PR

人を不快にさせる『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意

人を不快にさせるため息 コラム
人を不快にさせるため息

 知らず知らずのうちに、相手に対して失礼で不快な印象を与えてしまう行動が存在します。

 たとえば、ため息や舌打ち、指を指すなどの仕草が挙げられます。これらの行為が発動されると、相手は不快な気分になることがあります。

 身の回りでも、これらの行動を平気で行う人がいるかもしれません。同じ立場の人であれば、巧妙に指摘することができるかもしれません。

 今回は特に「ため息」に焦点を当て、その経験をもとに考察してみました。自分にとっても気づきにくい行動が、相手にとっては大きな影響を与えてしまうことがあることを理解し、気をつけることが大切です。

  • この記事では「ため息」について記載しています。
  • ため息について知りたい方に向けた記事となっております。

ため息は、相手を不快にさせる行為と認識せよ

 まず、「ため息」には何のメリットもありません。

 

 普通の人であれば、家族、仕事のパートナー、親友、先輩後輩など、どんな相手に対しても「ため息」をつくことは避けるでしょう。子どもの頃から、「ため息は相手を不快にさせる行為」と教わってきたはずです。

 一般的な感覚を持つ人は、大げさな「ため息」が、相手に聞こえてしまうと、それが不快であることを理解しています。どんな状況でも、平気でため息をつくような態度はとりません。

 仮に、平気で”ため息をする人間”が、現状問題なく、周りと付き合っていけたとしても、必ずどこかで壁にぶつかります。

 友達と話しているとき、相手が何度もため息をつくことを想像してみてください。

 「あれ?もしかして自分との会話、つまらないのかな…?」と不安になってしまいますよね。

 ため息はついついに出てしまうことがあるかもしれませんが、受け取る側はネガティブに感じやすいものです。せっかくの会話なのに、ため息をはくことで、相手が楽しんでいないように見えると、不快な気持ちになったり、心の壁ができてしまうこともあります。

 たかが「ため息をつく」だけでも、お互いの関係に壁が生まれる可能性もあるのです。

ため息は2パターン「相手へ」「自分へ」

 ため息は、相手に向けたパターンと、自分へ向けたパターンの2種類と考えます。

馬鹿にしているようなため息(相手へ向けたため息)

 どの状況においても”相手に向けたため息”は何のメリットもありません。

 相手が何かミスした時でも、一呼吸置いて、何が悪かったのか一緒になり、解決案を出すのが、もっとも良い方法でしょう。

 ミスしてしまった相手に放たれるため息は、相手を馬鹿にしているような行為として捉えられてしまいます。

 

 相手に向けたため息は、陰湿な侮辱行為です。

 

 間違ってもため息を発してはいけません。失礼極まりないです。

 そもそもため息をつく人間は、自分のことをたなにあげて、理不尽なため息を知らぬ間に発している人が多いです。

 そうならないためにも、日ごろから当たり前のように、ため息をしてしまっている方は、「ため息は悪いことだ」と念頭に置いて、どんなときも、一呼吸おいて、余裕のある日常生活をおくることをお勧めします。

 もし職場などで、部下に対し”馬鹿にしたようなため息“をしている方は、要注意です。何気なくしている「ため息」が、部下にとっては大ダメージになっています。

疲労からくるため息(自分へのため息)

 ため息には、相手に対して攻撃的なアクションである場合が多いですが、時には、極度の疲労、脱力感などから、自然とため息が出ることがあります。相手に対してではなく、自身の疲れが原因によるものです。

 普段見せたことが無いため息であれば「どうしましたか?」と気にかけてくれる人は、周りにいるかもしれません。しかし、常に常習的に、疲労から出るため息をしていれば、聞いてる側も、あまり良いように受けませんむしろ、「大変アピールをしてるのでは?」と疑いたくなることも。

 もし、自分自身が疲れていて、ため息が自然と出てしまったら、「あっ、ため息出ちゃいました、ごめんごめん」くらいの気持ちはあった方がよいです。

 親しき仲にも、不快に思わせるようなことが、頻繁に続いては、離れていってしまいます。

 癖だと思うのですが、常日頃から疲れているアピールをする人がいます。少しでも疲れると「はぁ・・・疲れた・・・」といったオーラを醸し出している感じです。

 滅多に人前でため息を見せない人ならともかく、常習的に疲れたアピールのため息は、見ていて良い物では無いです。

 仕事で疲れている場合、ストレートに「疲れた」と言ってしまってよいのです。大げさな『疲れてますよのアピールため息』は良くないです。

もし他人がため息をしていたら、どうする?

馬鹿にするようなため息を見かけたら注意喚起する

 ため息している状況によりますが、仕事で”相手を見下しているようなため息”をする人がいたら、あまり良いイメージではないことを教えてあげましょう。一部の方は、ため息はしても当たり前という環境で、生きてきた人もいます。常識は人によって違うこともあります。

 馬鹿にするようなため息は、コミュニケーションにとって悪影響しかありません。

 ため息を吐く前に、一呼吸おいて、「相手のミスを許してあげるのはどうか?」と問いただしてみてください。

 偉人の名言にはこのような言葉があります。

  • 一瞬だけ幸福になりたいのなら、復讐しなさい。永遠に幸福になりたいのなら、許しなさい。(アンリ・ラコルデール)
  • 怒りは無謀をもって始まり、そして後悔をもって終わる(ピタゴラス)

 私は、仕事でもプライベートでも、ため息については何度か注意したことがあります。

 明らかに攻撃的なため息の場合は、デメリットしかありません。トラブルの原因となりますので、大きい問題に発展する前に食い止めると良いでしょう。「相手を見下すようなため息は良くないかもよー」くらいのアドバイスだけでも効果はあります。

疲弊しているケースのため息は、声掛けしてみる

 ”疲労からでるようなため息”をしているのを見かけたら、どうしたのか問いかけてみてはどうでしょうか。滅多に人前でため息をする人では無い場合は、結構深刻なケースもあります。

 ひどく落ち込んでいるような様子のため息であれば、もしかしたらヘルプのサインかもしれません。相談することができない人は、ついついため息として現れてしまうこともあります。もし身近にこのような人がいたら、声かけしてみましょう。

 心身の疲弊から来るため息について補足ですが、”ため息”をはくのではなく、時間をかけて深呼吸するとより効果的な場合があるそうです。リラックス効果があります。人前ではない所で、”一呼吸”してみましょう。

さいごに

 結論ですが、”人前でのため息”は、どの場面でも、相手によっては、良いイメージがないようです。

 人前でため息をつくことは、失礼であるという認識を持つと良いかもしれません。

ブログ管理人より


ブログの管理人(足利市の気儘なtomo)
 1980年生まれのエンジニア。ブログを書くことも、他人のブログを読むのも好きな人。嫁と娘がいます。プロフ詳細

 Xのアカウント:気軽にフォローしてください。

 他の記事は、一覧を参照してください。

 記事に関するご意見や質問がありましたら、コメント欄や問い合わせフォームより、お気軽にお寄せください。いつも暖かいメッセージをいただき、心より感謝しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コラム

コメント歓迎

記事に対する疑問やご意見があればお気軽に書き込みください。

コメント