知って得する夏の電気代の節約術!
夏と言えば、年間を通じ電気の使用量が半端なく増えるシーズンであり、電気代が予想以上に、高くなってしまいます。そこで、真夏に、電気代を節約できる方法をまとめました。実際にやってみて、節約の効果があった方法のみ厳選しています。ちなみに、省エネの家電を買うなど、大きなお金のかかる節約方法は、除外しておりますのでご了承ください。
一ヶ月の電気代は、エアコンと冷蔵庫の電気の使用量を合わせると約7割になります。エアコンと冷蔵庫の対策が少しでもできれば、電気代を節約することができるでしょう!
Contents
エアコンを効果的に使う方法
一番よいのは、設定温度を1度でも上げてエアコンを使うだけで、かなりの節約になりますが、エアコンの設定温度を変えないで効果的に使う方法を紹介します。
部屋を区切る
広いワンルーム(10畳とか)で、エアコンを使う場合に、部屋全体を涼しくする必要はありませんよね?自分の生活スペース(せいぜい2~3畳)だけ涼しくなれば良いのです。わたくしの部屋は、6畳ですが、半透明の断熱シートを天井から吊り下げるように部屋を半分に区切り、3畳スペースでエアコンを使用しています。
部屋の区切り方は、自由ですが、透明のビニールで区切っても良いですし、布カーテンで区切っても効果はありました。長めの突っ張り棒が1つあれば充分です。ホームセンターや家具専門店で2000円くらいで買えます。
エアコンのフィルタを小まめに掃除
意外と知らない人がいるようですが、フィルタを掃除するだけで、エアコンの電気代を節約することができるのです。フィルタが詰まっていると、風量が落ちてしまうため、より多くの電気を使ってしまうことになります。
使用時間が長い方は、週に1回は、掃除してください。掃除機で吸うだけでも良いですが、歯ブラシと石鹸で水洗いするのも良いです。
エアコンの室外機の工夫
エアコンの室外機が、真南に設置されており、直射日光をもろ浴びてしまう場合は、日陰を作ってあげましょう。このときに、通気口はふさがないように注意してください。我が家では、ベランダに草カーテンを設置して、エアコンの室外機の日陰を作るのと同時に、部屋への直射日光を遮断することにより、外気温の侵入を防ぐ措置をしています。
窓に断熱シート
エアコンの効果をアップさせるために、窓に断熱シートを貼り付けます。安いので構いません。ホームセンターで1000円前後で買うことができます。直射日光をさえぎることで、部屋の中の気温上昇を若干ですが防ぐことができます。
冷蔵庫
冷蔵庫に関する簡単な節約術を紹介します。
冷蔵庫はスカスカに、冷凍庫はギッシリに
冷蔵庫は、食材をたくさん詰め込むより、ある程度隙間があったほうが、効果があるのです。冷蔵庫に入れなくてもよいものは、無理に入れないようにしてみてください。また、たくさん入っていると、冷蔵庫のドアを開けてから、探し物をするはめになり、ついつい長時間ドアを開けてしまいがちになります。
冷凍庫は、冷蔵庫と違い、ぎっしり埋まっていたほうが効果があります。冷凍庫の中をぎっしり埋めるのは、冷凍食品をいっぱい買ってきたり、まとめて作ったカレーなどを冷凍したりする方法があります。冷凍庫に入れるものがなければ、アイスノンなどの氷枕、濡れタオルを凍らせておくのも1つの工夫です。暑いときに凍ったタオルを首の後ろに巻くと気持ちがよいものです。
冷蔵庫の空ける時間を減らす
冷蔵庫が空いている時間が長ければ、冷蔵庫内の気温が上昇し、冷やすために無駄に電力を使ってしまいます。開け閉めは素早く行うことで、電気代の節約に繋がります。
また冷蔵庫内に所々にカーテンを設置することで、気温の上昇を防ぐことができます。冷蔵庫の中が、4段で仕切られていれば、そのうちの1つから食材を取ろうとしたときに、残りの3箇所は冷えたままになります。冷蔵庫用のカーテンは、100円ショップで売られています。是非お勧めです。
長期外出の際は、冷蔵庫を空にしてコンセントを抜く
長期間の外出の際は、冷蔵庫の中身を空にしてコンセントを抜くことで、冷蔵庫の電気代が0円になります。もし長期の外出が予めわかっているなら、前日までに冷蔵庫の在庫を使うようにし、残ったら知人にタダであげてもいいでしょう。
わたくしの場合、1人暮らしをしていたときは、冷蔵庫にビールとジュースしか入っていなかったので、大型連休の際に帰省したときは、冷蔵庫を空にして、コンセントを抜いていました。
その他
わたくしが夏の間実践して効果があったのは、夜の電気を使わないこと。どういうことかと言いますと、夜にやることを翌日の朝にまわすことです。
- 食器洗い
- 次の日の朝食の用意
- 寝る前の勉強
これらのことを、翌日の朝に持ち越すことで、無駄な照明が必要なくなります。その分早く寝れますし、朝の涼しい時間帯に作業できますので一石二鳥です。
さいごに
節約によって浮いたお金で、洋服や本を買ったり、おいしいものを食べたり、貯金したりと、生活が少し楽になります。是非実践してみてください。
関連記事