知識を身につけるだけではない『勉強する意味』の真相とは?

勉強する理由 生き方・考え方
勉強する理由

勉強する意味は何でしょうか?何が目的で、将来どのような効果があるのかを念頭において、勉強することで結果は大きく異なります。

今回の記事では、勉強の重要性についてまとめてみました。特に、勉強する意味が分からないと感じている中学生、高校生、大学生に向けた内容となっています。

著者は、大学を卒業後、企業で経験を積み、その後独学で起業しました。

勉強することで知識だけでなく様々な能力も得られる

企業は常に変化し、成長し続ける必要があります。時代の変化に適応できなければ、競争力を維持できません。このため、企業には物事を考え、経営戦略を策定できる人材が不可欠です。単純な作業だけではなく、複雑な課題に対処できる能力が求められます。単純な作業にはアルバイトでも対応できますが、戦略的な思考が求められる仕事には「考えることができる人」が必要です。

勉強することは、知識だけでなく、発想力、対応力、思考力、忍耐力、応用力など、様々な能力を身に付ける手段です。将来的に企業とともに成長できる人材は、常に努力し、新しい知識やスキルを身につけられるかどうかが鍵となります。

結局、企業は「勉強ができる=考えることができる人」を求めているのです。

社会に出ると、勉強に慣れている人ほど結果が出やすい

学生時代の勉強とは異なり、社会での学びは直接仕事に影響します。従業員が勉強することは、企業の業績や個人の収入にも大きな影響を与えます。

社会に出ると、仕事の一環として勉強することが増えます。例えば資格の勉強が必要になった場合、勉強に慣れていると「よし、やるぞ」と前向きな気持ちで独学で知識を身に付けることができます。一方で、勉強に慣れていないと知識が身につきにくく、社会に出てからは仕事中に勉強することが難しく、プライベートの貴重な時間を使って学ぶ必要があります。つまり、効率的に学ばないと追いつくことが難しいのです。

学生時代の勉強は練習のようなもので、社会人になるとようやく本番が始まります。社会に出て勉強に慣れていないと、急速に進化する社会から取り残される可能性があります。

すべてのケースには当てはまりませんが、勉強の能力は就ける職種を広げる上で重要です。社会に出ると、「勉強できる」という能力が非常に強力な武器になります。また、課題に直面し、独自に考えて対策を打つことができる人材が特に重宝されます。

仕事は覚えることがたくさん

仕事は学ぶべきことが数多く存在します。一部の職業は体力を要するものもありますが、多くの仕事では多岐にわたるスキルや知識を習得する必要があります。したがって、仕事において「勉強できる」というスキルは、実際に会社に入ってから業務を理解し、積極的に取り組んでくれる期待を生む重要な要素です。

職場で課題に直面した場合も、勉強ができる人は他人の助言に頼らず、独自の視点で問題を考え、自ら行動することができるでしょう。

知識が広がると視野も増える

知識が広がると、問題に対する解決策や選択肢を見つけるための幅広い視点が得られます。

例えば、飛行機について知識がない人が、東京から沖縄までの移動手段を考えると、地図を見て「沖縄は南に位置している。それでは、電車で九州まで行って、海を渡るので船で、沖縄に行く方法しか思い浮かばない」かもしれません。

しかし、飛行機を知っている人は、飛行機という選択肢があることを知っています。どの手段が低価格であり、かつ短時間で行けるのか、を判断する余地が生まれます。例えば、羽田空港から沖縄の空港への飛行機移動において、価格や所要時間を目安にすることができます。知識があることで、より的確な判断や計画が可能になり、結果的に効率的で適切な選択ができるのです。

学校の勉強は、役に立たないことが多いのは当たり前

学校の授業では、社会に出てから直接活かせる内容が少ないことがよくあります。これは学ぶことが基本的な目的であるからです。

理想的には、将来的に役立つ税金や資産運用などの実用的なスキルを学べると良いのですが、時代の変化に伴い、学校で得た知識が実践的でなくなることがあります。そのため、学びの基本が重視され、将来にわたって有益な基本的な事柄に焦点を当てることになります。

家庭科や技術科の授業は実用的な知識が得られることが多いですが、一部の専門的な分野は実践的でないことがあります。ジャンルごとに高校や大学で学ぶ内容が深まり、中学までの共通的な教育から個別の専門分野に向かっていきます。

学ぶことは、ただ「勉強しなさい」と言われるだけではなく、その結果として人生の選択肢が大きく広がることを理解する必要があります。学校は学ぶためだけでなく、学ぶスキルを向上させる場でもあります。学ぶ内容は何でもよいとは言えませんが、地元の歴史よりも世界の歴史を学ぶ方が、より普遍的で有益な知識が得られます。

数学の難しい方程式も、実生活で直接役に立たないかもしれませんが、その方程式を学ぶことで、過去の学者たちと知識を共有し、学問の発展に貢献できるのです。

コミュニケーションの範囲も広くなる

仕事で中国の方と一緒になった際、中国に関して”人口が多い国だ”という基本的な知識しか持っていない場合、最低限のコミュニケーションしか取れないかもしれません。

しかし、中国人がどのような特徴を持ち、現在の中国で何が注目されているのかを知ることは、柔軟なコミュニケーションを築く上で重要です。異なる文化や国の歴史、人種についての知識を身につけることで、より深い交流が可能となります。これにより、相手の背景や価値観を理解し、学んだ知識を実践に活かすことができます。

中国人の特徴とは?10項目「家族が大切」「自己主張が強い」など
日本に滞在している中国人だけではなく、著者のわたくしが実際に中国へ渡り、現地の中国人はどのような特徴があるのかまとめてみました。あくまでも個人的な主観です。

一例ですが、方程式も、役に立つことも

399 × 401は、すぐに暗算できる人は少ないかもしれません。しかし、2次方程式を知っていれば簡単に解けます。

例えば、X2乗 – 1は、(X + 1)(X – 1)と等しいです。

つまり、(400 + 1)(400 – 1)が成り立ちます。したがって、399 × 401=400の2乗(16万)から1を引くと、答えは159999になります。

物流の仕事など、特定の職種では日常の業務で掛け算による暗算を頻繁に行うことがあります。これは数学の知識が実務に直結し、効率的で正確な業務遂行に寄与する要素となります。

2桁の掛け算を、すばやく暗算で計算できてしまう方法(第1回)
掛け算には、ある規則性があり、計算しやすいパターンがいくつかありますので、一部ですが、紹介します。

勉強することのまとめ

学ぶことは無限の可能性を秘めた訓練です。何を学ぶか、どの学習方法が自分に適しているか、そしてどのように知識を暗記するかを見極めることは、自己成長の重要な一環です。自分の能力の限界を知り、成長の余地を見出すことも重要です。成長できる可能性が広がるのか、限界にぶつかってしまうのかを理解することで、より適切な学び方やスキルの向上に繋げられます。

また、身につけた知識はブログなどで発信することで、他の人にも役立つことがあります。自分の知識が他の人の学びや課題の解決に寄与できる場面も多いのです。知識を共有し、学び合いの文化を広めることで、個人だけでなく社会全体がより発展していくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました