GooGleアナリティクスで、リファラスパムを除外する方法

 GooGleのアナリティクスにて、アクセスログを解析しており、ここ数ヶ月リファラスパムの存在が大きくなっていると感じました。オーガニック検索にて、どのページがどれくらい検索エンジン経由のアクセスがあるのか調べてみたら、リファラスパムのログが残っていました。

 ページタイトルが

  • Home page
  • (not set)

と表示されています。当ブログでは、そのようなタイトルのページは存在しません。
spam

 ページタイトルが、「Home page」と「(not set)」を2つ合わせても、全体の3%弱なのですが、気になったので、レポート上で除外してみたいと思います。

リファラスパムをフィルタ

 GooGleアナリティクスでアクセスを解析している方は、カスタムレポートをお使いになっている方がほとんどだと思います。カスタムレポートのフィルタ条件を追加するだけで、リファラスパムの大半を除外することができます。

 当ブログの場合は、ページタイトルが、「Home page」と「(not set)」の2つが目立ったので、さっそく条件を追加してみました。
f-option

  • 除外 + ページタイトル + 完全一致 + Home page
  • 除外 + ページタイトル + 完全一致 + (not set)

 再び、カスタムレポートをチェックすると、綺麗に除外できていました。全体のアクセスの3%弱が弾かれて、より有効なデータに近づきました。

外国からのアクセスは、スパムが多い?

 リファラスパムを除外する方法として、別の方法は無いかと、調べていたら、海外からのアクセスには、どうやらスパムが多いようです。

 国別のアクセスを見てみます。
country

 日本国内のアクセスが、全体の約95%です。アメリカからのアクセスが2%とちょっと怪しい…。UKと韓国のアクセスがともに85件と一緒なのも、かなり怪しいですね。アメリカあたりなら、実際に検索エンジン経由で来てくれる人がいるのかもしれない?

 レポートの「集客」>「地域別サマリー」を見てみると、短期間のデータですが、アメリカやオーストラリアあたりから、検索経由のアクセスがあるようです。

 summry

 国産のリファラスパムも少なからず存在するらしく、国外からのアクセスを除外することで、リファラスパムを綺麗に弾くことは難しいようですね。

 それでも、国内からのアクセスのみを集計したい場合は、以下のように設定することで、国外からのアクセスをログから弾くことができます。
f-option002

さいごに

 リファラスパムをしてまで、自サイトへ誘いたいのでしょうか。もっと簡単な方法があるように思えるのですが・・・理解に苦しみます。

スポンサードリンク
関連記事
  1. ブログを4年以上更新しなかった理由
  2. ブログを辞めたいのは、どんな理由?ファンがいるなら書き続ける意味がある
  3. GooGleアナリティクスで曜日別レポートを作ってチェックしてみた
  4. 誰かの役に立つ記事が書ければそれで良いという話
  5. 当ブログがアクセスが飛躍的に増えない問題点と今後の課題
  6. アフィリエイトのデメリットを理解することで、儲けの近道に!
  7. ブログアフィリエイター初心者が、まず目指すべき目標は100PV/日
  8. ブログで食べていけるのか?
  9. スマートフォン利用者、2人に1人の時代がきた。
  10. アフィリエイト ワンポイント講座[第3回]儲かりやすいサイトとは?
  11. ブログを2年間、続けられた6つの理由
  12. 10年前の自分に言いたいこと(ブログ編)
  13. 記事を書きやすくするには?まとめてネタを考え、まとめて書き上げる
  14. 1年以上ブログを運営し、挫折・大変・困ったことを5点あげてみる
  15. モバイル市場拡大に伴い、アフィリエイトが注目されている理由
  16. ブログ記事のタイトルのつけ方で迷ってしまう場合は、こんな方法があります。
  17. アフィリエイト ワンポイント講座[第2回]離脱率の改善方法
  18. アフィリエイト ワンポイント講座[第1回]記事の品質の重要性について
  19. 初心者必見!ブログを続けるには!
  20. 人気記事の続編を書いて、簡単にできるアクセスアップのコツ
このエントリーをはてなブックマークに追加