2015年6月に自転車の罰則強化!意外と知らない交通ルール
2015年6月に自転車の罰則強化が実施され、摘発される方が、非常に多いです。その大半の方が、「あれ?知らなかった」という人で、知らず知らずで違反をしています。
わたくしも自転車ユーザなので、やってはいけないことを再確認する意味で、簡単ではありますが記事にさせて頂きました。
両手で運転しないと違反
今までは、片手運転や手放し運転は、摘発の対象ではありませんでした。ルール改正により、両手でハンドルをしっかり持って運転していないと、危険運転として、摘発の対象になります。
たとえば、
- 寒いから片手をポケットにつっこんで、片手運転
- 走行中に携帯電話をチェックしたり、傘をさしたりする運転
急用などで、致し方なく携帯電話を使用する場合は、自転車から降りて使用してください。また突然の雨!といった場合に、傘ではなくてもカバンなどを頭の上において、片手で走行することも摘発の対象になってしまいますので、面倒ですがカッパの着用をお願いします。
腕を怪我していて、片手しか使えない人は、自転車には乗れないというわけになります。これはバイクと同じですが。またイヤホンをして運転する場合は、危険運転とみなされ摘発の対象になってしまいます。
歩道を走ると摘発される場合あり
意外と知らないので、歩道の走行による罰則です。自転車はバイクと同じ扱いなので、歩道を走ることはできません。一部の歩道では、自転車も走行しても良い歩道はあります。
標識をチェックすることが重要です。青い標識で、自転車と歩行者の標識は、ご存知でしょうか。「自転車通行可」と記載された標識です。この標識がなければ、原則的に歩道は走れません。自動車と同じ車道を走らなければなりません。
ただし
- 13歳未満の方
- 70歳以上のご老人の方
は、歩道を走行することが許可されています。
、
逆そうは摘発の対象
自転車は、バイクと同じ扱いなので、左側通行です。歩道が無く、車道の狭い道路で、右側通行している自転車を未だによく見かけますが、摘発の対象となってしまいます。
面倒ですが、道路を渡り、左側に車線変更し、左側を走行してください。
自転車の罰則が強化される数年前の話ですが、バイクでパトロールしている警察官に、「ちょっと止まってね。なんで止められたかわかるか?右側走っちゃだめだよ。」と、右側走行をありがたく指摘していただいたことがあります。
道路を渡るのが面倒だから、右斜線をそのまま逆送してしまえばいいや!という考えでいると、摘発されてしまいますので、注意してください。
そのほか
摘発されている例として
- 一時停止場所にて、停止せずそのまま走行
- 自転車のライトが、点灯されていないまま夜間走行
- 歩行者・自転車専用の信号が”赤”なのに、直進してしまう
- ブレーキが無い自転車
夜間に、自転車を運転する機会が多いのですが、ライトがついていない自転車がかなり多いです。そんな自転車に限り右側を走っているものですから、おもわず正面衝突してしまうことは、よくあります。
また自動車専用の信号が青でも、歩行者・自転車側の信号が赤なら、停止しなければなりません。もし進んでしまえば信号無視で摘発されてしまいます。
さいごに
罰則強化により、危険運転を繰り返す自転車ユーザが一掃されれば良いと思っていますが、摘発が全く追いついていないのが現状でしょう。パトロールも大事かもしれませんが、誰でも参加できる自転車の講習会を開催するとか、一般市民向けに自転車走行のマニュアル的なものを配布したりして欲しいものです。
自転車に関する交通ルールをすべて理解している人って、もしかしたら意外と少ないんじゃないかな…と個人的には感じております。
関連記事- 離婚しないが、不倫相手から慰謝料を請求できる?
- 不倫の証拠は?慰謝料の額は?調査会社を利用するべき?
- 駐車場に他人の車が停まっていた場合の対処法
- ストレス発散には最適!1人映画の楽しみ方
- 寝苦しくて寝れない!そんな熱帯夜で快適に寝る方法
- アダルトサイトで、不当な高額請求をしてくるワンクリック詐欺
- 映画のエンドロールは最後まで見る?それとも見ない?
- 映画館離れが深刻?是非映画は映画館で観ることをお勧めしたい
- バーベキューを楽しむために、食材・時期・注意点など
- 1人酒の楽しみ方をワンポイントアドバイスしてみる
- 余った年賀はがきを切手に交換して有効に活用する方法
- ホワイトデーのお返しに関する豆知識
- パチンコがやめられない人へ、今すぐやめるべきという話
- 居酒屋で楽しく飲む方法 飲みすぎ対策や飲み会で注意したいことなど
- 一人旅の楽しさ・魅力について簡単にまとめてみた。
- 引越し経験が二桁ですが、引越しを安くすませる方法を書いてみた
- 集団的自衛権の行使でどうかわるのか?一般国民への影響は?
- 思わず「え?」と耳を疑いたくなるような変わった趣味には、どんなものがあるのか?
- NHK受信料の解約の仕方など。本当に払う必要があるのか?
- 部屋にあるもので捨てられないものには、どんなものが多いのか?