PR

アルコールの分解時間 体重別の早見表も掲載

アルコール分解時間 生活ラボ
アルコール分解時間

 日本酒やビールを飲んだときに、どれくらいでアルコールが抜けるのか?気になった方は多いと思います。

 飲酒運転にならないように、「これだけの時間を空ければ、運転して大丈夫だろう」と思っていても、実はアルコールが抜け切れていない場合もあるのです。

 この記事は、アルコールの分解時間に特化した内容です。アルコールの分解時間に関しての説明、アルコールの分解時間の体重別の早見表の記載、自動でアルコール分解時間を計算できるスクリプトの提供という構成になっています。

このページでアルコールの分解時間を計算できます。すぐに計算をしたい方は、記事の一番下までスクロールしてください。

アルコールの分解時間を計算

 アルコール飲料に、どれくらいのアルコールが含まれているのか計算します。計算は3ステップです。

  1. アルコール飲料の純アルコールを計算
  2. 1時間あたりに分解される純アルコールを計算
  3. アルコールの分解時間を計算

ステップ1:アルコール飲料に含まれる純アルコールを計算

 まずは、摂取するアルコール飲料に含まれる”純アルコール(g)”の重さを計算してみます。

 アルコール5%の缶ビール(350ml)に含まれる純アルコールは、下記の計算方法で算出できます。

[1] 純アルコール=350ml × 0.05(度数) × 0.8

 アルコール5%の350mlのビールなので、350×0.05で計算すると、17.5mlのアルコールが含まれていることが計算できます。

 もっと詳しく分別すると、350mlのビールには、アルコール以外が332.5mlとアルコール17.5mlとなります。図で表すと以下のようになります。

純アルコールのわかりやすい図解1
純アルコールのわかりやすい図解1

 アルコール1(ml)に含まれる純アルコール(g)は、0.8をかけると計算できますので、17.5mlに0.8をかけると、14gと計算できます。

 図で表すと以下のようになります。

純アルコールのわかりやすい図解2
純アルコールのわかりやすい図解2

 350mlの缶ビールには、純アルコールが約14gも含まれていることがわかります。

 ちなみに同様の計算で、500mlのビールには、純アルコールが20g含むことがわかります。

 純アルコールが算出できたら、次にどれくらいの時間で体内からアルコールが抜けるか計算することができます。

 では次のステップへ進みます。

ステップ2:1時間あたり分解される純アルコールを計算

 アルコールが抜けるまでの時間は、自分の体重(kg)から算出することができます。

[2] 1時間あたりに分解できる純アルコール(g/h) = 体重(kg) × 0.1

 つまり、体重が、60kgの人は、1時間あたり6gの純アルコールを分解することが可能です。

 少し分かりやすく記載すると

  • 45kgの人は、1時間あたり4.5gの純アルコールを分解
  • 50kgの人は、1時間あたり5.0gの純アルコールを分解
  • 55kgの人は、1時間あたり5.5gの純アルコールを分解
  • 70kgの人は、1時間あたり7.0gの純アルコールを分解

 体重60kgの人が、1時間あたり6gの純アルコールを分解できることがわかりました。

ステップ3:アルコールが分解される時間を計算

 体重60kgの人が、20g(500mlの缶ビール)を分解するには、以下の計算式で表せます。

[3] 分解時間=20g(500mlの缶ビール) / 6g(1時間あたりの分解できる純アルコール)

 3.33となり、3時間20分くらいと計算できました。

 よって、60kgの人が、500mlの缶ビールを飲むと、アルコールが抜けるまで3時間20分くらいということがわかりました。

 [1]から[3]までの式を、まとめて記載すると、

アルコール分解時間 = 容量(ml) * 度数 * 0.8 / 体重(kg) * 0.1

 「こんな複雑な式を暗算するのは難しいよ」という方は、記事の下に自動計算できるウェブアプリがあるので、そちらで計算してみてください。

 

 アルコール度数が、飲料によって異なるので、それぞれの飲料(ビール、ワイン、日本酒など)に含まれる純アルコールの量(g)を合算してから計算すると、わかりやすいかもしれません。

 性別によってアルコールの分解時間が異なると言われています。上記の計算式は体重から、アルコールの分解時間を計算してるだけです。

 性別ごとのアルコール分解時間は、次の項目で解説しています。

 わたくしの場合は、体重が55kgですが、1桁目を切り捨てて、50kgで計算するようにしています。理由は、アルコールが分解されるまでの時間は、おおよその目安なので、余裕を持って50kgで計算するようにしています。

 体重を若干軽くして計算した方が、アルコールの分解までの時間が、少し長くなります。

アルコール分解時間についての補足

アルコールの分解までの時間は、個人差があり

 アルコールを分解するまでの時間は、体重が大きく関係していると記載しました。しかし、人によっては、若干の誤差が生じます。

 それは、

  • 身体の状態
  • 年齢
  • 体質
  • アルコールを摂取したときの空腹状態
  • 性別(※要注意)

 などが関係してきます。

 身体の状態が、悪いと分解までの時間が長くなるそうです。若い人と比較すると、年配者の方が分解までの時間が長い。空腹時にアルコールを摂取すると、分解までの時間が長くなってしまうそうです。

 また男女間では、女性の方が男性に比べ1.5~2.0倍の分解時間がかかると言われています。実際に計算した時間を1.5~2倍にしたものが、女性のアルコール分解時間の目安となります。

 アルコールの分解までの時間は、あくまでも目安であり、多少の個人差はあります。なので、アルコールを摂取した際には、分解までの時間を計算し、さらに余裕を持って行動してください。

(注意)こちらの記事では、性別や年齢によるアルコールの分解時間の検証はできません。実際に発表されている研究結果に基づいて計算し、おおよその目安を算出するのが目的です。

アルコールの分解時間の体重別の早見表

 ご自身の体重を元に、早見表を作成することをお勧めします。1回作ってしまえば、後々かなり便利になります。

 体重別に、40kg、50kg、60kg、70kg、80kgの方を対象に、アルコールが分解されるまでの時間を記載しました。アルコール分解の計算で、「女性」に関しては「男性」の1.5倍の時間で表示されています。

 体重別の早見表を後で見返したい場合は、再びこちらのページへアクセスするか、自分の体重の早見表を携帯で撮影しておいてください。

飲み物 40kg(男) 40kg(女)
缶ビール・カクテル類(5%)350ml 3時間30分 5時間15分
缶ビール・カクテル類(5%)500ml 5時間0分 7時間30分
日本酒・梅酒(15%)1合180ml 5時間24分 8時間6分
焼酎(20%)1合180ml 7時間12分 10時間48分
焼酎(25%)1合180ml 9時間0分 13時間30分
焼酎(30%)1合180ml 10時間48分 16時間12分
焼酎(40%)1合180ml 14時間24分 21時間36分
酎ハイ(7%)180ml 2時間31分 3時間47分
酎ハイ(7%)500ml 7時間0分 10時間30分
ワイン(12%)120ml※ワイングラス 2時間53分 4時間19分
ワイン(12%)375ml※ハーフボトル 9時間0分 13時間30分
ワイン(12%)750ml※フルボトル 18時間0分 27時間0分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
シングル水割り(原液30ml)
2時間24分 3時間36分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
ダブル水割り(原液60ml)
4時間48分 7時間12分
米国ビール(5%)12オンス 355ml 3時間33分 5時間20分
米国ビール(5%)16オンス 473ml 4時間44分 7時間6分
飲み物 50kg(男) 50kg(女)
缶ビール・カクテル類(5%)350ml 2時間48分 4時間12分
缶ビール・カクテル類(5%)500ml 4時間0分 6時間0分
日本酒・梅酒(15%)1合180ml 4時間19分 6時間29分
焼酎(20%)1合180ml 5時間46分 8時間38分
焼酎(25%)1合180ml 7時間12分 10時間48分
焼酎(30%)1合180ml 8時間38分 12時間58分
焼酎(40%)1合180ml 11時間31分 17時間17分
酎ハイ(7%)180ml 2時間1分 3時間1分
酎ハイ(7%)500ml 5時間36分 8時間24分
ワイン(12%)120ml※ワイングラス 2時間18分 3時間27分
ワイン(12%)375ml※ハーフボトル 7時間12分 10時間48分
ワイン(12%)750ml※フルボトル 14時間24分 21時間36分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
シングル水割り(原液30ml)
1時間55分 2時間53分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
ダブル水割り(原液60ml)
3時間50分 5時間46分
米国ビール(5%)12オンス 355ml 2時間50分 4時間16分
米国ビール(5%)16オンス 473ml 3時間47分 5時間41分
飲み物 60kg(男) 60kg(女)
缶ビール・カクテル類(5%)350ml 2時間20分 3時間30分
缶ビール・カクテル類(5%)500ml 3時間20分 5時間0分
日本酒・梅酒(15%)1合180ml 3時間36分 5時間24分
焼酎(20%)1合180ml 4時間48分 7時間12分
焼酎(25%)1合180ml 6時間0分 9時間0分
焼酎(30%)1合180ml 7時間12分 10時間48分
焼酎(40%)1合180ml 9時間36分 14時間24分
酎ハイ(7%)180ml 1時間41分 2時間31分
酎ハイ(7%)500ml 4時間40分 7時間0分
ワイン(12%)120ml※ワイングラス 1時間55分 2時間53分
ワイン(12%)375ml※ハーフボトル 6時間0分 9時間0分
ワイン(12%)750ml※フルボトル 12時間0分 18時間0分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
シングル水割り(原液30ml)
1時間36分 2時間24分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
ダブル水割り(原液60ml)
3時間12分 4時間48分
米国ビール(5%)12オンス 355ml 2時間22分 3時間33分
米国ビール(5%)16オンス 473ml 3時間9分 4時間44分
飲み物 70kg(男) 70kg(女)
缶ビール・カクテル類(5%)350ml 2時間0分 3時間0分
缶ビール・カクテル類(5%)500ml 2時間51分 4時間17分
日本酒・梅酒(15%)1合180ml 3時間5分 4時間38分
焼酎(20%)1合180ml 4時間7分 6時間10分
焼酎(25%)1合180ml 5時間9分 7時間43分
焼酎(30%)1合180ml 6時間10分 9時間15分
焼酎(40%)1合180ml 8時間14分 12時間21分
酎ハイ(7%)180ml 1時間26分 2時間10分
酎ハイ(7%)500ml 4時間0分 6時間0分
ワイン(12%)120ml※ワイングラス 1時間39分 2時間28分
ワイン(12%)375ml※ハーフボトル 5時間9分 7時間43分
ワイン(12%)750ml※フルボトル 10時間17分 15時間26分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
シングル水割り(原液30ml)
1時間22分 2時間3分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
ダブル水割り(原液60ml)
2時間45分 4時間7分
米国ビール(5%)12オンス 355ml 2時間2分 3時間3分
米国ビール(5%)16オンス 473ml 2時間42分 4時間3分
飲み物 80kg(男) 80kg(女)
缶ビール・カクテル類(5%)350ml 1時間45分 2時間38分
缶ビール・カクテル類(5%)500ml 2時間30分 3時間45分
日本酒・梅酒(15%)1合180ml 2時間42分 4時間3分
焼酎(20%)1合180ml 3時間36分 5時間24分
焼酎(25%)1合180ml 4時間30分 6時間45分
焼酎(30%)1合180ml 5時間24分 8時間6分
焼酎(40%)1合180ml 7時間12分 10時間48分
酎ハイ(7%)180ml 1時間16分 1時間53分
酎ハイ(7%)500ml 3時間30分 5時間15分
ワイン(12%)120ml※ワイングラス 1時間26分 2時間10分
ワイン(12%)375ml※ハーフボトル 4時間30分 6時間45分
ワイン(12%)750ml※フルボトル 9時間0分 13時間30分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
シングル水割り(原液30ml)
1時間12分 1時間48分
ウィスキー・ウォッカなど(40%)
ダブル水割り(原液60ml)
2時間24分 3時間36分
米国ビール(5%)12オンス 355ml 1時間47分 2時間40分
米国ビール(5%)16オンス 473ml 2時間22分 3時間33分

 体重別の分解時間の早見表がネットで探しても無かったので、もしあれば便利かと思い作りました。

 

アルコール分解時間をチェックできる「アルコールチェッカー」

 体内のアルコールを自分で計算するのは、面倒だ!と言う方も多いかもしれません。そういう方のために、自身でアルコールチェックをできる”アルコールチェッカー”という便利なアイテムがあります。

 体内からアルコールが抜けているのかチェックできます。

タニタ アルコールチェッカー ホワイト EA-100 WH

新品価格
¥2,988から
(2024/9/30 10:44時点)

 おすすめのメーカーはタニタです。

 当ブログでは記事作成のために、いくつか使ってみましたが、タニタのアルコールチェッカーが1番おすすめです。タニタの公式オンラインショップで購入しました。

 注意してほしいのは、アルコールチェッカーには、寿命があります。

 定期的に使用することで、性能が落ちますので、買い換える必要があります。

 公式サイトの発表だと、機種にもよりますが、センサーの寿命が「購入から1年」もしくは「1000回の測定を実施するまで」といったような形で、発表されています。

 メーカーによっては、本体を買い換えるのではなく、交換用センサーを買うだけで継続して使用できる物もあります。使用する時の温度の制限などあったりします。購入時は自分にあったものを選んでください。

 アルコールチェッカーの価格は、まちまちです。1万円以下で品質の良いものを買うことができます。

 タニタの公式オンラインショップ以外にも、大手通販サイトでも買うことができます。

 ディスカウントショップで販売されていることが多いです。以前、ドンキホーテで購入したことがあります。電気屋やカーショップでは、取り扱っていない場合があるので、店員さんに聞いてみると良いかもしれません。

アルコール分解時間を自動で計算

 体重の入力と、性別の選択と、どのお酒を何本飲んだのか入力してください。

(例)60Kgの男性が、ビール350を1本、ビール500を1本飲む場合、以下のように入力します。

  • 「体重」に60と入力
  • 「性別」は男性を選択
  • 「ビール350」に1に設定
  • 「ビール500」に1に設定

 全ての入力が終わったら、計算ボタンを押します。

あくまでも目安です。ご注意ください。

 アルコール分解時間の自動計算が気に入ったら、ブックマークしておいてまた使いに来てください。当ブログでは使ってくれる方がいる間は、無料で公開し続けたいと思います。何かご意見があればコメント欄でお願いします。

さいごに

 自分自身の早見表を作っておくと便利です。350mlのビールを飲んだら○時間で、日本酒1杯で○時間といったように。

 わたくしの場合は、350mlのビールしか飲まないので、3時間くらいは運転できないと頭に入れています。お昼に飲んだら夕方からなら運転できるといったように大雑把な目安を付けています。

ブログ管理人より


 ブログの管理人(足利市の気儘なtomo) 1980年生まれのエンジニアです。ブログを書くことも、他人のブログを読むのも好きな人です。
 記事に関するご意見や質問がありましたら、コメント欄や問い合わせフォームより、お気軽にお寄せください。いつも暖かいメッセージをいただき、心より感謝しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活ラボ

コメント歓迎

記事に対する疑問やご意見があればお気軽に書き込みください。

コメント

  1. 以前、飲んだ数量をボタン入力できないか話した者です!早速反映してくれたのですね!ありがとうございます!

    • コメントありがとうざいます!貴重な利用者さんのご意見助かりました!早速ですが、飲んだ数量をボタン入力の機能を実装しました。PCとスマホからレイアウトの確認もできているので、動作は問題ないはずです。またご意見がありましたら、お気軽にお願いします。

  2. 体重のところが、入力する時にタップするのですが、拡大されて画面がワイドになります。

    • ご指摘ありがとうございます。さきほど対応いたしました。

  3. 瓶ビールも追加してほしい!

    • 瓶ビール追加しました!