協調性が無い人の特徴とは。解雇の対象になるのか?

 身の回りに協調性のない人って、いませんか?小学生や中学生の頃は、比較的やんちゃな時代ということもあり、極端に協調性が無い人でなければ目立ちません。大人になるにつれて、協調性のある人間に成長していきます。子供のまま大人になってしまうと、職場で「あの人…協調性ないよね。」と言われてしまいます。

協調性の意味

 協調性(cooperation)の意味をウィキペディアより引用します。
Wiki(協調性)

協調性(きょうちょうせい)とは異なった環境や立場に存する複数の者が互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって任務を遂行する素質。

 

協調性がない人の特徴

 協調性がない人の特徴とは?具体例でいくつかあげます。

  • 人を助けられるのに助けない
  • 自分さえ良ければ、周りはどうでも良い
  • 乗り気じゃない・不機嫌だから欠勤する。仲間が大変な思いをするのは関係ない
  • 自己中心的な考え・偏った考えを持った人
  • チームプレイができない。人が困っていても見てみぬふりをする。

 職場において、協調性がないのは、致命傷と言っても良いほど重要なパラメーターです。チームプレイで成り立っているのにも関わらず、「すぐ喧嘩腰になる」「思い通りにならないとイライラする・周りにあたる」なんて行為は、典型的な協調性が無いパターンの人間です。

 協調性がないのは、正直見ていて痛々しいです。教養がある人が集まる職場では、協調性にかける人間はなかなか見かけません。わたくし自身、いくつかの職場を見てきましたが、”底辺の仕事の職場”には、協調性のない人が多かったです。

 仮に大卒だからと行っても、協調性があるとは限りません。大人になるまでに、生活してきた家庭環境、教育環境そして、職場環境によって変わるのでは?と感じました。

協調性がない人は、リストラ・解雇の対象となる

 協調性があるから、人間をやっているわけであり、協調性が無ければ、動物と変わらない。厳しいことを言うかもしれませんが、動物は職場には不必要なのです。

 意外と知られていないですが、会社によっては、協調性が無い場合、解雇・リストラ対象となる企業もあります。実際に、”協調性を理由”に解雇された人は良く聞きます。

 協調性ない→教育→改善見込みなし→リストラ・解雇

 また別の会社によっては協調性関係なく、昇格昇給、正社員化したりします。協調性が無い人が職場にたくさん集まると、会社は機能しにくくなり、売上が落ちたり、生産性がおちたりします。

企業は協調性のある人材が欲しい

 仕事の能力・知識は、勉強すれば良いのですが、性格的な面(協調性など)は、教育が難しく、改善が難しいです。よって新卒採用の場合、能力より内面的な要素を重要視する企業はたくさんあります。採用面接では、「自分は協調性があります!」と自己PRできれば、面接官に対する好感度はかなり良いです。

cooperation

スポンサードリンク
関連記事
  1. 就職した会社が、「ブラック企業かも?」と思ったこと
  2. 日本の有給取得率は50%以下!有給を使う義務があります!
  3. 週休3日制のメリットとデメリットを考えてみた
  4. 昇格・出世で性格や態度が豹変するような上司に誰もついてこない話
  5. ビジネスにおいて初対面でのタメ口はありか?
  6. 現場の声を一切無視する経営は失敗する
  7. 経営には経営のセンスが必要。決して「勉強できる=経営できる」ではないという話
  8. 元システムエンジニアが語るIT業界の裏話 やりがいはあるが辛いよという話
  9. 誰かが楽をすれば、誰かが大変な思いをするという話
  10. 是非知っておきたいビジネスで使える『AIDMAの法則』(読み:アイドマの法則)
  11. 「会社を辞めたい」 どんな理由が多いのか?
  12. ビジネスで「背水の陣」(ハイスイノジン)
  13. 仕事で役に立つ『パーキソンの法則』
  14. 人の集まるところで、ビジネスがうまれるという話
  15. ユーザ・顧客の声を無視しては、ビジネスが成り立たない(ゲームサイトの例)
  16. これから就職活動を始めようとする学生へアドバイスしてみた
このエントリーをはてなブックマークに追加