PR

フリーランス活動の記録7年目(2014年)

フリーランスの活動の記録(2014年) 仕事ラボ
フリーランスの活動の記録(2014年)

この記事は、個人のネットビジネスの活動記録です。どのようなことをしたのか、活動してよかったこと、簡単にまとめています。記事は2014年1月1日~12月31日の記録となります。

フリーランスの活動記録 2014年のビジネス編

ブログビジネス 今後はもっと力をいれていく

 管理しているブログの総PVが25万を超えてきました。今後も伸びていくと思うので、ブログに力を入れていくことにしました。

 運営しているサイトは、Wordpressで管理しているものから、htmlで作成した静的コンテンツのサイトもあります。複数のサイトを運営していますが、月に7~8万稼いでくれるサイトに成長したのもあります。

 当ブログ単体も月間5万PVまで成長してくれました。

 2014年時点のブログに関することは、別の記事にまとめました。

せどりを辞める 古物商免許は返納

 古本の買取・販売のビジネスをおこなっていましたが、2014年で終了しました。理由としては、ブログビジネスの方が単価が良いからです。また、古本は在庫を所有し作業スペースの圧迫、帳簿の記載が大変だからです。

 2008年の開業当初から、約7年間ですが、多くの取引を行うことで、古本の買取・転売のノウハウを身につけることができました。今後の古本ビジネスとしては、個人が企業と競うとして、勝つのが段々難しくなるのではないかと思い、はやめの決断にいたりました。

 直感としては、あと数年続けても良いかと思いました。しかし、ブログビジネスの方が将来性があるので、そちらに集中したいという気持ちが強く、古本のビジネスは手じまいすることとなりました。

 古物商の免許は、営業の実態が無ければ返納する義務があるようです。今後は古本の買取などはしないので、足利警察署の安全課に行って、免許の返納をしてきました。特に手続きは無く、「もう営業しません、免許返納に伺いました」とアポ無しで行って問題ないようでした。

せどり:古本の転売で、儲けるビジネス

フリーランスの活動記録 2014年のプライベート編

副業アルバイト アルバイトから準社員になる

 フリーランスとして活動する傍らで、2008年よりアルバイトをしていました。なぜか「準社員になりませんか?」とのことで、副業ですが準社員になりました。

 夕方から4~5時間で、週1の休みで、週の勤務時間は30時間弱です。休みたいときに有給休暇を使い休めますし、社会保険に入れるので、条件としてはかなり良いです。

夏バテにより胃痛になり、胃カメラを飲むことに

 生活に支障をきたすレベルではありませんが、空腹時に胃が痛むようになり、胃カメラを飲みました。結果、特に異常はなく、胃の中があれていたので、薬を処方されて終わりました。

 牛乳やヨーグルトを摂取し、胃の粘膜を強化してくださいと、病院の先生に言われました。真夏ということもあり、どうやら夏バテによる胃痛だったようです。ブログの記事のネタとして、胃カメラを飲む経験ができて良かったです。

芸人による「非公式のライブ」を見に行きました

 わたしは足利市に住んでおり、推しの芸人さんが太田駅までライブに来てくれるとのことで、さっそく申し込んで行ってきました。

 芸能事務所を通してのライブではないので、ネットには情報を公開しないようにとのことでした。サインを頂いたり、写真を撮らせてもらったり、一番前の席で、ライブを視聴できたりと、とても楽しかったです。推しの芸人さんからは、直接お手紙を頂きまして、今でもわたしの宝物です。

 やっぱり芸能人を生で見ると、感動しますね。

 ライブ会場は、太田駅のすぐ近くのスナックのような場所でした。

さいごに

 フリーランスとして活動を開始して7年目になりますが、なんとか営業できています。

 毎年感じることですが「来年は難しい、廃業するかもしれない」と常に崖っぷちの状態で続けています。でも大変ですが、自分の好きなことを仕事にしているので、やりがいがあって毎日が楽しいです。

 ブログのアクセスが多くなるにつれて、SNSなどで自分の運営サイトの誹謗中傷などを見かけるときはショックですが、乗り越えていく必要があります。フリーランスで活動する大変さを実感しています。

 またYoutubeなどで公開した動画をパクられたり、ブログの記事をそのまま丸パクリされることもチラホラ出てきたので、ここらへんの対策も必要になっていくのかなと思います。

著者より

記事に関するご意見や質問がありましたら、コメント欄や問い合わせフォームより、お気軽にお寄せください。いつも暖かいメッセージをいただき、心より感謝しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
仕事ラボ

コメント歓迎

当ブログでは、2024年7月よりコメントを許可しております。記事に対する疑問やご意見があればお気軽に書き込みください。

コメント