ブログのネタをエクセルで管理する方法

 ブログの記事にするほどの事でも無いのですが、たまには「小ネタについて」も面白いと思いまして…。わたくしは、1つのネタを考えてから1つの記事を書くのが、非常に苦手です。

 なのでネタをざーーっと考えてから、一気に記事を書きまくります。そのネタってのをエクセルで管理しています。エクセルが無い人はフリーの表計算ソフトでOKです。

ネタはエクセルで管理

 ネタの管理方法としては、主に内容と、主力のキーワードを重要視しています。あとは記事を書いたら日付を書いておくようにしました。以前、同じような記事をだぶって書いてしまったためです。ネタを思いついた日は、特に意識していませんが念のためメモっておきます(ネタが古すぎないかなど)。

 検索ボリュームや検索数など、複合キーワードでどれくらい需要があるのかってのも余裕があれば記載するようにしています。どの記事がある程度需要があるのか、記事を書く前にわかりますしね。いろいろ調査していれば、どのジャンルが強いのかわかってきます。

ネタ管理
参考までにどうぞ。実際はもっと細かく書いてあります(^^;)

 ちなみに、運営1サイトを1シートで管理しています。まだ記事にしていないネタが、膨大な数に増えまくっております。ネタを早く記事にしてしまいたいのですが…次から次へとネタが浮かんでくるので、記事にするのは後回しになってしまっているのが現状です。ネタが尽きたらまずいので、ネタがどんどん出てくるうちに、ネタ帳をどんどん埋めている感じですね。最近では、1日あたりネタ30件、記事10件ってところでしょうか…。

 初心者の方が1つのサイトを運営しようと思うのであれば、ざーっと100ネタは書いてみてはいかがでしょうか。そのうち厳選して需要のあるネタ30を記事にしてみれば良いのです。簡単に言うけれどなかなか難しいものです。

エクセルではなく、紙媒体でネタ管理もあり

 エクセルが苦手だという方は、コピー用紙とバインダーあたりを用意し、ひたすら書いてみても良いかもしれません。わたくしがアフィリエイトを始めたときは、エクセルではなくコピー用紙にひたすら書いていました。1枚を3等分(線を2本ひく)して、ひたすら書いていました。多い日では…1日20枚以上書いていましたね、朝から晩まで。1日で1サイト分のネタを書き上げたこともあります。

 それくらいネタ出しの作業は一気にやると効率がよいものです。そして文章を修正しつつ、記事を書いていくのがサイトやブログの作り方でしょう(日記ブログは別)。

スポンサードリンク
関連記事
  1. ブログを4年以上更新しなかった理由
  2. ブログを辞めたいのは、どんな理由?ファンがいるなら書き続ける意味がある
  3. GooGleアナリティクスで、リファラスパムを除外する方法
  4. GooGleアナリティクスで曜日別レポートを作ってチェックしてみた
  5. 誰かの役に立つ記事が書ければそれで良いという話
  6. 当ブログがアクセスが飛躍的に増えない問題点と今後の課題
  7. アフィリエイトのデメリットを理解することで、儲けの近道に!
  8. ブログアフィリエイター初心者が、まず目指すべき目標は100PV/日
  9. ブログで食べていけるのか?
  10. スマートフォン利用者、2人に1人の時代がきた。
  11. アフィリエイト ワンポイント講座[第3回]儲かりやすいサイトとは?
  12. ブログを2年間、続けられた6つの理由
  13. 10年前の自分に言いたいこと(ブログ編)
  14. 記事を書きやすくするには?まとめてネタを考え、まとめて書き上げる
  15. 1年以上ブログを運営し、挫折・大変・困ったことを5点あげてみる
  16. モバイル市場拡大に伴い、アフィリエイトが注目されている理由
  17. ブログ記事のタイトルのつけ方で迷ってしまう場合は、こんな方法があります。
  18. アフィリエイト ワンポイント講座[第2回]離脱率の改善方法
  19. アフィリエイト ワンポイント講座[第1回]記事の品質の重要性について
  20. 初心者必見!ブログを続けるには!
このエントリーをはてなブックマークに追加