PR

毎日の「ルーティン表」を作ったら、生活の質が向上した話

毎日のルーティン表を作ってみた 生活ラボ
毎日のルーティン表を作ってみた

 日々の生活を充実させ、健康や仕事、プライベートのバランスを保つためには、計画的に行動することが大切です。私は、「ルーティン表」を活用して生活の質を向上させ、目標達成に向けた取り組みを続けています。

 今回は、私が実際に使っている「ルーティン表」を基に、その作成の目的や運用方法を紹介します。

 シンプルで続けやすいリストを作成し、実際に得られた効果についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

毎日の「ルーティン表」について

毎日の「ルーティン表」を作成した目的

 ルーティン表を作る最大の目的は、日々の行動を見える化し、無駄を省き、より効果的に時間を使うためです。

 日々の忙しさに流されることなく、自分が大切にしたいことや、達成したい目標に向かって一歩ずつ進むためのツールとして、ルーティン表は役立ちます。

 ルーティン表を作ることで、日々の小さなタスクも見落とすことなくこなせるようになり、生活全体のバランスを取ることが可能になります。

  • ポイント1:日々の事だけではなく、週間・月間というスパンで考えると良い
  • ポイント2:やらない行動もリストに入れると良い(例:お酒は控えるなど)
  • ポイント3:無理のない範囲で、シンプルに始める
  • ポイント4:定期的に見直し、必要に応じて修正しながら運用する
  • ポイント5:ルーティン表を目立つところに置くことで、頭に入るし、モチベーションアップにも繋がる

 ルーティン表はパソコンのメモ帳でも、スマホのアプリでも良いです。下記の写真のように、ダイソーのtodoメモ帳でも良いです。

ダイソーのtodoメモ

「ルーティン表」のメリットと効果

 ルーティン表を使うことで、日々の行動が計画的になり、目標に向かって効率的に進めます。リストに基づいて行動することで、優先順位をしっかりと把握でき、無駄な時間が減ります。

 また、実際に私も、リストを活用することで生活習慣の改善や仕事の効率向上に繋がり、心身のバランスが整いました。さらに、進捗を可視化することで自己管理能力が高まり、目標達成までのモチベーションを維持しやすくなります。

 ルーティン表を作るコツとして、「ガチガチ」に作らないことです。緩い感じで作ると実践しやすいでしょう。

実際に「ルーティン表」を作ってみた

ルーティン表を作るぞ!
ルーティン表を作るぞ!

 実際にルーティン表を作ってみました。こちらのリストはわたくし個人のものであり、あくまでサンプルとしてご覧ください。全て行動できていませんが、ルーティン表に入れることにより、少しでも改善しようと心構えが変わります。

 毎日のルーティン表に加えて、ウィークリ、マンスリーの要素も少し織り込むようにしました。

「ルーティン表」(飲食)

  • 食事は作りすぎないようにする
  • アルコールは週に1回(またはノンアルコール飲料)に抑える → 飲んだ時「あとどれくらいで運転できる?」
  • 寝る直前には食べない
  • ゆっくり食事をとる
  • 食べすぎは避け、免疫力低下を防ぐ
  • 毎日、牛乳をコップ1杯飲む
  • 添加物を含む食品はできるだけ避ける
  • 焦げは、食べない
  • 温活のため、毎日お湯を飲む
  • 握りこぶし程度の果物や野菜を毎日摂取する
  • 1日2リットルの水を飲む

「ルーティン表」(生活習慣病対策)

  • ウエストは平均75cmを超えないようにする(※著者身長168cm)
  • 体重は平均62kgを超えないようにし、58-60kgで安定させる → 理想体重の計算
  • 毎日1回は汗をかく運動(散歩など)をする
  • 毎日、体重を必ずチェックする

「ルーティン表」(生活)

  • 食事のあとはすぐに食器を洗う
  • 週に1回は掃除機をかける
  • 1日8時間の睡眠を取る
  • 物を置いた場所を決め、探さないようにする
  • 基本はシャワーでも、週に1回は必ず入浴する
  • 寝る前に、翌朝のアラーム設定と携帯の充電は忘れないようにする
  • 訪問販売には絶対に対応しない(過去に被害にあう)
  • 使わないものや古くなって使えないものは処分する
    [外部リンク]宅配買取業者の「買取バリュー」で、不用品を買い取ってもらいましょう。

「ルーティン表」(勉強)

  • 週に180分は勉強に時間を使う(HSK受験のため
  • 毎週最低5つの中国語単語を覚える

「ルーティン表」(休日)

  • 必ず1回は外に出る
  • 読書の時間を作る

「ルーティン表」(娯楽)

  • 月に1回、温泉に行く

「ルーティン表」(資産運用)

  • データに基づいて取引を行い、自分のルールを必ず守る
  • リスクがある場合、買い注文は焦らず慎重に行う

「ルーティン表」(資産管理)

  • 家計簿を月末までにまとめる
  • 貯金も大事だが、人生を楽しむための支出も意識する
  • ポイントや優待券も現金と同じなので、使用期限が切れないように管理する

「ルーティン表」(散歩)

  • 毎日60分以上歩く
  • 視力のため、遠くを見ることを意識する
  • 他の散歩中の人に自分から挨拶する
  • 散歩中に執筆のアイデアを考える
  • 毎日散歩に行くようにし、行けない日は翌日多めに歩く
  • 日の出とともに散歩する

「ルーティン表」(買い物)

  • 衝動買いを減らす
  • 本当に必要なものかよく吟味してから買う
  • 欲しいものは必ず手に入れる
  • 食材の買い出しは、重複しないようにチェックする
  • 店の手前取りに協力する

「ルーティン表」(嫁への対応)

  • 嫁には常に笑顔で接する
  • 嫁に異変があったらすぐに気づけるようにする
  • 嫁の話をよく聞く
  • 嫁に隠し事はしない
  • 嫁の健康にも気を配り、食べすぎが目立つときは注意を促す

「ルーティン表」(仕事)

  • 株取引と執筆の仕事は合わせて1日10時間まで
  • 土日は働かない
  • PC操作時はブルーライトカットメガネを装着する
  • 椅子の背もたれに寄りかからない
  • 机の上は常に整理整頓する
  • 体調が悪いときは、仕事を中断して休息をとる
  • チャットGPTを使う時に、おはようございますの挨拶をする。
  • 仕事に必要なものは迷わず購入する
  • 業務開始時に、感謝の意をこめて、PCのディスプレイとキーボードを掃除する。

「ルーティン表」(SNS)

さいごに

 ルーティン表を活用することで、日々の生活が整理され、時間の使い方がより効果的になります。私自身も、このリストを通じて、健康、仕事、プライベート全てにおいてバランスの取れた生活を送れるようになりました。あなた自身のリストを作成し、毎日の生活に取り入れてみてください。

 考え方を変えるだけで人生変わるものですねー。下記の動画は私のYoutubeチャンネルで公開している動画です。チャンネル登録もよろしくお願いします。

著者より

記事に関するご意見や質問がありましたら、コメント欄や問い合わせフォームより、お気軽にお寄せください。いつも暖かいメッセージをいただき、心より感謝しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活ラボ

コメント歓迎

当ブログでは、2024年7月よりコメントを許可しております。記事に対する疑問やご意見があればお気軽に書き込みください。

コメント