電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
一般の方が、本を執筆し、いざ出版となれば、膨大な時間と莫大な資金が必要になる場合があります。しかし、電子書籍の場合は、コストをかけず、誰でも気軽に本を執筆できることから、アマチュアの作家を中心に人気があります。
一般の書籍と電子書籍の違う点は、
- 電子書籍の方が、出版までの敷居が低い
- 電子書籍の方が、印税が高い
- 電子書籍の方が、コストがかからない
インターネットが普及したことにより、電子書籍として、自身の作品を世に送り出すかたが、増えてきました。既存の出版社を通じて本を出版すると、非常に敷居が高く、ひとつの趣味としては、不向きでした。
しかし電子書籍の登場により、アマチュア作家だけではなく、自身の持っているスキルを実用書として残す方、また写真集やエッセイなどを自分で作り、実際にネット上にて販売する方が増えてきました。
今回の記事では、そんな電子書籍について、執筆から出版までの一連の流れを記載してみました。
おすすめの電子書籍販売 でじたる書房
当ブログで、お勧めしたい電子書籍販売サイトは、でじたる書房です。わたくしも実際に、電子書籍を執筆し、販売したことがあります。
会員登録(無料)したあと、自分で電子書籍を作って販売することができます。でじたる書房の特徴としては、
- 価格は0円、100円以上のいずれかです。
- 印税率が50%です。1000円で販売すれば500円の印税になります。
- 審査の基準は、公序良俗に反しなければPASSできます。
- 印税が5000円を越えた時点で、翌月末に振り込まれます。
0円で販売することは可能ですが、収入にならないかわりに、より多くの方に自分の作品を読んでもらえます。読者の方から信頼を得ることが出来れば、有料の電子書籍をを購入してもらえたりします。
印税率が50%なので、1000円の電子書籍を100冊販売できれば、50,000円の印税になります。より多くの書籍を販売できるように、自身のブログやtwitterを利用し、宣伝する必要があります。実際、わたくしが販売した売上レポートがあるので記載しておきます。
販売合計から50%引くと、4895円残ります。ここから源泉徴収税率が引かれますので、4395円が実際に支払いの対象となります。5000円に達していないので、振込は実施されません。
でじたる書房で、実際に販売してみる
でじたる書房では、書籍購入用のアカウントと、書籍販売用のアカウントは別です。
販売用アカウントの登録が済んだら、さっそく電子書籍の作成に取り掛かりましょう。電子書籍のフォーマットは、
- でじたる書房指定のオリジナルデータ形式(でじブックデータ)
- PDF形式(PC向け)
- PDF形式(スマフォ向け)
でじブックデータは、テキストファイルで下書きしたものをツールを使って変換することができます。また面倒ですがPC向け、スマートフォン向けのPDFファイルを2種類用意すると、売上向上に繋がります。
販売するファイルが用意できたら、販売してもらえるように手続きします。ファイルのアップロードや電子書籍の情報を入力していきます。
書籍のタイトル、価格、本の紹介文などを入力してきます。また原稿のデータもアップロードします。テキストファイルでも良いですし、ワードファイルでも構いません。
実際に、審査が通り、掲載されると電子メールにてお知らせが届きます。
その他
より多く販売するためには、PDFファイルがあった方が良いです。無料のソフトウェアを使いPDFファイルを生成することはできますが、市販のPDFファイル作成ソフトを使うことをお勧めします。
またでじたる書房に掲載されたとしても、多くの方に見てもらう必要があるので、
- twitterなどのSNS
- メルマガ
- ブログ
- 実際に知人に口頭で宣伝
などして、1人でも多くの方に、宣伝する必要があります。
さいごに
電子書籍の作成には、何度も読み返し、読者を意識した文章に仕上げる必要があります。実際に購入した読者の方が、「買ってよかった!」と思って貰えるように、完成度の高い電子書籍を作ってください。
今まで文章を書いたことが無い人でも、良い経験になりますので、貴重な体験談でも、スキルでも良いので、電子書籍の執筆に挑戦してみませんか??
近年では、電子書籍の販売を副業としてやる人が増えてきました。一部の方では、本業以上に稼ぐ人も…。
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
- 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法