この記事は、個人のネットビジネスの活動記録です。どのようなことをしたのか、活動してよかったこと、簡単にまとめています。記事は2025年1月1日~12月31日の記録となります。
ネットビジネスに興味があり、これから挑戦しようとしている方、現在ネットで稼いでいる方に参考になればと思います。できるだけ細かく記録を残すように心がけています。
2023年から記録するようにしておりますが、意外と読まれることが多いので、2025年も継続し記事にまとめていきたいと思います。
2023年と2024年分は、以下のリンクから閲覧することができます。
2025年の記録(ビジネス)
作業環境の見直し(ディスクSSDのパソコンを購入)
2023年頃に買ったノートパソコンが、フリーズばかりで在宅ワークとしての作業用パソコンと機能してくれません。なので、新しいパソコンを買うことにしました。基本はDellのメーカーのパソコンを使っています。1998年頃からパソコンを何台か買い替えておりますが、全てdellのパソコンです。
今回はssd搭載のデスクトップ型のパソコンに買い換えました。外出先でノートパソコンを触る機会がほとんど無いので、今回の買い替えは、作業優先としてデスクトップパソコンにしました。かなりパワーがありますので、スイスイ動いてくれます。dellの公式サイトから購入しました。リンクを貼っておきますので、興味ある方はご覧ください。
- (公式サイト)dell.com
[添付画像]買い替え前に使っていたパソコンのタスクマネジャー。
何もアプリを起動しなくてもCPU、メモリ、ディスクがほぼ余裕がありません。アプリ起動で10分、パソコン再起動で20分かかります。ディスクはHDDで容量はありますが、読み込みが激遅です。

[添付画像]2025年にdellで買ったパソコンを、起動した直後のタスクマネジャーの画面です。
ディスクがSSDなので、起動が10秒以内です。再起動も1分以内です。前のノートパソコンではEdgeの起動に7~8分かかっていましたが、2秒くらいで起動できるようになりました。

ブログビジネス
新規にWordpressテーマを作成
現在、運営しているブログは全て無料のテーマを使用しています。そのうちの6割のブログをCocoonを使用しています。無料テーマということもあり、機能が限定されていたり、パフォーマンス(レスポンスなど)は有料のテーマと比較すると、若干劣るところがあります。
そこで、運営している全ブログを、オリジナルのテーマを使おうと思い、現在開発中です。
新しいテーマは、2012年頃にWordpressのテーマの勉強として作成したものをベースに作っており、すでにコーディングは終わっており、試用運転中です。
以下の画像は、サーチコンソールの「PageSpeed Insights」の結果の画面です。Wordpressテーマの「Cocoon」を使用し測定した場合の結果です。ちなみにこの時点では何もテコいれしておりません。設定などをいじると多少改善されます。
.webp)
新しいテーマはシンプル仕様であり、個人ブログ向けの執筆に適しているテーマなので、「PageSpeed Insights」の測定結果ではすべての項目でスコア100となっています。
クローラーの平均応答時間(ミリ秒)もかなり改善されています。Cocoonや他のテーマを使っている場合、平均応答時間が平均で1300~1500ほどでした。

新しいテーマでは、300~500と安定しています。
他の項目も現在調査しておりますが、運営が可能な水準と判断されれば、順次オリジナルのテーマを使ったブログ運用をスタートしたいと思っております。
ヘルプフルコンテンツの対応として記事を大幅に削除
ヘルプフルコンテンツの対応として、低品質な記事の大幅削除を進めています。
運営しているブログで、アクセスがほとんど無いものやリライトしても平均順位が上がらないものは、いったん非公開にしています。
ブログ全体の評価をアップさせるためです。ブログ内に低品質な記事がある一定数存在すると、優秀な記事が被弾する恐れがあるとのことです。実際に、2025年の1月頃から低品質記事の排除を行っておりますが、運営している全てのブログで、検索エンジンの平均順位が大幅にアップしています。
グーグルとヤフーでは、低品質記事の削除により、平均順位の上昇は見られましたが、bingでは全く変わらずでした。
引き続き、様子を見ていきたいと思います。ちなみに2025年に入って、非公開にした記事の総数は、230記事ほどです。当ブログでも10記事以上は、非公開にしています。
忘れていたipv6の設定 有効後にアクセスは2倍に
運営しているブログのほとんどは、ipv6の受け入れを許可しております。しかし、あるブログが、ipv6の設定がされておらず、ずっとアクセスできずにいました。
それに気づいたのは、自身で開発したアクセスログを閲覧するプラグインを導入し、たまたまチェックしたときに気づきました。「あれ?ipv4のログしかない。もしかしてipv6の設定がされていないのでは?」と、サーバを確認したら、案の定ipv6が設定されていませんでした。
使っているサーバは、さくらインターネットです。デフォルトでは、ipv6の設定が、チェックオフになっています。なので、ブログ運営スタート時に自分で、チェックして設定を有効化しなければなりません。
ipv6の設定後に、アクセスがちょうど2倍になりました。現在、ネットの半分近くの人がipv6であるとされています。この設定が、有効化していないと、アクセス流入の半数を失ってしまします。まだ設定していない方は、ぜひチェックしてみてください。ブログ初心者の方は、意外と見落としがちだと思います。
グーグルのアナリティクスだけ使っていると、わからないかもしれません。実際にアクセスログを眺めていることで、気づくこともあるのですね。
プラグインの強化
一部ユーザのみに限定公開しているプラグイン、当ブログで一般公開しているプラグインも含めて、頂いた貴重なご意見をプラグインに反映しています。
より使いやすくなっていますし、ブログ運営のサポートになるかと思います。
2025年に入り、一般公開のプラグインは新規開発はしておりません。機能実装によるバージョンアップは実施しております。もし当ブログで公開しているプラグインで、何かご意見ご感想があれば、問い合わせフォームよりご連絡ください。
bingの対応(indexNow)後、検索流入伸びる
ブログの検索流入として、グーグルの検索エンジンがメインになるかと思いますが、アクセスを伸ばすためにはほかの検索エンジンからの流入も増やさなければなりません。
そこでbingからの流入を増やそうかと、bingのウェブマスターに登録しました。グーグルのサーチコンソールみたいなものと同じで、どのように検索エンジンから見えているのか、検索エンジンにどれくらいの順位で表示されているのか確認することができます。
サイトマップ的な役割を担ってくれるindexNowを登録することで、検索エンジンにブログの更新状況をリアルタイムで知らせることができ、検索エンジンに上位表示されやすくなります。このindexNowは、サイトマップのようなもので、10分あれば簡単に設定することができます。詳細は、公式サイトに載っていますので、リンクを貼っておきます。
運営しているすべてのブログにindexNowを設定し、アクセスの状況を見てみましたが、実際にbing経由の検索流入が伸びて、運営しているほとんどのブログで、グーグルからのアクセス流入件数を上回っています。

動画編集(モザイク処理を覚える)
時々、動画編集の依頼を受けるのですが、スキルがあまりないので、なかなか仕事を受けるまでに至っていません。ブログを執筆する時間以外に、動画編集の勉強をしております。
動画にモザイク処理をかけてほしいと依頼があったので、実際に引き受けたところ、意外と難しいことがわかりました。詳しい処理方法は、すでにネットを調べればわかることなので、この記事では記載しません。動画編集するにあたり、モザイク処理は意外と役に立つというか、よく使います。むしろ必須スキルではないかと思いました。
モザイク処理を覚えたので、実際にプライベートで撮影した動画にモザイク処理をかけてyoutubeにアップしてみました。国道をひたすら走っている動画なのですが、前を走る車にモザイク処理した動画です。
わたしが管理しているyoutubeのサブチャンネルに仮アップロードしてみました。需要があればそのまま残しておこうと思います。10分程度で編集した動画なので、正直品質は良くないです。
勉強に時間をあてた(Youtubeチャンネルを1日1動画見る)
2025年は、活動だけではなく、勉強(インプット)にも時間を充てるようにしてみました。
2024年に1年間かけて作業をしたものが、新しいパソコンを買い、ほぼ一か月くらいで同じ量の作業を終えることができました。なので、時間にも余裕ができたので、1日1時間くらいですが、勉強の時間として設けています。
2025年の1月15日~2月10日の25日間くらいを、ブログ関係の情報を発信しているYoutubeチャンネルを見るようにしました。
2025年のブログ戦略で役に立つ情報を無料で配信しているチャンネルを見ています。1日1動画しか見れませんが、少しずつですが、自分の中に取り入れていけている気がします。見ているチャンネルは、Web職TVです。
1動画60分弱です。最新の戦略方法が、無駄がなくうまくまとめられています。初心者から中級者向けです。
わけのわからない情報商材に手を出して失敗するなら、こちらのyoutubeチャンネルを見て勉強するの方がおすすめです。商材に手を出すと、お金を払ったり、連絡を取ったり、いろいろなアクションが発生します。しかしyoutubeチャンネルなら、再生ボタンを押すだけのアクションで、ノウハウを勉強することができます。
わたしの場合は、紙とボールペンを用意し、動画を視聴しています。
ブログに関するノウハウは、いろいろネットに落ちていますが、新しい戦略ではないとネットでは通じません。2015年に通用したノウハウは、2025年時点ではほとんど通用しません。それだけ競争が激化しています。
もちろん今通用する2025年の戦略方法は2035年には通用しないでしょう。その時代にあった戦略方法を学ばねければなりません。わたしは、web職tvを選んだわけです。
1~2月に1日1動画しか見てませんので、20動画ほどのみ視聴しただけです。継続は力なりと言葉がありますが、1日1動画だけなので、インプットするのも大事なことなので、しばらくはこのまま継続していきたいと思います。
2025年の活動記録(プライベート)
資産運用(日本株取引)
2025年に入り、含み損となっている保有株を少しずつ処分しています。他に利益が出ている銘柄を抱き合わせで売却することで、売却時の実現損益を辛うじてプラスにしています。
含み損の株と、利益が出ている株を同時に売却しているので、特定口座で引かれてしまう税金(20%くらい)を、最小限で抑えています。なので、少しですが手元に残るようにしています。
2024年は、株を売却してから急騰することが多いので、上がりそうな要素がある銘柄は、できるだけ長く保有するようにしています。どうしても期待できそうにないものは、残念ですが手放すようにしています。
保有するからには、5~10年のスパンで保有したいところです。
昨年同様に、1年間の取引の記録(主に反省点など)をまとめた記事を設けています。定期的に更新するつもりなので、興味がある方は是非ご覧になってください。
別途記載している株式投資の記録は、ほぼアクセスがありませんので、カテゴリごと削除いたしました。
情報収集も兼ねて、筆記形式のアンケートに参加
マクロミルの別サービスのミルトークを、2025年より参加しています。
ミルトークは、アンケート回答サービスで、活動に応じてポイントが還元されます。
このサービスは、どんなイメージですか?この商品はどうですか?といった内容の質問に筆記で回答するタイプです。わたしは、ライターをやっているため、文章を入力するのが得意なので、ミルトークを選びました。
他の方の回答も見れるため、アンケートによっては、ちょっと参考になるものもあります。ブログやTiktokについてなどの質問は、他の方がどう感じているのか、非常に参考になるところです。
アンケートもでき、自分の勉強にもなるので、毎日回答しています。10~20分ほどですが、アンケートを回答することで、30円分くらいの稼ぎになります。単価は低いですが、正直楽しいです。
参加したい方のために、URLを貼っておきます。
- [PR]ミルトークに参加する
その他の活動
ちょっとした記録ですが、写真付きでプライベートでどこに行ったのか、何を食べたのかなど簡単にまとめます。1記事にまとめるほどでもないことばかりです。
郵貯の口座開設→失敗(2025年1月)
銀行の口座を開設するのが難しくなっているのは、重々承知しているのですが、2025年1月に子供のメインの銀行口座を作ろうとし、断られてしまいました。
口座開設を試みたのは、郵便局です。タンス貯金があるので、まだ10代のうちに、郵便局の口座を作って、入金しておきたいと思い、窓口に行ったら、速攻断られてしまいました。
お金をおろす予定が無いので、長期で預けておきたいので、お金も持って行ったのですが、仕事のお給料の振り込みの用途ではない限り、口座開設はできないとのことでした。貯蓄用や定期預金用の口座開設は今はできませんとのことで、勉強不足でした(恥)。
もし銀行口座を作ることができれば、タイミーを登録して隙間バイトをしても良いかなと思ったのですが、企画倒れにおわってしまいました。
昔は、子供の口座を作りたいと申し出れば、作れたのですが。わたしも子供のころに、郵便局の口座を両親に作ってもらいました。
群馬県伊勢崎市華蔵寺公園(2025年1月)
娘が大学の長期休暇で帰ってきたので、群馬県伊勢崎市にある華蔵寺公園の遊園地に遊びに行ってきました。地元の足利市から車で1時間くらいで行けるので、わたしと妻と娘の3人で行ってきました。
妻に有給休暇を取得してもらい平日に行ってきました。入場料が無料でした。平日ということもあり、遊んでいる人はおらず、来場者より、従業員の方が多かったかもしれません。経営が成り立つということは、土日の入場者がよほど多いのでしょうか。
1000円でチケット17枚分をまとめて買うことができます。1枚70円券です。観覧車は4枚(280円分)です。そのほかの乗り物もおなじくらいの枚数で乗車することができます。
1時間くらいの滞在でしたが、3人で3000円分のチケットを使い切りました。
下の写真は、観覧車にて、わたし(左)と、19歳の娘(右)です。一緒に撮ってくれました。

TikTokの動画です。
太田イオン(2025年2月)
地元なので、定期的にショッピングしに行くのですが、クレープがおいしかったので写真を撮ってシェアしておきます。
1階のイオンの食品売り場の隣にあるクレープ屋です。今まではソフトクリームを良く食べていたのですが、娘がクレープを食べたいとのことで、わたしと妻と娘で、クレープを注文しました。700円くらいでしたが、なんともボリュームの多さにびっくりしました。
ちょっと食べきるのには、大変でした。女性は1つを完食するのにはかなり大変かもしれません。牛丼一杯くらいのボリュームです。おいしかったのでまた後日行った時に食べたいと思います。
娘(左)と妻です(右)。写真でもわかるかと思いますが、クレープが大きいです。

旧正月に自宅パーティ(旧正月)
1月の旧正月に、自宅でプチパーティをしました。1月は別の日に、両親を招いて、わたしと妻と娘の5人で食事会をしたばかりなのですが、おいしいものを食べたい妻と娘なので、写真のようにごちそうを作って食べました。
おいしいとビールをたくさん飲んでしまいます。やはり家族がいると、嬉しいですね。

さいごに
こちらの記事は、2025年の活動記録の記事なので、ビジネスやプライベートに関する活動があり、ブログで何かアウトプットしたいことがあれば、また更新していきます。
コメント