誰が得をするのか考える
捨てるのが持ってないから、死ぬまで取っておくという考えは、間違えでは無いですが、少なからずストレスやトラブルの元になりますので、頭に入れておいてください。
物が部屋に置いてあるということは、それだけ部屋を圧迫してしまい、それだけでストレスになります。同居人がいる場合は、迷惑になりますし、トラブルの元にもなります。また家賃を払って住居に物がたくさん置いてある場合、タダで保管できているわけではありません。捨てなきゃいけない不用品に、お金がかかっているというのは、お金の無駄使い以外何物でもありません。
そこまでして、物を取っておきたいのは、本当に誰が得をするのか?という点を考えてみてください。
さいごに
片付けられないのは、誰かに迷惑をかけてしまっている場合もあるという点を、理解して頂けたらと思います。
関連記事- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
- 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法