友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!

Xmas

 クリスマスと言えば、プレゼントですよね。小さい頃に、親にクリスマスプレゼントを貰ったことがある方は多いと思います。年に1度のイベントなので、豪華なプレゼントを貰い、楽しい思い出を作ることができたはずです。

 大人になっても、クリスマスプレゼントは、非常に嬉しいものです。意外な人からサプライズなプレゼントであるなら、なお更嬉しいものです。

 そんなクリスマスプレゼントに関することを記事にしてみました。

人は、贈ったり貰ったりするのが好きな生き物

 人から何か貰うと嬉しいですよね。逆に、人に何か贈るのもまた嬉しいものです。貰った相手の笑顔を見るだけでも、幸せな気持ちになれます。

 物を贈与と言っても、何かのイベントに便乗しないと、渡しにくいです。一年のうちで、人にプレゼントしやすいのが、クリスマスです。

 せっかくの年に1回のチャンスなので、クリスマスにプレゼントなんて…と思わず、是非とも楽しい思い出を作ってください。人生を少しでも楽しむには、少ないチャンスを”しっかり”と、つかむことに意味があると思います。

友達や職場の仲間には、どのようなプレゼントが良い?

Present

 身内の人間やパートナー(恋人など)と違い、友達や職場の仲間には、渡す物を選別しなければなりません。せっかくのクリスマスプレゼントなのに、逆効果になってしまい、せっかく築き上げた信頼関係を壊しかねません。

 プレゼントとして、無難なのは、”残らないもの”がベストです。残るものを渡す場合、相手との付き合いが長く、相手の好みを把握しておく必要があります。よほどの相手ではない限り、”残るもの”は避けたほうが良いです。とくに渡す相手が、異性の場合は、極力残らないものがよいです。

プレゼントの価格は?

 プレゼントの価格は、いくらがよいのでしょうか?職場などで、大勢に渡したい・配りたいのであれば、100~200円位までがちょうど良いのではないでしょうか。渡す予定の相手が多ければ、自分の負担が大きくなってしまうので、1つあたりの価格を下げてみるのも良いでしょう。

 少し高価なものになってしまうと、受け取る方も躊躇してしまう恐れがあるので、注意が必要です。

 100~200円くらいで、残らないもの・・・では、例えばどんなものが良いのでしょうか?

  • お菓子(チョコボール1箱、チロルチョコ複数セットなど)
  • 缶飲料(缶ジュース、缶コーヒー、缶ビールなど)

 お菓子なら、スーパーなどに行けば、クリスマス仕様のお菓子詰め合わせが、店頭に並んでいる場合があります。

クリスマスプレゼントを渡すタイミングは??

Present2
 職場の仲間に渡す場合、できる限り、渡す相手を集め、まとめて渡すのが一番良いです。渡したくない相手もいるでしょうから、「なんで自分には無いの?」と疑問を抱いてしまうでしょう。

 渡す相手が、一部のみなら、「一部のみだから、できたら内緒に!」と一言添えるのも良いかもしれません。ちょっとしたプレゼント程度で、貰った貰わなかったと、根にもつ人はいないと思いますが…、念には念を。

 渡す時期は、クリスマスの数日前~クリスマス当日が良いでしょう。

さいごに

 クリスマスプレゼントなんて、受け取ったら、返さなくては・・・と思われてしまうかもしれません。そうならないためにも、

  • 「お礼は不要、返さなくていいよ♪」
  • 「いつも貰っているお礼です。」

など、一言添えてみましょう。貰う側とすれば、受け取りやすくなります。

 普段から人に物を贈ったことが無い人ほど、是非実践してほしいです。クリスマスプレゼントがきっかけで、もしかしたら、良いことが起こるかも!?しれません。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
  2. プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
  3. 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
  4. 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
  5. 言い方がきついと損してしまうことが多い
  6. 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
  7. 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
  8. 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
  9. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
  10. これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
  11. 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
  12. 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
  13. 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
  14. パニック障害を克服・治したきっかけ
  15. 今の時給で、その仕事を続けますか?
  16. 夢・希望・目標を持つことの大切さ
  17. 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
  18. 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
  19. 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
  20. 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法
このエントリーをはてなブックマークに追加