甘えさせるのは良い。甘やかすのは駄目。
甘やかして得する人は誰もいません。育児でも、仕事でも、自分自身に対してもです。そもそも「甘やかす」とはどんなことなのでしょうか?「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
甘やかすとは?
単純明快に説明されているウェブ辞書があるので、リンクしておきます。『あまやかす【甘やかす】の意味 – 国語辞書 – goo辞書』
「甘やかす」行為というのは、しつけをしないで、わがままにさせておくことです。育児でも、仕事でも教えてもらえず、放置されている側からすると、成長できるチャンスを潰されているのと同じです。
「甘えさせる」というのは、甘やかすとは少し違います。
例えば、警察犬にしつけを教える人は、しつけは厳しくするので甘やかすことはありませんが、うまくできれば、「ヨシヨシ…」と頭などをなでたりし、甘えさえ人間と犬の距離を近づけます。突き放し、近づくものです。
失敗して大きくなる。過保護はしてはいけない
人が成長するには、人生という限られた時間内で、より多くの失敗を経験し、成長します。過保護にしてしまうと、どのようなことが起きるのでしょうか?
過保護な環境で育った人間というのは、失敗するチャンスを与えてもらえず、いつまでたっても成長できません。過保護は最大の虐待と見ることもできます。
免疫力をつけなければならない
人間は集団生活を営む上での免疫をつけなければなりません。しかも、限られた時間内で、生活面、仕事面の免疫を身につけなければなりません。人生の落とし穴に落ち、這い上がって進まなければなりません。穴の無い安全な道を歩き続けて、免疫がつきますか??
十分な免疫を持たずに、過保護の環境で成長した人間は、いずれ将来の厳しさに耐え切れず、死んでしまいます。
動物ですら甘やかすことはありません。小鳥の飼育を見たことがありますが、ヒナの時は自分でエサが食べられませんので、親鳥がエサを、ヒナのくちばしの中に押し込みます。ヒナ鳥が自分でエサを食べることができる時期が近づけば、一切エサをあげません。ヒナ鳥も自分でエサを食べようと必死に練習します。動物の場合は、学ぶことと学ぶ時期が決まっています。人間は親次第で変わります。
「勉強が嫌い」⇒「学校行かないで遊んでて良いよー」
「仕事したくない」⇒「親が面倒見てあげるからずっと就職しなくても良いよー」
こんなことをいつまでもやっていたら、将来が真っ暗になります。過保護で育てるのは、飼育しているペットだけで良いのです。
甘やかした末路
散々、甘やかした場合、どんなことが待っているのか?それなりの結果が待っています。
働き盛りの20~30代で考えてみましょう。働くことができる(就職できる)のに、いつまでも働かない場合(ニートやフリーター)、どうなるか?歳だけとってしまい、結局就職できず、いわゆる低所得で、将来必ず苦労してしまいます。30歳、40歳で気づいても手遅れです。
女性の場合は、嫁ぐので、男性以上に就職は考える必要はないですが、共働きが当たり前の時代ですので、職に就いていたほうが将来は安心です。
何年も何十年も、親のすねをかじって、他人に迷惑をかけて生活できるのは親が現役で働いている場合の期間限定サービスです。親が退職した後に、自立しようと目論んでも遅いです。賃貸住宅の契約さえ容易に進まないでしょう。
就職しない(就職活動すらしない)子供に、生活支援を繰り返したり、車など高級品を買い与えたり、支払いは肩代わりしてあげるなんて親が増えているのが、今では社会問題にまで発展しています。
一方、ニートやフリーターでも、自分なりの将来像を持ち、起業してしまう若者もいれば、夢に向かって勉強に励む人もいます。
職場の過剰な過保護は、会社を駄目にしてしまう
一人一人が、「会社の売上を伸ばすのだ!」「人材を育成するのだ!」と目標を持って仕事をしていますよね。仕事に対し、不満ばかり言い、会社の売上に貢献しない社員が沢山いたとしたら、その会社はいずれ潰れてしまいます。
職場にもよりますが、社員やアルバイトのなかに、「給料だけあげて、もっと楽させろ」なんて言う人がいたとします。そんなことを言うとおりにしていたら、社員やアルバイトのレベルが上がらない、会社としてのレベルも上がらない。そして売上も上がらない。良いことは一つもありません。
社内で働く人間の教育も、育児と同じで、甘やかしては駄目です。サボっていて会社のお荷物な人間がいれば、再教育などしつけが必要です。
関連記事- 平気でドタキャンする人の心理は?付き合い方は?
- ドラマ版「デスノート」 夜神月(キラ)の考え方は、賛成?反対?
- 理想の付き合い方は「狭く浅く」
- すぐ文句を言う人の心理は?どう対応したらよいのか?
- 子供に、強制的に習い事をさせ続けても、効果が無い
- 誘いを待つのではなく、積極的に誘うことで、交流が増えた
- 共働きなのに、家事を片方に全て任せるのは、間違いという話
- なぜ女性の多くは、秘密を守ることができないのか?
- 優しい人はどのような思考の持ち主なのか?優しくなるには?
- 意外と意識していない?第一印象が良いと、得することが多い話。
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと人生損する話
- 他人に平気で迷惑をかける人の接し方・対処法
- 要注意!口が軽い人は、嫌われる!口が軽い人との接し方など
- 性格は、どう繕っても顔に出る。歳を重ねるたびに顔に出やすくなる?
- たった一言で、すべてが変わる場合がある!『口は災いのもと』
- 人を不快にさせる 『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意