はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
胃カメラの検査をしてきましたので記憶が新しいうちに、レポートを簡単にまとめたいと思います。まず今まで胃の検査をしたことはなく、今回が初めてでした。担当の先生は60歳近くの方でした。
前日のルール
わたくしの場合、朝9時からの検査でしたので、前日の20時までに食事は済ませて置いてくださいと言われました。食事は簡単な食事で消化の良いもの。
わたくしの場合は19時頃にコンビニのおにぎりを1つ食べました。20時以降は、検査6時間前までなら、水もしくはスポーツドリンクなどの胃に何も残らない飲み物なら、飲んでOKと言われました。わたくしの場合は、早く寝てしまったので夜中1時頃に水を少し飲んだ程度です。
病院によっては、『食事は何時までに摂取してください』と制限が違うようなので、通院先の担当の方に説明を受けてください。
費用
お医者さんの診断料も含め、9000円弱でした。もし保険証がない方が、検査を受けるとなれば30000円近い出費になります。意外と安いですよね。どこの病院もほぼ同じくらいの値段のようです。
わたくしの場合、胃カメラ前日にレントゲンも撮っており、気になったので胃カメラの検査を「やってみますか?」と聞かれたのでお願いしました。なので2日間のトータルでは20000円強の出費となりました。胃カメラ単体なら10000円弱で検査を受けることができるようですね。
レントゲン検査と胃カメラ検査の比較
精度で言えば、胃カメラの方が断然正確です。実際に中を覗いて見るわけですから、胃ガンや十二指腸など、胃腸で何が起こっているのか一発でわかります。たった1万円程度で悪い病気を早期発見できるわけですから、自分の体とお財布に相談し、検査を受けるか判断してください。
検査内容
胃を綺麗にするドロドロした液体を飲み込む。ペットボトルのキャップくらいの量です。まずいです。わたくしのばあい、しょっぱなでやられました。
ドロドロ液を飲んだ直後、すぐに口の中の麻酔を行いました。ベットの上で、枕なしで寝かされます。麻酔方法は、スプーン大さじ3杯くらい?の量のシロップのようなものを口に含みます。そして喉の奥の方で、貯めておき、液体麻酔を行います。少しずつ飲んでも構わないそうです。もし全部飲んでしまったら追加があるようです。わたくしの場合、喉の奥で飲まないようにウガイをする感覚で、貯めておきました。時間は8分。8分経過したら、口に含んでいる麻酔液をすべて飲み干します。
↑を飲み干したら、スプレーのようなものを喉の奥にシューシューと2回にわけて吹きかけました。吹きかけたのは、液体なので少しずつ飲んでくださいと言われました。
最後に方に注射を打ち、前掛けのようなものを首あたりにまかれ、マウスピースのような物を口に加えて、検査スタートです。検査中、嘔吐しますが、気軽に吐いても良いらしいので、バシバシ吐きましょう(吐くものは無いけれど)。
コツ
わたくしの場合、事前情報が無かったため、胃カメラを入れる際に、うどんを食べるような感覚であろうと思っていたら、全く違いました。とりあえず「ごっくんと飲み込む感じで飲んで!」といわれました。
看護婦さんの「飲んでくださいー」という合図で、ベテラン先生がグイグイと押し込んできます。おそらくここが一番の嘔吐するところでしょう。わたくしの場合、胃カメラ挿入時が一番の難関だったと思います。口から胃は、そんな離れていないので30cmほどなので1分くらいで到達してしまいます。
コツとしては、胃カメラを入れる際に、飲み込むような感じに口の中を動かせればよいのですが、初心者の方だと練習無しで一発勝負なので、結局先生にグイグイ押し込んでもらったほうが良いのではと思いました。ちなみに、舌で胃カメラを口の端っこへ押しやっていました(笑)。真ん中だと、もろ当たるので嘔吐したくなってしまいます。途中から最後までは楽でした。
あと、胃を膨らませるために、空気を途中入れます。その空気を入れると胃が膨張し、とても変な感じになります。違和感があった程度でしたが…空気をいれ少ししたら、思いっきりゲップが出ました。
げっぷの際に、ノドと胃カメラがぶつかるので、おもいっきり嘔吐していました。多分嘔吐しない方はいないので、ここは流れにまかせ嘔吐しちゃった方が楽です。どうせ何も口から出ないですし。
検査時間は7分弱くらいでした。最後は胃カメラが知らない間に口から出ていました。それくらい最後にかけては楽でしたというか、後半は慣れたのでしょう。
のどの奥を大きく開ける感覚で、辛ければマウスピースを強めにかんだりするなど工夫し、乗り切ってください。もし万が一あったとしても、目の前に先生もいますし、看護婦の方もついています。背中もさすってくれますし、いきなり体が動かないように、後ろから軽く抑えてくれますので安心です。
検査後
2時間くらいは何も食べないほうが良いです。病院側で、2時間は何も食べないでくださいと言われると思います。飲んだ麻酔液がお腹をゆるくする恐れもあるので、検査後に下痢などするかもしれません。
わたくしの場合は検査9時間後に下しました。また検査後18時間がたった今も、ノドが痛いです。ツバを飲むとノドが腫れているときの感じで、痛みがあります。2~3日でノドの腫れもひくようです。
おまけ(頂いたお薬)
人によって検査後に貰う薬は違うと思いますが、わたくしは胃の粘膜が炎症を起こしていたので、
アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン(荒れた胃正常に)
アルジオキサ(荒れた胃正常に)
ファモチジン(胃酸分泌おさえ)
エカベトナトリウム(荒れた胃正常に)
の4つです。2週間分です。
お薬の値段は1000円程度です。保険が利くので、市販の薬より良くて、安いですね!
これから受ける方、頑張ってください!!!
- イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
- ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
- 今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。
- ”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
- 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
- 運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少
- 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
- 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
- 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
- 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
- 冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
- 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。