アルコールが抜けるまでの時間は?簡単に計算する方法

beer

 日本酒やビールを飲んだときに、どれくらいでアルコールが抜けるのか?気になった方は多いと思います。飲酒運転にならないように、「これだけの時間を空ければ、運転して大丈夫だろう」と思っていても、実はアルコールが抜け切れていない場合もあるのです。

 今回の記事では、摂取したアルコールが体内から抜けるまでの時間は、どれくらいなのか?計算方法も添えて、ご紹介していきたいと思います。

計算式の概要

  1. アルコール飲料の純アルコールを計算
  2. 1時間あたりに分解される純アルコールを計算

アルコール飲料に含まれる純アルコールを計算

 まずは、摂取するアルコール飲料に含まれる”純アルコール(g)”の重さを計算してみます。

beer

 アルコール5%の缶ビール(350ml)に含まれる純アルコールは、下記の計算方法で算出できます。
 純アルコール=350ml × 0.05(度数) × 0.8

 アルコール5%の350mlのビールなので、350×0.05で計算すると、17.5mlのアルコールが含まれていることが計算できます。
 アルコール1(ml)に含まれる純アルコール(g)は、0.8をかけると計算できますので、17.5mlに0.8をかけると、14gと計算できます。

 350mlの缶ビールには、純アルコールが約14gも含まれてるのですね。ちなみに同様の計算で、500mlのビールには、純アルコールが20g含むことがわかります。

 純アルコールが算出できたら、次にどれくらいの時間で体内からアルコールが抜けるか計算することができます。

アルコールが抜けるまでの時間

 アルコールが抜けるまでの時間は、自分の体重(kg)から算出することができます。

 1時間あたりに分解できる純アルコール(g/h) = 体重(kg) × 0.1

 体重が、60kgの人は、1時間あたり6gの純アルコールを分解することが可能です。

 少し分かりやすく記載すると

  • 50kgの人は、1時間あたり5.0gの純アルコールを分解
  • 55kgの人は、1時間あたり5.5gの純アルコールを分解
  • 70kgの人は、1時間あたり7.0gの純アルコールを分解

 体重60kgの人が、純アルコール20g(500mlの缶ビール)を分解するには、
 アルコール分解時間=純アルコール20g / 体重kg × 0.1で計算できます。すなわち、3.33時間です。約3時間半ということがわかります。

 まとめて記載すると、
 アルコール分解時間 = 容量ml * 度数 * 0.8 / 体重kg * 0.1

 アルコール度数が、飲料によって異なるので、それぞれの飲料(ビール、ワイン、日本酒など)に含まれる純アルコールの量(g)を合算してから計算すると、わかりやすいかもしれません。

 わたくしの場合は、体重が55kgですが、1桁目を切り捨てて、50kgで計算するようにしています。理由は、アルコールが分解されるまでの時間は、おおよその目安なので、余裕を持って50kgで計算するようにしています。体重が軽い方が、アルコールの分解までの時間が長いですので。

アルコールの分解までの時間は、人により若干の違いがあり

 アルコールを分解するまでの時間は、体重が大きく関係していると記載しました。しかし、人によっては、若干の誤差が生じます。

 それは、

  • 身体の状態
  • 年齢
  • アルコールを摂取したときの空腹状態
  • 性別

などが関係してきます。

 身体の状態が、悪いと分解までの時間が長くなるそうです。若い人と比較すると、年配者の方が分解までの時間が長い。空腹時にアルコールを摂取すると、分解までの時間が長い。男性より女性の方が、分解までの時間が長い。といった、情報を聞いたことがありますので、参考までに。

 アルコールの分解までの時間は、あくまでも目安であり、多少の個人差はあります。なので、アルコールを摂取した際には、分解までの時間を計算し、さらに余裕を持って行動してください。

体重別の早見表

 ご自身の体重を元に、早見表を作成することをお勧めします。50kg、60kg、70kgの人が、缶ビールを飲んで、アルコールが分解されるまでの時間を記載してみました。

al50

al60

al70

アルコールチェッカー

 体内のアルコールを自分で計算するのは、面倒だ!と言う方も多いかもしれません。そういう方のために、自身でアルコールチェックをできる”アルコールチェッカー”という便利なアイテムがあります。

タニタ アルコールチェッカー ネイビー EA-100-NV

新品価格
¥3,575から
(2017/4/19 13:00時点)

 おすすめのメーカーはタニタです。

 アルコールチェッカーには、寿命があります。定期的に使用することで、性能が落ちますので、買い換える必要があります。メーカーによっては、本体を買い換えるのではなく、交換用センサーを買うだけで継続して使用できる物もあります。

 アルコールチェッカーの価格は、まちまちです。1万円以下で品質の良いものを買うことができます。

 通販で買うことが可能です。

 ディスカウントショップで販売されていることが多いです。以前、ドンキホーテで購入したことがあります。電気屋やカーショップでは、取り扱っていない場合があるので、店員さんに聞いてみると良いかもしれません。

スマフォアプリでアルコール計算

 スマートフォンには、体内のアルコールを計算してくれるアプリがたくさんあります。
S__2875394

 だいたいどのアプリも共通ですが、

  • 自分の体重
  • 飲んだお酒の種類と量

を入力するだけで、分解されるまでの時間を計算してくれます。

 iPhoneを所有している方は、AppStoreで”アルコールチェッカー”と検索してみてください。

さいごに

 わたくしの場合は、350mlのビールもしくは、500mlのビールしか飲まないので、自分専用のアルコールが抜けるまでの早見表を作成しました。

 350、500、700、850、1000、1050、1200と、いくつかの組み合わせだけですが・・・、1回作ると非常に便利です。

スポンサードリンク
関連記事
  1. 血液型と性格の関連性は無いという話
  2. 近年、流行りつつある「お盆玉」とは?ポチ袋はどんなものを?
  3. 今すぐ使える雑学(野球編)「野球は21点取った方が勝ちだった」他
  4. 七夕の織姫は、神様の一夜妻だったという話し
  5. 土用の丑の日に、なぜうなぎを食べるのか?平安時代にはすでに食べられていた。
  6. 国際線の飛行機で出産した場合、国籍はどこに?
  7. ハロウィンのお祭りについて なぜカボチャなのか?時期は?