プライベート用と仕事用のアカウントを分けたら、作業効率がアップした
パソコンのアカウントを「プライベート用」と「仕事用」の2つに分けました。その結果、在宅でのパソコン作業の効率アップしたという話を記事にしています。
そもそも、在宅でのパソコン作業は、作業の妨げになるものが多いです。
- ネットサーフィン、SNS
- メール
- ゲーム
- 音楽鑑賞
など、いろいろ存在します。
ながら作業とは、非常に効率の悪いものです。
過去記事:作業効率をアップさせる為には、ながら作業は絶対にしない
プライベート用のアカウントでは仕事をしない方が良い
とくに作業の妨げになるのは、ネットサーフィンです。趣味のサイトから、SNSなど、見始めたらなかなか止まらない。ニュースを見るのは良いことですけど、わたくしの場合、関連したニュースを見続けていると、あっという間に30分くらいは無駄にしてしまうことはよくあります。
ネットサーフィンだけならともかく、ネットで話題になっている人をもっと詳しく調べたい!と思いグーグルやYoutubeなどを見ていると、気づいたら全く関係ない動画を閲覧していたり…。
またメールやゲーム、さらには作業効率を悪化させる音楽を流してしまうこともよくあります。限られた時間内に業務を遂行したいのに、ついつい作業がストップしてしまいます。
そこで、”仕事に必要な物だけ”を用意した仕事用アカウントの作成です。仕事用アカウントには、仕事に関係ないものは一切入っていません。ブックマークは仕事に関するものだけ、音楽ファイルなど一切無し、メールソフトもありません。
わたくしの場合は、
- ブラウザには、仕事用で使うブックマーク数件
- 画像編集ソフト
- デジカメで撮影したデータがつまったフォルダ
のみです。もちろんデスクトップはまっさらです。
仕事用アカウントの作り方
仕事用のアカウントの作り方は簡単です。わざわざプライベート用のアカウントで、整理整頓などしなくても良いのです。
windowsパソコンでのやり方です。
- スタートボタン
- コントロールパネル
- ユーザアカウントの追加または削除
- 新しいアカウントの作成
パスワードなどの制限は特に必要ないです。作業に没頭するためのアカウントなので。
プライベート用のアカウントで、パソコン作業をされている方で、いまいち集中できていないという方は、是非実践してみてください。
誰かの監視下にいる場合、作業をさぼりたくてもさぼれません。しかし、在宅でしかも一人で作業していると、さぼりたくなれば、いつでもさぼれます。
仕事用アカウントを作ることで、気持ちの切り替えだけではなく、さぼるには、ユーザの切り替えをしなくてはならないので、さぼることに諦めがつきます。
さらに効率アップするために
仕事用のアカウントの作成だけにとどまらず、作業に集中するために徹底的にやってみましょう。
わたくしが実践していることです。
- 空腹だと集中力が落ちるので、仕事前に必ず食事を取る
- 飲み物が必要であれば、最初から用意しておく
- 部屋の気温を最適に設定20~25℃
一番良いのは、習慣化することです。食事を済ませたら、仕事用アカウントにログインし、集中モードに入る。メリハリをつけるために、区切りの良いところで、休憩することです。
人によっては、部屋着ではなく、仕事着に着替えてから、作業される方もいるようです。
さいごに
どうしても集中できない日々があり、何か良い方法が無いか?と考えた結果、アカウントを使い分けることで、かなりの作業効率アップに繋がりました。
最初は、仕事用にパソコンを買おうと思ったこともありましたが、アカウントを作るだけで対応できました。
関連記事- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第2回)
- 仕事や恋愛に見切りをつけて、次のステップへのチャンスをつかむ
- 友達や職場の仲間にクリスマスプレゼントを企画してみよう!
- 久しぶりに、丸1日予定の無い日を作ったらリラックスできた話し
- 言い方がきついと損してしまうことが多い
- 朝活を1年間やってみた。朝活を楽しむ方法など
- 暑すぎると思考力・集中力が半減してしまう
- 電子書籍を出版してみた!作成から出版まで!
- 2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
- これから独学でプログラミング言語を学ぼうとする方へのアドバイス
- 飲み会が苦痛・嫌でも、参加することでビジネスチャンスあり?
- 優良ドライバーだけど、基本的に、車を運転しない理由
- 知っておくとためになる!落ち込んだ相手の対処法
- パニック障害を克服・治したきっかけ
- 今の時給で、その仕事を続けますか?
- 夢・希望・目標を持つことの大切さ
- 距離を近づけるために、敬語を崩してもらう、敬語を止めてもらう方法
- 片付けられない場合に、考えて欲しいこと、実践して欲しいこと
- 集中力アップのために!瞑想の効果、やり方など
- 忙しい人のための毎日できる英語の勉強方法