イライラしやすい人必見!!苛立ちがもたらす2つのデメリット!
会社でも、学校でも、プライベートでも、周りにイライラしている人がいるだけで、なんだか重い雰囲気になってしまいますよね。
イライラの度合いが、大きいほど、周りから見ていて痛々しく思える場合もあります。そんなイライラしている人を見る人は、
- なんでそんなにイライラするの?
- イライラしやすいの?
- 子供っぽい、幼稚だ
- みっともない
と、感じる人がほとんどです。
そんなイライラしている人がいたら、反面教師だと思って、自分が同じようにならないよう心がけたいところですね。『人の振り見て我が振り直せ』ということわざがあります。世の中には、良いお手本と悪いお手本があるから、学ぶことができるのです。
苛立ちがもたらすデメリット1:人が去る
もし、身近に機嫌が悪そうにしている人がいたら、普通なら近づきませんよね?イライラしているから、他人に八つ当たりするかもしれないですし、理不尽なことを言われたりするかもしれません。
まさに、触らぬ神に祟りなしです。
常にイライラしていれば、腫れ物に触るような扱いをされ、
- この人、いつも機嫌悪いんだよなー
- 機嫌を伺いながら接するの面倒だ
- 嫌な思いしたくないから、近づきたくない
と思われ、最終的には誰も寄り付かなくなってしまいます。
自分の周りから人が去るだけではなく、恋のチャンスですら失ってしまうこともあります。
本当にイライラが我慢できず、顔や態度に出てしまうことは、誰にでもあります。それが、”時々”ならまだしも、常にイライラ感をかもし出していれば、人は自然と去ってしまうので注意してください。
あえて関わりたくない人に、機嫌が悪いことをアピールし、距離を置くのも1つ手かもしれませんね。
苛立ちがもたらすデメリット2:健康によくない
何かに対し、イライラすることで、心身ともにダメージを食らってしまいます。イライラの度合いによりますが、イライラがおさまるまで長時間かかる場合もありますよね?その間も、多大なストレスにより、身体に影響を及ぼしてしまいます。
仕事でもプライベートでも、イライラすることは多々あると思います。何かに対しうまくいかず、「なんでだよー!!あーイライラする!!」といったことがあれば、一呼吸おいて、「何とかおさえよう・・・、リラックス、リラックス・・・」と、できる限り気持ちを切り替えを試みてください。
すぐにかーっとなるような、怒りやすい性格の人は、脳卒中のリスクがあると言われています。
また、イライラしやすい人は、そうでない人に比べ、寿命が短いという研究結果も報告されています。
さらには、イライラすることで、ストレス発散のために、暴飲暴食に走ってしまう人もいます。イライラすることで、健康に対して何一つメリットが無いのです。
個人的感情を、仕事や学校に持ち込まない
プライベートで、イライラしてしまうことは、誰にでもあります。そのイライラ感を会社や学校に持ち込むことで、周りの人にとって不快な思いをさせてしまうだけではなく、自身にとってもデメリットになってしまいます。
仕事に個人的な感情を持ち込まないことは、簡単ではありません。仕事は仕事ですから、個人的な感情は、持ち込まないようにし、仕事に集中することが大事です。
また仕事において、自分の思うようにいかず、イライラしてしまうことってありますよね。それは、周りの人間から見ると、ごく普通のことだったりして、自身の偏った考えが否定され、イライラに繋がることも、全く無いわけでもありませんよね。
そんな時は、感情をコントロールさせるために、休憩でもして、一呼吸おくことが重要です。一服してから仕事を再開することで、イライラ感を少しでも抑えることが可能です。
さいごに
どんな状況に置いても、人には優しく接したいものですね。極限の状況におかれても、人として相手を思いやる気持ちを忘れずに!
関連記事- ”寝違え”が、治らない!首の痛みを和らげるストレッチ方法を紹介
- 今、注目されている「ガセリ菌SP株」について簡単にまとめてみた。
- ”緑色”は、疲れ目に効果があり!沈静効果をもたらす!目の疲労回復に!
- 知っておいて損ではない医学的知識!五臓と五味・五感の面白い関係。
- 運動不足が体に与える悪影響とは?臓器の機能低下、筋肉減少
- 指のひび割れの原因はなに?対策方法を紹介します!
- 冬に体を冷やすと、どのような影響があるのか?対策方法は?
- 夏ばて対策には、塩分(塩・梅)とカルシウム(牛乳)がお勧め
- 大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)について調べたこと・思ったこと
- 冬が痩せやすい理由とは?基礎代謝アップ、摂取カロリー減など
- はじめて胃カメラの検査をしました!体験談!費用、コツ、注意点など
- 心因性じんましんになってしまったようです。原因は対人関係。