冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
1年の間で、一番痩せやすいと言われている冬。夏のように冷房の効いた部屋で冷たいジュースやアイスを摂取するのと違い、冬はどうしても摂取カロリーが少なめになってしまうものです。わたくしも毎年冬は、体重維持のため食事に気を使っております。
冬は痩せやすいのか?
そもそも、冬はなぜ痩せてしまうのか?
- 寒いから暖かいものを摂取しようとする ⇒ 温まる・発汗
- 寒いから体温維持しようとする ⇒ 基礎代謝アップ
- 運動不足になりがち ⇒ 筋力も落ちる 食欲も落ちる
わたくしの個人的な理由ですと、夏は暑いためか飲料(特に…ビール)を多くとりますが、冬は全く飲む気になりません。また外出が億劫になり、家で簡単な軽食で済ませてしまうことが多いため、夏と比較すると1日あたりの摂取カロリーが少なくなります。さらに暑がりのためか、ついつい薄着になり体温調節のため基礎代謝があがってしまいがちです。
寒い冬を乗り越えるためには、脂肪がないよりはあった方が良いわけです。また冬の体重減少は、寒さも影響し体調を崩しやすくなります。”自分は、体質的に、冬は太ってしまうよ”と言う方は、極力無理なダイエットは避け、健康管理を徹底した方が良いです。冬は風邪が流行る時期です。しっかり食べしっかり動くことが理想であるとされています。
さいごに
冬は体調を崩しやすいです。風邪など引かぬよう、乗り越えましょう。
関連記事- イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
- ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
- 今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。
- ”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
- 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
- 運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少
- 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
- 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
- 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
- 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
- はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
- 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。