PR

Xですぐにブロックをする人の心理とは?どう接したら良いのか?

Xですぐにブロックする人 SNS
Xですぐにブロックする人

 Xでは、相手との交流を遮断する「ブロック」という機能があります。今回の記事では、すぐに相手をブロックする人の心理、ブロックされた時の対処法などを紹介します。

 ブロックされた場合は、ショックですよね。理由も知りたいですよね。もし自分がブロックをされてしまったという場合に、参考にして頂ければと思います。

 実際に著者もXにて、ブロックされた経験があります。その経験をもとに対処法を考えてみました。

Xでブロックされた、なぜ?? 

Xですぐにブロックする人の心理

 Xですぐにブロックしてしまう人の心理は、以下のようになります。

  • 相手と一切絡みたくない
  • 相手のツイートが不快だと感じている(内容・頻度など)
  • 相手が嫌いなので、万が一自分のポストを見られていたら嫌だ
  • 自分にとって有益ではないユーザはすぐにブロックする癖がある
  • 好き嫌いがハッキリしている
  • 相手に嫉妬している、自分が惨めに思う
  • 「ミュート機能」を単純に知らなくて、相手のポストを見たくないだけでブロックしてしまう

 インフルエンサーなどをフォローしたが、相手のポストを見たくなくなったなど場合、ミュートするだけで解決できます。それでもブロックするということは、よほど拒否したいという意志の現われです。

 相互フォローしている状態でも、自分のタイムラインに相手のポストが流れてこないように「ミュート機能」を使うことができますが、あえて「ブロック機能」を使う人もいます。

 プライベートでも、人の好き嫌いはあるように、Xでも同様に行動が現れます。プライベートでの拒絶は、表情などで拒絶されているか感じ取れます。Xの場合では、ボタン1つの操作で目に見える壁を作ることができます。そのため、ブロック機能を使う場合は注意が必要です。

 ブロックする理由は、人それぞれですが、基本的には「悪意があるわけではなく、単に気が合わない」ということになります。相手を見たくないだけで、取り急ぎ「ブロックをしておくか」という程度の思考です。もし「相手に対し悪意がある」人ならば、ブロックせずに誹謗中傷のリプを投げてきます。

「誰に対して、ブロックをしている」のか?で心理を予測してみる

 フォローしている人が多い場合や、頻繁にポストしている人をフォローしている場合だと、「相手のポスト頻度が多い」理由では、ブロックする可能性は低いです。このような人にブロックされたら、単純に距離を空けたいと思われていることになります。詳細な理由は、本人しかわかりませんが。

 相互フォロー状態から、いきなりブロックされた場合は、相手に対して「不快」と思われる決定打があったというケースがほとんどです。気が合う合わないは、人それぞれなので、全く気にすることはありません。相手の自己中心的な考えがあるパターンもあります。職場でもいますよね、自己中心で、周りの人に平気で迷惑をかけてしまうような人。

Xでブロックされた場合の対処法

 もし自身のアカウントが他人にブロックされたことが判明した場合、どうしたら良いでしょうか?

  • まずは相手を深追いしないで、そっとしておく。
  • 自分のポストに原因があったのか?振り返ってみる。
  • 間違ってもブロックの仕返しはしない(逆にバレて報復の恐れあり)。

 ブロックされたことが判明したら、それ以上のアクションを行わない方が良いです。

 プライベートでも同じ事ですが、全員に好かれる人はいません。誰かかしら合わない人はいます。ブロックされることはその人とは、元々合わなかっただけで、遅かれ早かれ離れることになるので気にしないことです。

 むしろ「ブロックして、去ってくれてありがとう、さようなら!」くらいの気持ちを持っていると良いかもしれません。

さよなら~と手を振るキャラクター
さよなら~と手を振るキャラクター

 去る者は追ってはいけません。X上であればなおさらメリットはありません。

 特にブロックされる理由が思い当たらない場合は、気にしなくて問題ありません。SNS上ではいろんな方がいますので、「こんな人もいるんだなぁ・・」くらいで流してください。平気でブロックする人は、少なからずいます。

Xで関わりたくない人がいる場合は、どうしたらいい?ブロックするべき?

Xで関わりたくない人がいる場合で、ブロック以外の対処法

 ブロック機能はお勧めしないので、以下のような方法をお勧めします。

  • Xの利用頻度を控える。
  • 自身のアカウントを非公開設定し、少数のフォロワーを厳選して交流する。
  • Xでは発信するのみで、自身のポストへ返信できないようにする。
  • 他人のポストを見るだけにする(見る専門アカ)。またイイネやフォローは一切しない。
  • いっそのことXを退会し、一切みないようにする

 著者は複数のアカウントを保有していますが、基本的にはフォローはしません。”イイネ”をする場合はありますが、基本的に閲覧のみです。プライベートで例えると、普通に街を歩いているだけで、気になったお店があれば、覗く程度の行動です。Xを10年以上やっておりますが、このような運用が一番気楽です。

 著者の体験談ですが、勝手にリストへ追加され困ったことがありました。リストから外れたい場合は、簡単に対処できます。

 今現在、この記事を読んでいる方で、Xが原因でプライベートや仕事に支障をきたすのであれば、利用は控えたほうが良いでしょう。目的が情報収集や、発信のみであれば、フォローやイイネをする必要はありません。交流を目的とするならば、相手を意識した行動を心がけてください。

 そもそもXは、つぶやくことが目的ではじまったサービスであることを忘れてはいけません。

Xでブロックすると、相手にはバレる?

 基本的にブロックの通知は、相手には届かないのでバレません。イイネやフォローをしたことが無い相手だと、バレる可能性は低いです。相手とのコンタクトが、元々なければ、ブロックしようが相手が気づくことはありえまえん。

しかし、タイミングが悪いと、相手にバレてしまうケースもあります。

  1. 相手にアクション(フォローやイイネなど)する。⇒通知が届く
  2. ブロックする相手が、自身の通知欄に気づく
  3. 相手をブロックする。
  4. ブロックする相手があなたのXのプロフィールを覗く。⇒ブロックが判明する。

 また、ブロックする相手が、SMS通知やメール通知などを有効にしている場合、フォローやイイネの通知が確実に届きます。通知が届いた後にブロックすると「イイネしてくれた人は、誰だろう?」と、プロフィールにアクセスされるとバレてしまいます。プロフィールにアクセスすると「ブロックされています」と表示されます。ちなみに、相手のポストは閲覧可能です。

 いずれも相手がフォロー、フォロワーが少ない場合は、気づかれる可能性が高いということです。フォロワーを何万人と抱えているパワーアカウントであれば、1ユーザのプロフィールをチェックすることは少ないです。そのため、こっそりブロックする程度であればバレる可能性は極めて低いです。

 外部のツールを使う事で、ブロックされているかをチェックできるようです。外部ツールでの検証はできておりません。また外部ツールの利用は、情報漏洩のリスクもあるので、利用の推奨はできません。そこまでブロックに執着する方はいないと思いますが、深追いは禁止です。

Xで”ブロック機能”はメリットが少ない

 現状、Xのブロック機能はメリットが少ないです。仮にブロックした相手が、サブアカウントを持っていれば、覗かれてしまいますし、メッセージを送信することも可能です。サブアカウントを保有する方が多いですし、簡単に作成できることから、ブロック機能はあまりメリットがありません。

 イーロンマスク氏は、ブロック機能に関しては廃止するような発言をしています。

 また、Xでブロックされた側は、ダメージを受けてしまうことが多いです。

  • ブロックされた方は、あまり良い気はしない。
  • 繊細な考えの人だとショックを受ける。

 ブロックされた側も、心に傷を負う場合があり、メリットがありません。

 ブロックすることも、ブロックされることも、仕様通りであり規約違反ではありません。規約に同意してXを利用している以上は、それに従う必要があります。

さいごに

 ブロック機能への対応や、相手と距離をおきたい場合の対処法をまとめましたが、参考になりましたでしょうか。特にブロックをされた場合の対応は注意が必要です。ブロック返しなどせず、そっと去ることを意識してください。ブロックという行為は、何らかの理由があり発生するものです。それ以上の傷口を拡大させないことが重要です。

著者
著者

ボタン1つで、相手との関係を遮断する「ブロック機能」は、使い方を気を付ける必要がありますね。

著者より

記事に関するご意見や質問がありましたら、コメント欄や問い合わせフォームより、お気軽にお寄せください。いつも暖かいメッセージをいただき、心より感謝しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNS

コメント歓迎

当ブログでは、2024年7月よりコメントを許可しております。記事に対する疑問やご意見があればお気軽に書き込みください。

コメント