今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。

 現代の日本人にとって、ありがたい存在であるガセリ菌について簡単にまとめてみました。

ガセリ菌とは?

 ガセリ菌とは、人の腸内に存在する乳酸菌の一種です。正式な名称は、”ラクトバチルス・ガセリ”です。

 雪印メグミルク(株)のミルクサイエンス研究所にて、人の腸から分離培養に成功した乳酸菌です。ガセリ菌を含有したヨーグルトなどを摂取し、生きたまま腸まで届き、長期間にわたり腸内に留まることができるのが特徴です。

 ちなみに、SP株は、スノープロバイオティクスの略です。スノーの部分は、”雪印”を変形したものです。

 ガセリ菌の研究で、非常に興味深い研究結果が報告されています。雪印メグミルクでは、社内ボランティアの8名の方に、ガセリ菌を1日1回の摂取を7日間継続してもらい、摂取してから90日が経過しても、8名中4名から、便からガセリ菌SP株が検出されることがわかりました。

 個人差はありますが、短期的な摂取にも関わらず、長期的に腸内に定着するすることができるのは、魅力的ですね。

ガセリ菌の効果は?

 第1に健康への効果です。腸内の環境改善に役立ちます。個人差によりますが、食生活の乱れ・ストレスなどにより、腸内へ与えるダメージは、非常に大きく、下痢や便秘、ガン細胞を発生させてしまう恐れがあります。

 腸内を健康に保つために、乳酸菌を摂取するのですが、ほとんどの場合、腸へ到達する前に胃酸などで、死滅しまいます。

 腸内には、下痢やガンなどの原因となる悪玉菌が存在します。悪玉菌は、乳酸菌の乳酸に相性が悪く、死滅させられます。乳酸菌の一種であるガセリ菌は、腸内へ生きたまま腸へ届くので、悪玉菌を撃退させる効果があります。
 
 
 第2にダイエットへの効果です。Lactobacillus gasseri SBT2055(ガセリ菌SP株)含有発酵乳の摂取による内臓脂肪低減効果のヒト臨床試験による検証の論文を読んでみると、ガセリ菌SP株を12週間摂取した結果、肥満傾向にある人が、

  • 皮下脂肪面積
  • 体重
  • BMI
  • ウエスト
  • ヒップ

が、減少したという結果が記載されています。

 ガセリ菌SP株には、健康への効果だけではなく、生活習慣病の予防という点で注目を集めています。

ガセリ菌SP株を摂取するには?

 ガセリ菌SP株を摂取するには、どの乳製品を買えば良いのか?

 全国的に売られているナチュレ恵(400g)がお勧めです。価格は税込みで130~140円くらいです。
megumi400

 ナチュレ恵を見てみると、1日の摂取目安は100gと記載されています。400gなので、1人暮らしであれば、数日に分けて摂取してみるのがよいでしょう。家族が多ければ、等分してみるのもよいでしょう。

 ナチュレ恵には、100gあたりガセリ菌SP株が5億以上含有されているそうです。
meg2

 ナチュレ恵以外に、ガセリ菌SP株と記載されている乳製品を見つけました。ガセリ菌SP株ヨーグルトです。税込み100円くらいです。
DSCF5087

 側面を見るとナチュレ恵400gと同じような内容です。ガセリ菌SP株が10億入っているそうです。含有量が少し違うようです。
spy

 上部には、内臓脂肪を減らすという表記が目立ちます。
sp3

 上記で紹介した商品以外にも、ガセリ菌SP株を摂取できる乳製品はたくさんあります。是非、お近くのスーパーでお買い求めください。

さいごに

  記事作成に、参考にさせて頂いた記事や論文を記載しています。是非参考にしてください。

参考文献

雪印メグミルク これからはガセリ菌SP株
http://www.megumi-yg.com/nyusankin/

Lactobacillus gasseri SBT2055(ガセリ菌SP株)含有発酵乳の摂取による内臓脂肪低減効果のヒト臨床試験による検証
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902238067057498

ヤフー知恵袋 ダイエットにはガセリ菌!その理由とは
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n267241

ガセリ菌SP株(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BB%E3%83%AA%E8%8F%8CSP%E6%A0%AA

ガセリ菌 | 成分情報 | わかさの秘密
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/gasseri/

スポンサードリンク
関連記事
  1. イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
  2. ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
  3. ”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
  4. 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
  5. 運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少
  6. 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
  7. 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
  8. 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
  9. 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
  10. 冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
  11. はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
  12. 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。
このエントリーをはてなブックマークに追加