これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス

 情報化社会になり、現在では小学生や中学生でプログラミングを覚える方は、増えてきました。近い将来に、英語と同様に、プログラミングの基礎はできて当たり前の時代が来るかもしれません。実際に小学校や中学校ではパソコンの授業が設けられています。とは言え、初歩的な操作を覚えるだけです。時代の変化は早く、小学校高学年あたりでは、プログラミングの授業が必修化されてもおかしくはありません。

PAK86_smonitatocode20140517500
 

習うより慣れろ

 これから独学でプログラミングを覚えようとする方に、一言だけ言っておきたいのですが、教えてもらえる環境があれば教わったほうが早いです。とはいえ、プログラミングの基礎を学ぼうとするにあたり塾に勉強会にセミナーと、やたらお金がかかります。

 また独学になれている人は、自分のペースででき、ちょっと本を買う程度で(別に買わなくてもよい)、安くすみます。プログラミングは、覚えるというより、実際に自分でプログラムを書いてみて、慣れるという言葉が相応しいです。

プログラミングの独学は挫折が当たり前

 これから勉強しようと計画を立てているプログラミングの言語によりますが、最初の1ステップ(1行)の処理内容を理解するのに、何時間もかかったりすることはあります。もしかしたら、最初の1ステップ(スタート地点)にたどり着くまでに何日もかかってしまうこともあります。

 プログラミングを覚えるのに、動作環境を整える必要があります。プログラミングは、基本的にテキスト形式で記述します。いわゆるエディタと呼ばれるやつです。当ブログのように、WordPressというシステムのブログは、PHP言語というウェブ上で動作するプログラミング言語にて作られています。PHPはエディタが無くても、Windowsパソコンについてくるメモ帳で作ったファイルをネット上にアップロードして動作させることができます。

 パソコンや携帯電話などのモバイル端末で動作するアプリを開発するには、作ったプログラミングのソースコードを実行できるようにするためのコンパイラと呼ばれるものを用意しなければなりません。プログラミングの”プ”の字も知らない素人の方が、0からプログラミングを独学で学ぼうとすると、この時点で挫折してしまう方が多いです。

どの言語でも、基礎はしっかり

 実際に何から始めたらよいのか?プログラミングの言語はたくさんありますが、

  • アプリの開発系なら、「C言語」、「JAVA」
  • ウェブ系のシステムなら、「PHP」

あたりを学ぶと良いでしょう。

 どの言語も基本的な流れは一緒です。違うのは、コーディング(プログラミングの記述形式)と動作環境の違いだけです。一連の知識を習得するには、ネットで独自に調べてみるのも良いでしょうが、当ブログでお勧めしたいのは、本を2冊買うことをお勧めします。

  1. 勉強しようとしている言語の入門書的な本を1冊
  2. 勉強しようとしている言語の辞典的な本を1冊(お勧めは逆引き大全シリーズ)

 基礎と辞典があれば最強です。独学でわからない所があれば、ネットで聞いてみるのが良いでしょう。YAHOOの知恵袋では、プログラミングに関するプロがたくさんいらっしゃいます。独学とは言え、有識者にちょっとアドバイスを頂くだけで、効率よく勉強できることはよくあります。

 どのプログラミング言語の入門書でも、基本は一緒です。IFを使った条件判定処理、FORを使った繰り返し処理など、やっていることは同じです。

 実際にどんな記述形式で、書かれているのか気になったら、グーグルで検索してみてください。「PHP サンプルコード」といったように検索すれば、サンプルのプログラミングのコードが記載されているページがたくさん出てきます。

プログラマーやSEは、ほとんどが独学

 実際にプログラマーやSE(システムエンジニア)は、独学でプログラミングを覚える方が多いです。基礎的なことは教わるかもしれませんが、業務でプログラミングを書く場合は、書籍や関連サイトを参考にしてコーディングしています。わたくし(元SE)もそうでした。

 全くの0からプログラミングを独学で学ぼうとする場合は、かなり敷居が高いですが、もしある程度の知識が身につけば、就職・転職活動にて、かなりのPRポイントになることでしょう。自身で何でもよいのでアプリを1つ作ってみる、もしくはウェブシステムを作ってみることで、IT業界への就職する第一歩となるでしょう。

さいごに

 現在、エンジニア不足が深刻になっておりますので、是非挑戦したい方は、勉強の計画を練り、時間を作って頑張ってみてください。

 

スポンサードリンク
関連記事
  1. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
  2. プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
  3. 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
  4. 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
  5. 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
  6. 言い方がきついと損してしまうことが多い
  7. 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
  8. 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
  9. 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
  10. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
  11. 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
  12. 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
  13. 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
  14. パニック障害を克服・治したきっかけ
  15. 今の時給で、その仕事を続けますか?
  16. 夢・希望・目標を持つことの大切さ
  17. 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
  18. 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
  19. 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
  20. 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法
このエントリーをはてなブックマークに追加