人を不快にさせる 『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意
意外と知らぬ間に、相手に対して失礼・不快に思わせる行動ってありますよね。ため息、舌打ち、指を指すなどの行為はされたら、やはり不快に感じますよね。自分の周りでもそれを平気でやるような方はいます。自分に近い立場の人間ならば、遠まわしに、指摘はします。
ため息は、相手を不快にさせる行為
最近「ため息」について考えます。自分は仕事のパートナー、親友、先輩後輩誰に対しても絶対に「ため息」はしません。小さい頃から、『ため息は、相手を不快にさせる行為』と教わってきたのもありますし、自分自身がため息をされ不快な思いを山ほど経験してきたので、ため息は絶対にしません。誰に対しても平気でため息をする人間に、良い人はいません。ため息をする人間が、現在問題なく、周りと付き合っていけたとしても、必ずどこかで壁にぶつかります。
仮に、友達と話をしているときでも、ため息ばかりしているとします。相手は自分がつまらないからなのか?楽しくないからなのか?そう感じるのがごく自然です。ため息を受けた方は、不快な気持ちになります。
理不尽なため息を知らぬ間に発している人が多い
仕事においても同じです。ため息は何のメリットもありません。相手が何かミスした時でも、一呼吸置いて、何が悪かったのか一緒になり、解決案を出すのが、もっとも良い方法でしょう。間違ってもため息を発してはいけません。そもそもため息をつく人間は、自分のことをたなにあげて、理不尽なため息を知らぬ間に発している人が多いです。
そうならないためにも、日ごろから当たり前のように、ため息をしている方は、「ため息は悪いことだ」と頭にいれ、どんなときも、一呼吸おいて、余裕のある日常生活をおくることをお勧めします。
関連記事- 平気でドタキャンする人の心理は?付き合い方は?
- ドラマ版「デスノート」 夜神月(キラ)の考え方は、賛成?反対?
- 理想の付き合い方は「狭く浅く」
- すぐ文句を言う人の心理は?どう対応したらよいのか?
- 子供に、強制的に習い事をさせ続けても、効果が無い
- 誘いを待つのではなく、積極的に誘うことで、交流が増えた
- 共働きなのに、家事を片方に全て任せるのは、間違いという話
- なぜ女性の多くは、秘密を守ることができないのか?
- 優しい人はどのような思考の持ち主なのか?優しくなるには?
- 意外と意識していない?第一印象が良いと、得することが多い話。
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと人生損する話
- 他人に平気で迷惑をかける人の接し方・対処法
- 要注意!口が軽い人は、嫌われる!口が軽い人との接し方など
- 性格は、どう繕っても顔に出る。歳を重ねるたびに顔に出やすくなる?
- 甘えさせるのは良い。甘やかすのは駄目。
- たった一言で、すべてが変わる場合がある!『口は災いのもと』