朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
会社員だけではなく、主婦や学生の方にも、朝活がブームになっています。朝活とは、予定の起床時間より早く起き、脳が1番リフレッシュしている時間帯に、活動することです。
わたくしが1年間、朝活を続けて思ったことを記事にしてみました。
朝活のすすめ
終電で帰って、始発で出勤するような方を除いては、朝活を是非お勧めしたいです。
朝活することで、心身ともにリフレッシュした状態で1日をスタートすることができます。朝活では、基本的に何をやっても良いです。たとえば
- 勉強
- 夏ならぬるま湯に、冬なら暖かい湯につかる
- 散歩する
- 漫画を読む
- 音楽を聴く
と、出勤前に、いろいろ楽しむことができます。
温泉に行った気分で、朝風呂は、非常に気持ちの良いものです。とくに真夏に寝汗をかいて起床した日の朝にぬるま湯につかるだけで、リフレッシュした状態で出勤できます。
わたくしの場合は、朝活として、
- メールチェック
- ウェブサイトのアクセスログチェック
- 天気予報、ニュースや株価のチェック
- めいそうする
- 記事のネタを書き上げる
以上のことを実施しています。
どれくらい早く起きたら良いのか?
人によりますが、いつもより30分早く起きることで、無理なく続けられます。
朝の7時に家を出る人は、だいたい6時に起きますよね?朝活をするのであれば、更に30分早い5時半に起床すると良いでしょう。
夜遅く帰ってきたのにも関わらず、1時間も2時間も早く起きるのでは、逆に効率が悪いです。しっかりとした睡眠をとってこそ、朝活は効果があるのです。なので朝活のために逆算して早く寝ることをお勧めします。
わたくしの知人では、朝30分早く起きて、窓から遠くの景色を見ながら、アロマをたいて香りを楽しむそうです。なんだか朝からリフレッシュできそうですね!
毎日の朝活が難しいなら週末だけでも!
「仕事でぐったりしていて・・・、朝は起きれない!」という方は、週末(休日)だけの朝活をお勧めします。
涼しい時間帯に散歩したり、道路の比較的空いている時間帯にドライブを楽しんだり。また釣りが趣味の方は、休日だけ2時間早く起き、釣りに行ってエンジョイされる方が多いようです。
わたくしは、学生時代には休日はいつもより1時間早く起きて、勉強していました。また小学生の頃には、少しでも遊ぶ時間を増やしたい!ということで、3歳下の弟と、朝の4時に起きて、遊んでいたのを覚えています。小学生の頃から、週末限定の朝活というものをやっていました。
外出先で朝活しても良い
朝の通勤ラッシュの前に、体を動かしたり、漫画を読んだりするのは、少々気が重くて、朝活する気になれないという方もいるでしょう。それならば、30分でも1時間でも早く起きて、いつもより早めに出勤してみましょう。
時間帯によっては、早く家を出ることで、朝の通勤ラッシュを避け、体力を無駄に消費するのを回避できます。予定より30分でも1時間でも早く着いたら、職場の側の喫茶店にでも立ち寄り、モーニングコーヒーでも飲みながら、新聞や雑誌を楽しむのも良いでしょう。
わたくしは、町田市(鶴川駅)に住んでいたとき、三ヶ月だけですが、みなとみらい駅まで3時間かけて通勤していました。その際にあえて始発で出勤し、職場付近で、休憩できるところを見つけ、勉強していました。
さいごに
朝活になれてしまったせいでしょうか、ギリギリまで寝てしまうと、なんだか1日損した気分になってしまいます…。
関連記事- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
- 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法