誘いを待つのではなく、積極的に誘うことで、交流が増えた

 「誘われるのを待つ」から、「積極的に誘う」という考え方に変えて、交流が増えました。誘うことは、日常での何気ない会話が重要なポイントになります。

sasou

交流が増えたきっかけ

 わたくしは、どちらかと言えば、人付き合いに奥手で、”誘う”ということが少なかったです。少しでも人生を楽しく生きよう!と考え、年の初めに、漢字1文字で目標をたてました。

 過去記事:是非、実践して欲しい「漢字一文字の目標」

 その目標とは「繋」です。積極的に人と交流することで、横の繋がりを大事にしようと考えたのです。

 今までは、いつも絡んでいる特定の知人の誘いがあれば、一緒に出かけていましたが、「今まで交流が無かった人も積極的に声をかけてみよう!」と思ったのです。その結果、以前と比較し、

  • 外に遊びに行く機会・回数が増えた
  • 今まであまり絡みが無かった人と交流できた

 食事だったり、サシ飲みだったり、ドライブや映画なども。老若男女関係なく、2人もしくは3人以上で交流する機会が増えました。

 ”自分から誘う”という行為が、疎遠になってしまうことを防げたり、相手に好感を持ってもらうことに繋がっているのではないでしょうか。

 交流が増えれば、支出も増えますが、充実したプライベートを楽しむことができます。

1人もいいが、誰かといるほうがハッピー

 わたくしのように、普段部屋にこもり仕事に没頭していると、人との交流が億劫になりがちです。のんびりしたいときは、1人が一番かもしれませんが、やっぱり”人と話したり、食事したり”するのは、最高にいいものです。

 相手に刺激をもらうだけではなく、新しい情報(おいしいお店の情報とか)を入手することができるかもしれません。

 今は、メールやLINEという素晴らしいツールがあります。以前と比較し、誘いやすいはずです。あとは、ご自身の行動次第です。

初めて交流したが、意外と楽しかった

 普段、仕事でもあまり接点が無い人でも、プライベートで飲みに行ったら、意外と相性がよく、楽しく飲めた!ということはよくあります。

 そうなれば、「また次も!!」なんてことになりますよね。

 相性は人それぞれで、実際に飲みに行ったら「あれ?」ということは、たまにあります。せっかく飲みに行ったのに、終始愚痴ばかりで、後味が悪かったことはありました。

誘う前に、日常の会話が必要

 相手の好みや趣味などの情報が何も無い状況で、お誘いをするのは難しいですよね。

  • 「何か趣味ないのかー?」
  • 「お酒は飲みに行くのー?」

といった、普通の会話が大事なことです。映画鑑賞が趣味で、見たい映画が被れば、「今度一緒に映画見に行く~?」といった自然な流れで誘うことができます。

 お互いお酒が好きなら、「おすすめの居酒屋あるよ、飲み行こう!」と、なるかもしれません。何かを誘うきっかけは、会話⇒意気投合という流れが基本です。「仕事終わりみんなで飲み行くけど行く?」「お!いいね、行こう行こう!」とそんな感じです。

 当たり前なことですが、物事に対する考え方を少し変えるだけで、きっかけ・チャンスが増えたりします。”誘えたらラッキー”という前提で、会話をすることで、新しい交流のきっかけになると思います。

さいごに

 プライベートが充実できると、仕事も頑張れものだと最近改めて実感しました。仕事も遊びも全力でやるのが、人生を楽しんでいる・充実できていると感じます。

 誘いを待つではなく、こちらから誘うという行動を起こすことで、人生の楽しみが増えた気がしました。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 平気でドタキャンする人の心理は?付き合い方は?
  2. ドラマ版「デスノート」 夜神月(キラ)の考え方は、賛成?反対?
  3. 理想の付き合い方は「狭く浅く」
  4. すぐ文句を言う人の心理は?どう対応したらよいのか?
  5. 子供に、強制的に習い事をさせ続けても、効果が無い
  6. 共働きなのに、家事を片方に全て任せるのは、間違いという話
  7. なぜ女性の多くは、秘密を守ることができないのか?
  8. 優しい人はどのような思考の持ち主なのか?優しくなるには?
  9. 意外と意識していない?第一印象が良いと、得することが多い話。
  10. 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと人生損する話
  11. 他人に平気で迷惑をかける人の接し方・対処法
  12. 要注意!口が軽い人は、嫌われる!口が軽い人との接し方など
  13. 性格は、どう繕っても顔に出る。歳を重ねるたびに顔に出やすくなる?
  14. 甘えさせるのは良い。甘やかすのは駄目。
  15. たった一言で、すべてが変わる場合がある!『口は災いのもと』
  16. 人を不快にさせる 『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意
このエントリーをはてなブックマークに追加