就職した会社が、「ブラック企業かも?」と思ったこと

 わたくし自身が、以前ブラック企業に就職してしまい、とても辛い経験をしました。ブラック企業の定義は、人によって違うと思いますが、わたくしから見て、「ここはブラックだなぁと感じた点」をピックアップしています。

 そもそも、入社してからでないと、ブラックなのか、ホワイトなのかわかりませんよね。

 現在ブラックではない環境で働いている方、これから就職を希望する学生の方、そのほかの方にも、こんな企業も存在するのかといった感じで読んでいただけたらと思います。

black

時間の拘束が長すぎる

 普通の会社であれば、労働時間が決まっており、1日8~10時間(残業込み)の拘束が、ごく一般的です。わたくしが就職した会社では、

  • 終電は、当たり前
  • 納期が間近になると、深夜~早朝の帰宅は普通

 ちなみに、出社は9時です。

 もちろん、プライベートの時間は短いですから、勉強に当てる時間はおろか、趣味の時間などほとんどありませんでした。

 就職したら、学生の頃に趣味だった「社交ダンス」を、やってみたいと思っていましたが、結局1回もできませんでした。会社から帰宅し、シャワーを浴び、食事をして、仮眠をとって、すぐ出社という生活でした。

 ちなみに法律上では、週に40時間以上の労働は原則的に禁止されています。
 労働時間・休日 |厚生労働省

休日・連休が無い

 入社する前に、年間120日くらいの休暇があると、会社のホームページに記載されていました。しかし、実際に入社してみると、土日・祝日をスケジュール通りに休んでいる方は、滅多にいなかったですね。

 土日は、基本的に休みでしたが、土曜日もしくは日曜日のどちらかは出勤していました。

 休日・連休が無いので、

  • 旅行なんて絶対に行けない
  • たまにある休日は、家事・睡眠・買い物で終わる

 年末年始の連休は、全部出勤していました。勤めていた3年間で、3連休を取れたことは、2~3回くらい。

残業代は、ほとんど出ない

 普通の企業なら、タイムカードが存在し、残業した分のお給料をもらうことができます。わたくしが就職した会社ではタイムカードは存在せず、勤務時間はすべて自己申告でした。

 毎日残業しようが、労働時間は、9時から17時30分の定時退社。もちろん遅刻などしたら、しっかりお給料が引かれてしまうという。

 所々、休憩時間が設けられているが、もちろん休憩時間なんて関係なく、サービス残業をさせられていました。

 土日など、休日に出勤した場合は、休出手当てが出るはずが、「後で休んでくれ」と振替休日として、お給料はでませんでした。休めるはずのない振替休日が増えるだけで、有給休暇はもちろん消化できません。

パワハラがひどい

 とにかく、パワハラがひどかったのを今でも覚えています。わたくしは、会社を退社して、10年がたちますが、いまだにPTSDに悩まされています。

 数々の暴言は、記憶に鮮明に残っており、今でもたまに夢に出てきます。

 とくに飲み会でのパワハラは、ひどかったです。暴力を振るわれても、反抗することは許されません。わたくしを含め、飲み会が辛く、辞めていった仲間は多々います。

会社の将来性に絶望

 基本的に、下請け・派遣がほとんどの会社だったので、結局ほかの会社に依存してしまいます。今後、この会社は伸びるのか?自分の力を発揮させることができるのか?という疑問が、毎日ありました。

 わたくしが就職した会社は、営業力の無い会社だったこともあり、赤字になりそうな仕事を引き受けることは、たびたび見受けられました。

 IT企業だったので、社員のスキルを生かし、自社製品の開発などして、他の会社に負けないような強みがあればよいのですが、そんな企画すらありませんでした。

 さらには、上司を見て、自分の10年後、20年後を想像したら、ちょっとした絶望感を覚えました。40歳をすぎて、あれだけ働いても、お給料は・・・くらいなのかと。

会社の良いところが無い

 とにかく、いいところが無い。探せばあるのでしょうが、ブラック企業と思われるような会社は、自慢できるようなところがありません。

 在籍していた3年間は、とにかく居心地が悪かったです。

 現場の声を聞くような体制は整っておらず、とにかくワンマン経営な会社でした。
 過去記事:現場の声を一切無視する経営は失敗する

新人の扱い方がひどい

 入社した1年目を、もう1回やれと言われたら、「絶対に嫌だ!」と言い切れます。

  • 新人が忙しくても、電話対応は新人のみ
  • 厳しい目標を立てさせる
  • 新人の離職率が高い

 1年目の電話対応は、辛かったです。手の空いている先輩社員が、たまには手伝っても良いのでは?と感じることがありました。電話対応も仕事なのですから。

 請負の仕事で、客先での仕事のときに、新人だけではなくベテラン社員も率先して電話対応をしていたのを見て、「すごい!」と思いました。みんなで力を合わせて業務を遂行する企業だからこそ、働きやすいのでしょう。

さいごに

 上記に記載した内容は、人によっては、「ブラックじゃない!」という方もいるかもしれません。

 ブラックなのか否か?は、実際に入社しなくてはわかりません。入社前だと、良い会社なのか、悪い会社なのか見極めが難しいです。基本的に社内の情報は、企業秘密で、社外に漏れることはほとんどありません。ネットの口コミは信用できません。

 就職し、「おかしいな?」と感じたら、積極的に転職活動するのが良いかもしれません。就職はギャンブルというのは大げさかもしれませんが、運の要素が大きいです。

 人生は一度きりです。まして仕事となれば、人生の大半を仕事にあてるわけです。入社した会社がブラックであれば、早めに見切りをつけ、新しい会社を見つけましょう。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 日本の有給取得率は50%以下!有給を使う義務があります!
  2. 週休3日制のメリットとデメリットを考えてみた
  3. 昇格・出世で性格や態度が豹変するような上司に誰もついてこない話
  4. ビジネスにおいて初対面でのタメ口はありか?
  5. 現場の声を一切無視する経営は失敗する
  6. 経営には経営のセンスが必要。決して「勉強できる=経営できる」ではないという話
  7. 元システムエンジニアが語るIT業界の裏話 やりがいはあるが辛いよという話
  8. 誰かが楽をすれば、誰かが大変な思いをするという話
  9. 是非知っておきたいビジネスで使える『AIDMAの法則』(読み:アイドマの法則)
  10. 協調性が無い人の特徴とは。解雇の対象になるのか?
  11. 「会社を辞めたい」 どんな理由が多いのか?
  12. ビジネスで「背水の陣」(ハイスイノジン)
  13. 仕事で役に立つ『パーキソンの法則』
  14. 人の集まるところで、ビジネスがうまれるという話
  15. ユーザ・顧客の声を無視しては、ビジネスが成り立たない(ゲームサイトの例)
  16. これから就職活動を始めようとする学生へアドバイスしてみた
このエントリーをはてなブックマークに追加