「メル友」「テレ友」「イチャ友」「飯友」など、ある物事に対する友達の言い方は、たくさんあります。そこで、友達の種類にはどんなものがあるのか、様々な友達の種類にピックアップしてみました。
タイプ別の友に関してリスト化しまとめてみました。その時代で、新しい友達の種類が出来たり使われなくなったりしますね。
- 〇〇友といった「友達の種類」について記載した記事です。
- 友達の種類にどんな物があるのか調べたい人に向けた記事となっております。
- 多少古い言い方(死語)もいくつか混ざっています。
「遊び・趣味」に関する友達の種類
趣味は、人それぞれですね。しかし、一人よりは、友達と趣味を楽しみたい!と思う方が多いと思います。趣味友には、どんなものがあるでしょうか。一部ですが、記載しておきます。
趣味友 … 趣味全般の友達。
釣友 … 一緒に釣りに行く友達。一人でも楽しい釣りですが、友達と行けば楽しさ倍増!
旅友 … 一緒に旅行に行く友達。一人旅も良いが、友達と旅するのも面白いですね!
映友 … 一緒に映画に行く友達。一人で映画館に入りにくい。そんな時に映友ですね!
ゲム友 … 一緒にゲームする友達。ゲームはみんなでワイワイやりたいですね!
ツー友 … 一緒にツーリングする友達。山道とかで良く見かけますね。
カラ友 … 一緒にカラオケに行く友達。
ボド友 … 一緒にボードゲームをする友達。全国のボードゲームカフェなどで楽しんだりします。
デュエ友 … カードゲームデュエルマスターズを一緒にプレイする友達。
ポケ友 … ポケモンGOを一緒にプレイする友達。ジム巡りやレイドバトルなどをメインにプレイします。
鉄オタ友 … 一緒に鉄道列車を撮影する友達。
雀友 … 一緒に麻雀をプレイする友達。
わたしは、歩くのが好きなので、歳とったら、毎朝一緒に散歩できる友達が欲しいですね。おしゃべりしながら歩くのって、しゃべれるし体を動かせるし、一石二鳥な感じがします。
補足:雀友(じゃんゆう)
雀友とは、麻雀を一緒にプレイする友達です。
雀荘などで一緒に麻雀をプレイするだけではなく、インターネット上で、一緒にプレイする場合にも、雀友と呼びます。
麻雀が趣味の方は少ないので、一緒に雀荘に行ける友達は非常に貴重です。
わたしは、麻雀をしますが、雀荘に行ったのは数回で、ネット麻雀でのプレイがほとんどでした。以前、ネット麻雀の「東風荘」にて、毎晩ネットの雀友と良く麻雀をプレイしていました。
- 関連記事:ネット麻雀の原点『東風荘』を振り返る
近年でもネット麻雀を運営しているサイトはたくさんあります。リアル麻雀と違い不正などできず、安心してプレイすることができます。
「交流」に関する友達の種類
テル友(テレ友) … 電話でおしゃべりする友達。以前と比較し電話かけ放題プランが増え、テル友が増えている。近年ではパケット使い放題を利用し、Line通話などで電話する方が増えています。
飯友 … 一緒にご飯を食べに行く友達。「ランチ友」「食べ友」とも言う。
お茶友 … 喫茶店などでお茶を楽しむ友達。「カフェ友」「ティー友」とも言う。
飲み友 … 一緒にお酒を飲みに友達。一人で飲むお酒より、友達と飲みたいですよね。統計的には1人で飲むより2人以上で飲む方が、アルコールの摂取量が多いようです。飲みすぎに注意してください。
関連記事:アルコール分解時間を計算する。
ネッ友 … インターネットを知り合い、ネットだけの友達。
ベル友 … ポケットベルのメッセージをやりとりする友達。ポケベルは2019年9月にサービス終了。
メル友 … メールのやり取りのみする友達。インターネットが普及し始めた当時に流行りました。
ツイ友 … Xで頻繁にやり取りする友達。mixiの友達は「ミク友」と呼ばれる。
ママ友 … 子持ちのママ同士の友達。定例会したり交流がメイン。最近では、ママの上の「ババ友」が注目。
パパ友 … ママ友の父親バージョン。
バイ友 … アルバイトを通じて友達になった人。友達が欲しくてアルバイトをする人もいます。
ブロ友 … ブログで知り合った友達。お互いのブログの記事にコメントしたりイイネしたり意見を出したりします。
株友、株クラ … 株式投資を行っている人の仲間。株クラは、株クラスターの略。
レタ友 … 手紙をやりとりする友達。文通友達とも言います。
飯友や飲み友は、欲しいですよね。国内で、飲食を目的とした友達が増えたら、国全体が活気付くような気がします。家庭内でもそうですが、人と一緒に食べるのって健康面でもメリットはあるようです。
社会に出ると、男女共通して、「飲み友を作りたい」と答える人が多いです。せっかくお酒が飲める年齢になったが、なかなか飲み友が見つからないと言う方もいらっしゃいます。一人で居酒屋に行って、飲み友を見つけるといった方もいます。
補足:ネッ友
ネッ友とは、インターネットで知り合って、ネット上だけの付き合いの友達の事です。
インターネットが当たり前になった現在では、ネッ友という言葉はあまり使われなくなったため、どちらかと言えば「死語」になります。
基本的にはネット上だけの付き合いのみですが、仲良くなりオフ(リアル)で会うケースも珍しくありません。
ゲームアプリだと、画面越しのため、何でも話せたりするので、相手に興味を持ちやすくなります。異性間では恋愛感情が芽生え会ってみたいと感じる方が多いです。
相手の正体がわかりませんので、トラブルに巻き込まれないよう注意する必要があります。特に未成年の方は、会う相手が成人の異性である場合は、事前に自分の親の承諾を得たほうが良いです。
実際に会ったら、「写真とかなり違った」「相手が一人ではなく複数人だった」「実は既婚者だった」など、トラブルが多いです。
逆に、ネットゲームで知り合い結婚までに至った方も多数います。ネット上の友達は何でも話せるので、リアルの友達と比較すると、深い交流ができることが多いです。
補足:メル友(めるとも)
メル友とは、Eメールでやりとりをする友達のことです。
「メル友」の言い方について良く聞かれるので、少し記載します。
- メル友は死語??
- メル友は今の言い方は何?
モバイル市場が拡大しSNSが普及してきた現在で、メールでやりとりする友達は少ないかと思います。実際に現在進行形で、Eメールでやりとりする友達であれば、「メル友」という表現で良いです。
過去にメル友がいた場合、「最近はあまり聞かないけど、当時は”メル友”というのが数人いたよー」という感じで話しても違和感はありません。
LINEのトークや、InstagramのDM(ダイレクトメール)などでやり取りする友達は、もちろんメル友とは呼ばず、「LINE友達」や「インスタ友達」などと言います。
未だにスマートフォンを使っておらず、伝達手段がメールしかないという理由で、メールを使う人もいます。実際にインターネットでは、現在でもメル友募集の掲示板は多数存在し、40~70歳くらいの方が利用しています。
なのでメル友は死語ではなく、現役のキーワードと言えます。
わたしが、パソコンでメールを使い始めたのが1999年でした。この頃に、Yahooの掲示板にメル友募集の書き込みがたくさんありました。
当時はメル友募集が人気で、スレッド件数の上限がありなかなか書き込めなく大変だったのを覚えています。ようやく掲示板に書き込みすることができ、メールが届くのを首を長くして待っていました。
ちなみにその日のうちに、100名以上の方からメールを頂きました。全員に返信できず、数名をチョイスしてメールのやりとりをしていました。とても新鮮だったのを今でも覚えています。当時は迷惑メールはほとんど無く、メルアドを当たり前のように公開していたのも印象的でした。
補足:株クラ(かぶくら)
株クラとは、株式投資のクラスターの略で、株取引を目的とした方々が集まるコミュニティーのことです。
Xでは、株式投資を行っている方がたくさんいます。誰が仲間という明確な基準は無いですが、Xで「株」についてポストしていると、自然と仲間入りするようなイメージです。
- 外部リンク:Xでの株クラ
Xでは株式投資の専用アカウントを作り、日々「株」に関するポストをしていると、株のトレーダーが話しかけてきたり、フォローしたりしてきます。有名な方ですと、フォロワーが1万人以上いる方もいらっしゃいます。
ポストする時に、株のハッシュタグを使うと、より効果的です。タグは以下のようになります。
- #株クラの輪を拡げよう
- #株クラ
株仲間が増えてくると、有力な情報を得ることができたり、今後の株価の動きの意見を聞けたりと、非常に勉強になります。トレンドな銘柄について調べる時は、Xの株クラを利用する方はたくさんいます。
わたしは、Xで株取引用のアカウントを保有し、日々の取引をポストしています。時々株クラの方々ともやりとりします。
- 外部リンク:わたしのXアカウント 足利市の気儘なtomo(投資)
補足:レタ友、文通友達
レタ友・文通友達とは、未だにアナログな手紙をやりとりする友達のことです。
電子媒体でのやりとりが主流の現在に、アナログな伝達方法を好む方はいます。
実際に、文通経験がある方に聞いたところ、1990年あたりまでには手紙によるやりとりが活発化されていたようです。当時は、雑誌の折り込み広告のところに、「文通相手募集」といった内容の広告を掲載することで、文通相手を探していました。
実際に手書きで執筆した手紙のワクワクを体験したくて、未だに文通をされている方は多いです。
手書きによるメッセージには、デジタルのメッセージには無い「温かみ」があり、一部の40~60代の方を中心に、文通による交流が続いています。
- 外部リンク:文通便 ※文通相手を募集する掲示板です
わたしは、小学校の時に学校の課題で、東京に住んでいる叔父叔母に手紙を出したことがあります。既に他界していますが、当時は叔父叔母が手紙のお礼に、いろんなお菓子を送ってきてくれました。とても嬉しかったのだと思います。
デジタルな時代だからこそ、手紙の暖かさを理解することができます。
「男女間」に関する友達の種類
表現上好ましくないものはリストから除外しています。
イチャ友 … イチャイチャするだけの友達以上、恋人未満の友達らしいです。
そふれ … 添い寝フレンドのこと。添い寝するだけの友達。落ち着くような落ち着かないような…。
キス友 … キスするだけの友達。一歩間違えば、体の関係になってしまいそうですね。キスフレとも言います。
ビジネスカップル … SNSにカップル動画を投稿するために、撮影の時だけ限定でカップルになる男女。
上記に記載した男女間の友達は、お互い恋人無しなら良いですが、浮気のグレーゾーンになってしまいます。
そんな関係を友達と呼ぶのは、疑問符が付くところです。双方に交流するメリットがあるのであれば、同性・異性に関係なく、友達は欲しいところです。
補足:イチャ友
「イチャ友」とは、男女の関係に発展させたくないけど、イチャイチャするだけの関係でいたい友達のことです。
若い男女間で使われていた言葉ですが、最近では年配や同性間でも使われることが多いです。
スキンシップの内容としては、「手を繋ぐ」「添い寝する」など、どこまでやるのかは、相手によります。
Lineなどのイチャイチャトークをする相手のことも、イチャ友と読んだりします。
最近ではイチャ友ビジネスも人気なのか、「30分〇〇円」で恋人のような通話をしますといったように、イチャ友の代行サービスのようなものも利用できます。
補足:ビジネスカップル
ビジネスカップルとは、実際に交際しておらず「動画コンテンツ作成のため」だけの偽のカップルです。
動画上ではあたかも付き合っている様子を撮影し、ビジネスとして活動しています。
TikTokやYoutubeでは、ビジネスカップルをよく見かけます。知名度が高くなってくると、Yahooニュースの一面にも掲載されることがあります。
年の差をテーマにしたカップルもたくさん出てきました。もちろん普通にお付き合いされている年の差カップルもあれば、事務所に所属し「年の差ビジネスカップル」として活動されている方もいます。TikTokやyoutubeで活躍している60歳差カップルのかおるさん、あおいさんは有名ですね。
外部リンク:かおあおCP/60歳差カップル (@kaorutoaoicp) | TikTok
ビジネスカップルの特徴としては、収益化のために、インパクトを重視しています。やりすぎ感が強いビジネスカップルの場合は、アンチがつきやすいです。
タイプ別の友を作るメリットデメリット
タイプ別の友を作るメリット
趣味はいろいろありますが、一人では十分に楽しめないものもあり、お互いのサポートが必要な場合があります。お互いに助け合いながら趣味を楽しむことで、相乗効果があります。
初めは趣味仲間として始まった関係が、時には交際に発展し、生涯のパートナーに発展するケースも珍しくありません。
インターネットゲームを通じて知り合い、オフ会で実際に会って意気投合し、お付き合いを経て結婚するというラブストーリーも存在します。
また仕事面でも友達を作ることは、メリットがあります。仕事を紹介してもらえたり、短期の隙間バイトの情報を共有できたりします。更には、友達から始まり、ビジネスパートナーになる人もいます。
友達や知人が多いと、思わぬチャンスが巡ってくる可能性が高まります。仕事でもプライベートでも、新しい情報や仕事の話は人を通じて広がることが多いです。
例えば、何気ない会話の中で「こんな仕事あるけどやってみる?」と声をかけられたり、困ったときに「あの人なら詳しいから、助けてくれるかも!」と紹介してもらえることもあります。
タイプ別の友を作るデメリット
相手の都合に合わせないといけないのが一番大変です。ツーリングに行く予定だったが、相手が急遽出張になり行けなくなり、代わりがすぐに見つからず、中止になってしまったなど、相手の都合で予定が中止になることはよくあります。
飯友や飲み友の場合、異性の友達を作るときは注意が必要です。既婚者であるが、異性の方と2人で飲みに行ったりすると、何かと疑われてしまい、トラブルの原因となります。
配偶者の同意を得るか、本当に信用できる友達を選ぶ必要があります。旦那や妻に秘密で異性の飯友や飲み友を作り、2人で行くことだけは避けてください。
ごく一部ですが、最初は友達として知り合ったが、詐欺商材の押し売りや宗教の勧誘だったり、様々なトラブルに発展するケースがあります。
少しでも怪しいと思う方とは、警戒するか縁を切った方が良いです。
インターネットのサービスでは、レンタルフレンドサービスと言われる「友達」を借りることができる画期的なサービスが多数存在します。便利である反面、トラブルに巻き込まれやすいので注意が必要です。
タイプ別の友は、どこで見つけるのか?
タイプ別の友を見つけるには、以下の候補があります。
- 共通の目的を持ったマッチングサイトを利用する。
- SNSを使って共通の目的の人を探す。
- 実生活の横の繋がりを利用し、片っ端から聞いてみる。
すぐにできる方法としては、身近な知人関係からアクションを起こすとよいです。しかし、共通の目的を見つけるのはなかなか難しい課題です。このため、適切な仲間を見つける可能性は限られています。例えば、飲み友などの軽いつながりは比較的簡単に見つかるでしょう。
手軽で効果的な方法としては、SNSを活用することも挙げられます。具体的な友達作りの目的を持ったコミュニティに参加すると、より効果的に相手を見つけることができるでしょう。例えば、mixiやFacebookなどのSNSがお勧めの候補です。
最も効率的で迅速な方法は、マッチングサイトを活用することです。これらのサービスでは、共通の目的を探しているユーザーが集まっており、そのため迅速に相手を見つけることができます。規模が大きいほど、より多くの選択肢があり、短期間で理想の相手を見つけることが可能です。
異性の友達探しなら、国内最大級のマッチングサイトのハッピーメールがお勧めです。
さいごに
仮に、恋人がいたり、既婚であったりしても、友達(異性も含め)の存在は大きいです。気軽に交流でき、また友達とでしか楽しめないこと、相談できないことは多々あると思います。
大人になると、交流が億劫になりがちで、友達がどんどん減っていってしまうという話は良く聞きます。忙しい時、疲れているときは、致し方ありませんが、時間に余裕ができたら、友達を誘ってドライブや食事に行ってみてはいかがでしょうか?
友達が少なくても問題はありませんが、友達との楽しい交流が人生を豊かにする一翼を担っていると感じます。
ちなみにわたしは、まだ趣味友はいませんが、「撮り鉄」と「ボードゲーム」には少し興味あります。一緒に出来たら楽しそうです。
もし良かったら、こんな友達いたよーなど、友達にまつわるエピソードでもあったらコメント欄にでも書き込んでください。
コメント