お金を貯めたいのなら、収入を増やすより、節約する方が簡単

 消費税が増税され、ますます私たちの生活は苦しくなる一方です。そこで少しでも、多く貯金したいですよね。今のご時世だと1000万円の貯金があっても不安です。

 わたくしは、車をもう1台買いたいと思っていても、

  • 手元に1円でも多く、キャッシュを残しておきたい
  • 株式投資・FXなどの資産運用に、貯金のほとんどを軍資金に回したい

という気持ちが強いためか、高い買い物ができません。

 高い買い物は、莫大な資産を築いてからでもいいかなと思っています。

年収を100万円増やすより、100万円節約するほうが簡単

 小見出しに、『年収を100万円増やすより、100万円節約するほうが簡単』と書きましたが、100万円という数字は、各家庭で違うと思いますので、適当に設定した数字です。

 毎月の収入を83000円(年間100万円)増やすより、毎月の出費を83000円少なくするほうが、今すぐに、始められるので簡単なわけです。例えば毎月の外食費を3万円から1万円に減らすだけで、年間24万円を節約することができます。毎月2万円の支出を減らすだけで、年間24万円です。

 普通の会社員だと、基本給が2万円アップするなんて、意外と難しいですよね。すぐにできるわけではありません。でも、節約っていますぐにでも始められるのですよね。節約で、増えたお金を見て、「頑張って節約して、貯金がこんなに増えた!」と思えるならば、節約へのモチベーションアップにも繋がります。

 わたくしの場合、月末にすべての銀行口座の残高をチェックするのが、楽しみです。先月比でどれだけ増えたのか計算し、増えた額が大きいと嬉しくなってしまいます。逆にあまり増えなかった場合は、何が良くなかったのか、改善策があれば、翌月以降の課題にします。

 2013年の春あたりから、車での移動から自転車の移動を多めにし、年間のガソリン代を10万円ほど節約し、自転車移動のおかげもあり、健康面で脂肪率が減るなど良い結果が出ています。

さいごに

 無理な節約は、良いことはありません。できる範囲の節約で、お金を貯めましょう。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 若いうちから、1円でも多く貯金することが、大事なこと
  2. 夏のボーナスの賢い使い方は?どれくらい貯金する?
  3. 資産を増やせる人は、勉強熱心な人が多いという話
  4. 喫煙と年収の関係 喫煙者の方が、平均年収が低いという調査結果
  5. なぜ貯金ができないのか?貯金ができない人の考え方
  6. お金が貯まる人の5つの共通点とは?
  7. 日本国内の富裕層(資産1億円世帯)は、300万人以上いる!
  8. お金持ちになるには、不労所得を増やすことが重要
  9. お金持ちになるために、複数の収入源を確保することのメリット
このエントリーをはてなブックマークに追加