子供に、強制的に習い事をさせ続けても、効果が無い
子供に、嫌々だけど、強制的に勉強とかスポーツをやらせても、必ずしも上達せず、逆効果になるケースがあるということを記事にしてみました。
わたくしは、小さい頃に習い事ばかりで、嫌な思いをたくさんしてきましたが、大人になりすっかり忘れていました。しかし、知人との会話に、「うちの子は、強制的に勉強させない」「塾に行きたがっているから手続きしてくる」といったように、”子供の勉強”に関する話題が出てきて、自身の辛い経験を思いだしたので、大人目線・子供目線で記事にしてみようと思いました。
Contents
無理矢理やらせても、上達しない
わたくしが、幼稚園児~小学生の頃の話ですが、習い事をたくさんやっていました。もちろん、自分の意思とは関係なく、親の決断によりです。
習っていたのは、
- スイミング
- 書道
- 珠算
- 野球
- くもん(国語、算数)
他にもあったかもしれませんが、忘れました。
小さい頃は、テレビをよく見ており、特にクイズ番組とかは、勉強になるので、興味もありよく見ていました。興味のあるジャンルの知識を身に付けるのは、大好きでしたが、学校の勉強は好きになれませんでした。今思えば、興味の無いことを強制的に、頭の中に押し付けられたから好きになれなかったのかと、思っています。
わたくしが、子供の頃、一番苦痛だった習い事ナンバー1は、「野球」でした。とにかく球技が嫌いなのにも関わらず、なぜか野球を習っていました。野球の練習のさいに、一緒に練習している子に話を聞くと、みんな口を揃えて「自分がやりたくて親にお願いして始めたんだ!」と。自分は野球のルールすら知らなくて、しかも親に強制的にやらされているなんて言えなかったのを今でも覚えています。
とくに辛かったのは、日曜日の時間が潰れることです。当時の小学校は、日曜日しか休みが無く、唯一こころが休まる日でした。その日曜日を朝の6時に起きて、練習に行ったり、午後の練習がある日は、友だちと遊ぶのを我慢し練習に行っていました。
ただただ時間が過ぎるのを待つだけで、苦痛な時間でした。なんで自分だけがこんな目にあうのか?と嘆いていました。もちろんやる気がないから、上達なんてせず、指導する立場の人間を困らせていただけでした。結果、キャッチボールすら満足にできず、やめました。
無理矢理やらされていた野球は、上達しませんでしたが、自分が志願して入部した体操部(鉄棒)は、ミルミル上達し、大会にも出ました。結局、やりたいことをやるのが、上達するのが早い!のです。
人には、得手不得手があるのを親は理解するべき
これは、子供目線の意見ですが、『苦手なものを無理矢理やらせるのは、苦痛以外何ものでもない』ということを少しわかってほしいものです。
さきほども言いましたが、わたくしは数多くの習い事をやっていました。その中でも、珠算だけは、面白さを感じていました。もともと算数は好きだったので、珠算の上達は早かったです。1年ほどしか習っていませんでしたが、3級の資格を取得するまで上達しました。
人それぞれ、能力は同じではなく、勉強でもスポーツでも、得意なこと、苦手なことはあります。得意なことは、他のことと比較すると、飲み込みが早いです。
わたくしの場合で言うと、塾で”国語”を勉強していましたが、偏差値は40前後でした。逆に、数学や理科は、得意だったので、授業で学ぶだけですが、偏差値は60を超えていました。得手不得手というだけで、これほど差が出るのです(人によりますが)。
絵を描くのは得意だが、字を書くのは苦手(下手くそ)という人も良く見かけます。
とりあえずやってみて、続けるか辞めるかすぐに決める
何かを学ぶということは、良いことですが、続けるのか見切りつけて辞めるのかを早期に決めるのは、重要なことであると思います。これは大人になった今だから言える”大人目線”での意見です。
理想は、
- やってみたい
- やってみる
- 続ける・辞めるか、判断する
です。
”やってみる”の行動のあとに、続けるのか、辞めるのかを早期に決めるべきです。嫌なこと、苦手なことをいつまでもやっていれば、トラウマになる恐れもあります。”辞めたいが、続ける”が一番駄目なパターンです。習い事なんて、義務教育の範囲外なので、好きなことを習うべきです。嫌なことをいつまでもやっているのは、子供だけに限らず、大人だって嫌なはずです。
やらせたいなら、見本を見せる、興味を沸かせる
学校から帰ってきて、家で自主学習するとしても、まわりの家族がテレビなどを見ていたら、「なぜ自分だけ?」と思いますよね。
親が資格の勉強などをしている姿を見せれば、子供も刺激されて、勉強する気になります。まずは、親がお手本を見せるべきだと思います。「自分はテレビを見て過ごすけど、子供のお前は寝る前まで勉強しなさい」なんて言っても…、なんで自分だけ??という疑問を抱くだけです。
勉強するのは、それなりの理由はありますが、頭ごなしに強要するなら、子供に興味を沸かせるように努力してみてください。子供によって、興味の沸かせ方は違いますが、説得力のある説明を受ければ、子供だってやる気がでます。
さいごに
唯一、また習ってみたい習い事があります。高校のときに習っていた”社交ダンス”です。大人の今になっても習ってみたいなんて思うことがあるのですね。
習い事を強制的にやらされてきましたが、いろいろな経験をさせてくれた両親には、感謝したいです。
関連記事- 平気でドタキャンする人の心理は?付き合い方は?
- ドラマ版「デスノート」 夜神月(キラ)の考え方は、賛成?反対?
- 理想の付き合い方は「狭く浅く」
- すぐ文句を言う人の心理は?どう対応したらよいのか?
- 誘いを待つのではなく、積極的に誘うことで、交流が増えた
- 共働きなのに、家事を片方に全て任せるのは、間違いという話
- なぜ女性の多くは、秘密を守ることができないのか?
- 優しい人はどのような思考の持ち主なのか?優しくなるには?
- 意外と意識していない?第一印象が良いと、得することが多い話。
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと人生損する話
- 他人に平気で迷惑をかける人の接し方・対処法
- 要注意!口が軽い人は、嫌われる!口が軽い人との接し方など
- 性格は、どう繕っても顔に出る。歳を重ねるたびに顔に出やすくなる?
- 甘えさせるのは良い。甘やかすのは駄目。
- たった一言で、すべてが変わる場合がある!『口は災いのもと』
- 人を不快にさせる 『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意