他人に平気で迷惑をかける人の接し方・対処法
学校でも、職場でも、”他人に平気で迷惑をかける人”っていますよね。
- 気に入らなければ、暴言を吐く
- 自分勝手・協調性が無い
- 自己中心でないと気がすまない
- 借りたものを返さない・無くす
- 相手の都合を考えず、電話する・LINE送る
- 食事・飲みは誘いたいときだけ誘い、誘われると断る
- 平気でお金を借りる
具体例をあげるときりがありません。他人に迷惑をかける行為は、”自分が良ければ他人なんてどうなっても良い”ということです。
他人に迷惑をかける人は、人の痛みがわからない人
他人に平気で迷惑をかけることが、平気でできてしまうのですから、人の痛みなんてわかるはずがありません。
むしろ、迷惑をかけていると思っていません。自分のやっている行為は、当たり前の行為であり、決して迷惑をかけているはずがないと思っています。この考え方は、よほどのことが無い限り変わることはありません。
理想の接し方・対処法
相手に迷惑をかける度合いにもよりますが、基本的には
- 近づかない・仲良くしない
- 連絡先を聞かない・交換しない
- 距離をあける・縁を切る
といった接し方・対処法が良いでしょう。深く付き合うと後々面倒になります。
結局、迷惑をかけられている側がストレスを受けることになり、メリットはほとんどありません。
学校でも職場でも、他人に迷惑をかけるような人は、皆から嫌われる・避けられているに違いありません。無理して付き合うことはありません。我慢して付き合い続けていても、見えない精神ダメージを食らうのは自分です。
毎日、顔を合わす人間と距離をあけることは難しいかもしれません。いきなり遮断するのは、難しくても少しずつ少しずつ距離をあけていくことが効果的です。また溝ができてしまう場合もあるかもしれませんが、決して刺激してはいけません。ほったらかしが一番です。
学校でも職場でも、不仲により殺人事件に発展する事例は、毎年報道機関により発表されていますね。まさに”触らぬ神に祟りなし”です。
生きるために、多少の迷惑をかけることは必要という話
人は、1人で生きることができません。必ず他人に迷惑をかけていきています。しかし、迷惑をかけたままでは、もちろん相手は良い思いはしません。
迷惑をかけたと思えば、恩を返せばよいのです。穴埋めです。
- 「この間、相談に乗ってもらったから、食事をおごろう!」
- 「残業を手伝ってもらったから、今度はこっちが手伝おう!」
- 「無理矢理、飲みに誘ったから、次はそっちが飲みたいとき誘って!」
といったように、何らかの形で、補う必要があります。これができないと、親友でも恋人でも長続きはしません。”親しき仲にも礼儀あり”と言いますよね。
さいごに
わたくしは、余程のことが無い限り、自分から距離を開けることはありません。がしかし、前から距離を開けたい人がおり、ずっと我慢し続けましたが、結局距離を開けることになりました。
ほっとしたと言うか、肩の荷が下りるという感じです。無理してまで付き合うことは無いのですよね。
関連記事
- 平気でドタキャンする人の心理は?付き合い方は?
- ドラマ版「デスノート」 夜神月(キラ)の考え方は、賛成?反対?
- 理想の付き合い方は「狭く浅く」
- すぐ文句を言う人の心理は?どう対応したらよいのか?
- 子供に、強制的に習い事をさせ続けても、効果が無い
- 誘いを待つのではなく、積極的に誘うことで、交流が増えた
- 共働きなのに、家事を片方に全て任せるのは、間違いという話
- なぜ女性の多くは、秘密を守ることができないのか?
- 優しい人はどのような思考の持ち主なのか?優しくなるには?
- 意外と意識していない?第一印象が良いと、得することが多い話。
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと人生損する話
- 要注意!口が軽い人は、嫌われる!口が軽い人との接し方など
- 性格は、どう繕っても顔に出る。歳を重ねるたびに顔に出やすくなる?
- 甘えさせるのは良い。甘やかすのは駄目。
- たった一言で、すべてが変わる場合がある!『口は災いのもと』
- 人を不快にさせる 『ため息』という行為。知らずにやっている人は注意