2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)

 今回の記事では、2桁の掛け算を、簡単に暗算で計算してしまう方法を紹介します。前回の記事と同じように、いくつかの方法をピックアップしてご紹介します。

 ※前回の記事:2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)

方法1:偶数×5の倍数

 偶数と5の倍数の掛け算は、場合によっては、計算がしやすいのです。今回は、1桁目が5である数字を掛ける場合について、説明していきます。

 まず、16×15をご覧ください。

 ぱっと見で、簡単に暗算をするのは、難しいのでは!?と思ったはずです。どこから計算してよいのか、わからないはずです。

 では、偶数16の部分を、8×2に分解してみましょう。

 8×2×15に変形してみました。偶数なので、「×2」を作ることができますね。この「×2」と5の倍数は、非常に相性が良いのです。

 「2×15」は、計算すると30になります。

 =8×2×15  ・・・16を8×2に分解
 =8×30  ・・・2×15を先に計算
 =240

 計算しやすいのがおわかりになったと思います。

 ほかの例をあげてみます。22×35を計算してみましょう。

 =22×35
 =11×2×35  ・・・22を11×2に分解
 =11×70  ・・・2×35を先に計算
 =770

 いかがでしょうか?慣れてくれば、暗算でも簡単に計算ができるはずです。

方法2:十和一等

 2桁同士の数字が、ある規則的な数字の場合に限り、簡単に計算できてしまう方法をご紹介します。十和一等と呼ばれる暗算です。

 十和一等の条件として、

  1. 条件1:2つの数の10の位の数の和が10である(十和)
  2. 条件2:2つの数の1の位が、同じ数字である(一等)

 ん?どういうことなのか、わからないかと思いますので、サンプルを下記に記載します。

  • 72×32 ⇒ 10の位「7+3=10」、1の位が共に2
  • 64×44 ⇒ 10の位「6+4=10」、1の位が共に4
  • 85×25 ⇒ 10の位「8+2=10」、1の位が共に5

 上記の場合に限り、十和一等の暗算が使えます。

 十和一等の計算方法は、
 手順1:10の位の数同士を掛けたものに、1の位の数字を足す。
 手順2:1の位の数同士を掛ける。
 手順3:手順1で出た数値を1000の位・100の位に、手順2で出た数値を10の位・1の位にセットする。

 72×32の場合です。
 まず手順1、10の位の数は、「7」と「3」です。7×3=21です。21に1桁目の2を足すと23です。
 次に手順2、1の位の数は、「2」と「2」です。掛けると4になります。この場合、04とします。
 最後に手順3、手順1(23)、手順2(04)を、合体させます。2304が答えになります。

 慣れてくると、2つの数字を見ただけで、数秒で暗算ができてしまいます。

 64×44も同様に計算してみましょう。手順1では、6×4に4を足して、28です。手順2では、4×4で16です。合体させて、2816になります。

 85×25もついでに。手順1では、8×2に5を足して、21です。手順2では、5×5で25です。合体させて2125になります。

方法3:十等一和

 さきほど方法2で紹介したものと類似していますが、少し形が違います。

 十等一和の条件として、

  1. 条件1:2つの数の10の位が、同じ数字である(十等)
  2. 条件2:2つの数の1の位の数の和が10である(一和)

 どのようなパターンかと言いますと、

  • 24×26
  • 43×47
  • 52×58

 方法2の十和一等と合わせて覚えると、覚えやすいです。

 十等一和の計算方法は、
 手順1:10の位の数と、10の位の数に+1したものを掛ける。
 手順2:1の位の数同士を掛ける。
 手順3:手順1で出た数値を1000の位・100の位に、手順2で出た数値を10の位・1の位にセットする。

 早速、計算してみましょう。

 24×26の場合です。
 手順1:10の位は「2」です。「2」と「3(つまり2+1)」を掛けます。
 手順2:1の位の「4」と「6」を掛けます。
 手順3:手順1の6、手順2の24を合体させます。624と答えが出ました。

 43×47=4×(4+1)と3×7を合体させる。2021になります。
 52×58=5×(5+1)と2×8を合体させる。3016になります。

 3桁同士の掛け算でも通用します。

 196×194の場合です。19×(19+1)と6×4を合体させると、38024になります。

さいごに

 掛け算は、コツさえつかめば、暗算しやすいですね。今回は、暗算の一例をご紹介させて頂きました。また続編を書けたら書きたいと思います。

スポンサードリンク
関連記事
  1. プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
  2. 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
  3. 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
  4. 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
  5. 言い方がきついと損してしまうことが多い
  6. 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
  7. 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
  8. 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
  9. 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
  10. これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
  11. 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
  12. 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
  13. 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
  14. パニック障害を克服・治したきっかけ
  15. 今の時給で、その仕事を続けますか?
  16. 夢・希望・目標を持つことの大切さ
  17. 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
  18. 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
  19. 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
  20. 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法